投資信託について

男性40代 itohi1223さん 40代/男性 解決済み

36歳独身 年収150万程度です。最近某クラウドソーシングで副業を始め、一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります。それで、微々たるお金ではあるものの、せっかく得たこの収入を投資信託などの資産運用に活用したいと考えています。資産運用に関しては全くの素人ですが、少し調べてみましたところ、投資信託が初心者でも割と手を付けやすい運用方法だということがわかりました。特に、税金のかからないつみたてNISAが適しているのではないかと考えています。しかし、何ぶん素人なものですから、この運用方法が本当に適しているのか不安があります。月々の積立金は1000円を考えております。月々1000円ずつ投資する場合、とつみたてNISAと通常の投資信託ではどちらが良いのでしょうか?ちなみにローリスクローリターンまでいかなくとも、ミドルリスクミドルリターンで良いと考えています。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、質問者様の考え方は適しているものと思われ、投資信託を毎月積立投資するのであれば、やはり、つみたてNISAを活用する方が得策だと言えます。

質問の中にある「通常の投資信託」を「特定口座または一般口座」と置き換えて考えますと、つみたてNISAと通常の投資信託の大きな違いは以下の通りです。

・つみたてNISA:運用益に対して税金がかからない(最長20年間)
・通常の投資信託:特定口座および一般口座のいずれも運用益に対して税金がかかる

毎月の積立金額や実際に投じる投資信託の銘柄にもよるものの、投資信託を毎月積立する積立投資の場合、長い時間をかけて大きな運用益が期待できる特徴があります。

この時、投資信託で得た運用益には、令和2年度現在、20.315%の税率を乗じた税金が徴収されることになるため、運用益の一部が目減りしてしまうデメリットが生じます。

したがいまして、税金を徴収されないつみたてNISAを活用した方が長い目で見ると有利に働くものと考えられます。

ちなみに、投資信託を積立して資産運用をする場合、長い時間をかけて大きなお金に変えられやすい特徴があるため、できることならば、毎月の積立金額をもっと多くするのが望ましいと思われます。

以下、参考情報として毎月1,000円を20年間に渡ってミドルリスクミドルリターンで資産運用を行った場合と毎月2,000円から4,000円を同条件で行った場合の違いを紹介しておきます。

・毎月1,000円の場合:約41.1万円(20年後の資産形成金額)
・毎月2,000円の場合:約82.2万円(20年後の資産形成金額)
・毎月3,000円の場合:約123.3万円(20年後の資産形成金額)
・毎月4,000円の場合:約164.4万円(20年後の資産形成金額)

参考:金融庁 資産運用シミュレーション
https://www.fsa.go.jp/policy/nisa2/moneyplan_sim/index.html

質問の中に、「一か月約4000円程度の収入を得ています。この収入はいわばお小遣いのようなものなので、無くなっても痛くもかゆくもない余裕資金の部類になります」とあることから、上記シミュレーション結果を参考に、毎月いくら積立していったら良いのか、本当に毎月1,000円で良いのか、いま一度考えてみるのがよろしいかと思われます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦でも投資できますか

決められたお給料に、決めている貯金額、毎月この繰り返しで、これしかできない自分にアナログだなと時々思ってしまいます。支出を減らすのはこれ以上無理かなと思います。むしろこれから子供の教育資金が重くのしかかってきます。学費保険と児童手当も焼け石に水になりそうな感じです。お聞きしたいのは、主人の扶養内で働いている私のような主婦でも投資って始めることができるのでしょうか。お金持ちがするもの、下手したらお金がなくなるとか、ひと昔のことですよね。お金の流れも知りたいし、少額で始められる、しかも主婦にやさしい投資とかありますか。ローリスクローリターンでいいです。自分のパートのお金で家計にまったく支障がでない程度の投資があれば教えていただきたいです。それと、自分に合っていなかったり、不安が強かったら、初めてからでもすぐにやめることはできるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

今後、何に投資すべきか知りたい

自営業をやっているので、今後の収入がどうなっていくのかわからないでいます。そこで、働かないでも増えるお金、不労所得として株式投資に現在注目しています。新型コロナの影響で、一時、株価はだいぶ下がったのですが、現在、戻ってきている又は新型コロナ前よりも大きい株価になっています。なので、もしかすると、今から株式投資をするのは遅いのかなと思っている面もあります。そこで、ご相談したい事なのですが、今後、どのような分野の株の投資をしていけばいいのか教えていただければ幸いです。また、もし、今後の投資する方向が株式ではないというのでしたら、どの方面(不動産や金など。)にどのような投資を行えばよいのか教えていただきたく思います。

男性30代後半 takahashi_brianさん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 山口 雅史 2名が回答

確実に資産を増やす投資先

私は、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。新聞、インターネットなどでは、すごくおいしい?話がたくさん出回っていますが、正直どれをどの程度信用していいものなのか私には判断できません。どれも良いことばかりしか書いていない気がしてなりません。投資にリスクがつきものなのはわかりますが、その中でも、まだ安心でき、かつ、確実に資産を増やすことのできる投資先が知りたいです。それが、株なのか、はたまたその他なのか。どういったリスク、リターンが考えられるのか、など。また、年間の世帯収入のどれくらいを投資に回すべきなのか、そういった目安についても、家族構成など、さまざまな具体的な事例を交えながら教えていただきたく思います。

男性40代前半 kijさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

男性50代後半 かなりの親父さん 50代後半/男性 解決済み
中村 真里子 山口 雅史 2名が回答