子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

男性50代 かなりの親父さん 50代/男性 解決済み

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。
学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/10

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文にお書きの通り、
現在は教育資金を「学資保険」で賄うのは
必ずしもよい方法とはいえません。

「投資信託」は当然リスクがあります。
元本割れがないとも限りません。
但し、積み立てという方法を取りますと、
購入された「投資信託」の価格が安い時は多くの口数が
買えます。
長期で積み立てていかれますと、
多少「投資信託」の価格が下がったとしましても
「量」が買えていることになりますので
利益が出やすいということになります。

昨年お子さんがお生まれになったということですので、
大学進学費用を考えておられるのであれば、
あと17年ぐらいの期間はあります。
その間「つみたてNISA」で毎年40万円積み立てられていたとしますと、
元本だけでも680万円になります。

もちろん「投資信託」に絶対はありませんが、
現状の低金利下の状況を考えますと
「つみたてNISA」の活用は有効と考えます。

もしもご不安ということであれば、10年以上積み立てられて
そこそこ利益が出ているのであれば一旦預金に移すということを
考えておかれるのもよいかと思います。

ご参考にしていただければ幸いです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/10

以前であれば学資保険もそこそこの利回りがあったので活用価値はあったのですが、現在は新型コロナの影響の影響で世界的な低金利となっています。学資保険も例外なくその影響を受け、メリットはほとんどなくなっています。

そこで「つみたてNISA」を活用した教育資金の形成が注目され始めています。つみたてNISAの基本は「長期・積立・分散」投資です。10年以上の時間をかけて積立投資で資金を積立運用する手法となります。その投資対象はご存じの通り投資信託になります。
投資信託は元本保証商品ではないため元本割れリスクがあります。ドルコスト平均法を活用した積立投資は価格が下がることでより多くの量を買うことができる仕組みです(ドルコスト平均法は値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法)。
毎月1万円分のレモンを買い貯めるとします。レモン1個が100円の時、100個のレモンを買うことができます。1か月後、レモンの値段が50円に下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後もレモンの値段は下げ続け、1個20円まで下がりました。この時には500個のレモンを買うことができます。レモンの数は全部で800個あります。更に1か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時、200個買うことができます。4か月でレモンを全部で1,000個買い、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンをすべてを売ると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。
これが積立投資のイメージで、積立投資の成績は価格だけではなく、価格×量となります。

この仕組みが分かると、投資信託の価格が下がることが恐怖ではなく楽しみになってきます。

子供の教育費がピークとなる時期は大学入学時(18歳前後)になります。昨年生まれたのであれば、これから17年間の時間があります。この時間を味方にすることができます。
仮に、つみたてNISA満額(年額40万円)とした場合、積立総額680万円となります。
タラレバになりますが、年率6.6%で運用できたとしたら、17年後には約1200万円(手数料や税金等のコストは加味していません)になります。年率6.6%は過去30年間の世界株式インデックスの年率換算年平均リターンです。今後もこのようなる保証はありませんが、参考値になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

初心者でNISAの次に始めるべき資産運用とは

資産運用の初心者です。資産運用を独学で少し学び、まず積み立てNISAを始めてみました。積み立てNISAを上限の年間40万円で設定し、こつこつと積立を始めてみましたが、さらに余剰資金があり、次の資産運用を考え始めました。そこで、積み立てNISAの次に初心者が始めるべき資産運用を知りたいです。会社員であるため、デイトレードのように1日中見張っていなくてはいけないものは、対応できません。また、大きく設けたいという気持ちもなく、ローリスクで銀行に預金しているよりは、資産運用で少し増えたら良いなと思っております。このような場合は、どういった資産運用を行うべきか教えていただきたいです。また、今後結婚した場合、持ち家にすべきか賃貸にすべきかも知りたいです。

女性30代前半 ymiwa0513clさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

株式投資は非効率ですか?

現在、会社員として働いていますが、老後に生活資金を少しでも増やしたいと思い、資産運用を検討しています。株式投資は大きく儲けられる可能性もありますが、逆に大きく損をすることもあると思います。専業投資家であればともかく、会社員として働きながら自分で、勉強して銘柄を選び、株式投資をすることはかえって非効率になるのでしょうか。かといってこのまま何も投資をしないで、預金に資金を置いておくのも不安です。楽に資金をふやすことは難しいと思いますが、少しでも効率的に資金を増やし、老後の資金をふやす方法があれば教えていただきたいです。投資信託は手数料が高く、非効率なイメージがあるのでできれば個別株で運用していきたいと考えています。

女性30代前半 sakytn26さん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

低リスクで中長期運用ができる投資を教えて欲しい。

最近、終身雇用崩壊など会社にしがみついていけない世の中だと感じます。また、老後2000万円問題もある中でお金の貯め方や運用方法などが話題になっていると感じています。日本の教育ではお金の教育がなくて、金融リテラシーも世界各国と比較してかなり低いと感じています。働いてもなかなか給料が上がりにくく、個人の生産性も他国と比べるとかなり悪い中で個人の金融リテラシーの向上が今後の生き方に大きく関わってくると感じています。なので低いリスクで中長期を見据えてしっかり運用できる投資の方法が知りたいです。お金の不安をなくし、会社に媚びない生き方をしたいです。

男性20代後半 ヒロさん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

これからの投資信託について

現在、34歳の専業主婦です。これまで老後に向けた貯蓄として、普通の預金や投資信託などチャレンジしてきました。しかし約2年間の専業主婦の期間に、保険代や税金の引き落としでだいぶ貯蓄が減ってしまいました。間も無く仕事に復帰する予定ではありますが、通常の預金の他に、また投資信託をしたいと考えています。現在は海外にいるため何も購入、保持していない状態です。投資信託を最後に購入したのはもう10年くらい前に、当時はアジアの株式などを対象とした商品を購入していました。利益が毎月、または定期的に口座に還元されるのでは使ってしまいそうなので、そのまま投資に回してくれるタイプの商品を購入したいと思っていますが、どのような国や業種の商品が今は人気なのでしょうか?とても面倒くさがり、忘れっぽい、マメではない性格なので、できれば長期で保有できる商品がいいかなと考えています。

女性30代後半 coco6さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

積み立てNISAと並行して株を始めたい

現在積み立てNISAで毎月5千円ほど貯金をしています。そのため年間の上限数までは投資しておらず、予算の都合上とはいえ少しもったいない気がしています。株主優待目的で株を新たに初めてみたいのですが、積み立てNISAをやめてNISAで始めた方が良いのでしょうか?NISA以外でやると税金や手数料がどれくらいどのタイミングでかかるのかがよく分からず、手を出さずにいるのですが、そのあたりを教えていただきたいと思っています。NISA以外でもそこまで諸費用が発生しないようであれば、小額から始めていきたいと思います。また、初心者は投信信託の方がいいのかと思うのですが、株主優待目当てなら株しか方法はないと思っています。楽しみながらやっていくつもりですが、初心者が陥り易い失敗があれば教えてください。

女性30代後半 sastaさん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答