子供の教育費の効率的な貯め方を教えてください。

男性60代 かなりの親父さん 60代/男性 解決済み

昨年子供が産まれ、これから教育費を貯めていこうと思います。
学資保険を考えていたのですが、よくよく調べてみると長期間かかる割にはお得感が無く、今のところ加入は見送って、取り敢えず利率のいいネット銀行の定期預金に2年預けているのですが、コロナもあり、また夫の会社が吸収合併されることになり、先行きが見通せない状況で不安です。雑誌で積み立てニーサで教育資金を貯める方法を見たのですが、投資信託だとリスクもあるし、大丈夫でしょうか?

2 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/06/10

こんにちは。
ご質問ありがとうございます。

相談文にお書きの通り、
現在は教育資金を「学資保険」で賄うのは
必ずしもよい方法とはいえません。

「投資信託」は当然リスクがあります。
元本割れがないとも限りません。
但し、積み立てという方法を取りますと、
購入された「投資信託」の価格が安い時は多くの口数が
買えます。
長期で積み立てていかれますと、
多少「投資信託」の価格が下がったとしましても
「量」が買えていることになりますので
利益が出やすいということになります。

昨年お子さんがお生まれになったということですので、
大学進学費用を考えておられるのであれば、
あと17年ぐらいの期間はあります。
その間「つみたてNISA」で毎年40万円積み立てられていたとしますと、
元本だけでも680万円になります。

もちろん「投資信託」に絶対はありませんが、
現状の低金利下の状況を考えますと
「つみたてNISA」の活用は有効と考えます。

もしもご不安ということであれば、10年以上積み立てられて
そこそこ利益が出ているのであれば一旦預金に移すということを
考えておかれるのもよいかと思います。

ご参考にしていただければ幸いです。

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 株式投資・NISA・投資信託・ETF・REIT
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/06/10

以前であれば学資保険もそこそこの利回りがあったので活用価値はあったのですが、現在は新型コロナの影響の影響で世界的な低金利となっています。学資保険も例外なくその影響を受け、メリットはほとんどなくなっています。

そこで「つみたてNISA」を活用した教育資金の形成が注目され始めています。つみたてNISAの基本は「長期・積立・分散」投資です。10年以上の時間をかけて積立投資で資金を積立運用する手法となります。その投資対象はご存じの通り投資信託になります。
投資信託は元本保証商品ではないため元本割れリスクがあります。ドルコスト平均法を活用した積立投資は価格が下がることでより多くの量を買うことができる仕組みです(ドルコスト平均法は値動きやタイミング等に関係なく、一定日に特定の銘柄を買い付ける方法)。
毎月1万円分のレモンを買い貯めるとします。レモン1個が100円の時、100個のレモンを買うことができます。1か月後、レモンの値段が50円に下がったら1万円で200個買うことができます。レモンの数量は合計300個です。その1か月後もレモンの値段は下げ続け、1個20円まで下がりました。この時には500個のレモンを買うことができます。レモンの数は全部で800個あります。更に1か月後、レモンの価格が50円まで戻りました。この時、200個買うことができます。4か月でレモンを全部で1,000個買い、使ったお金は4万円です。この時点で持っているレモンをすべてを売ると5万円(50円×1,000個)になります。レモンの値段は最初の100円に戻っていませんが、1万円の利益となります。
これが積立投資のイメージで、積立投資の成績は価格だけではなく、価格×量となります。

この仕組みが分かると、投資信託の価格が下がることが恐怖ではなく楽しみになってきます。

子供の教育費がピークとなる時期は大学入学時(18歳前後)になります。昨年生まれたのであれば、これから17年間の時間があります。この時間を味方にすることができます。
仮に、つみたてNISA満額(年額40万円)とした場合、積立総額680万円となります。
タラレバになりますが、年率6.6%で運用できたとしたら、17年後には約1200万円(手数料や税金等のコストは加味していません)になります。年率6.6%は過去30年間の世界株式インデックスの年率換算年平均リターンです。今後もこのようなる保証はありませんが、参考値になると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

複数の株式口座開設で得るメリットは?

40代独身、自営業を営んでいます。ここ数年の売り上げ減が著しくみられ先行きに不安を感じ始めています。実収入もアルバイトをした方がいいのではと思えるほどです。そこで少しでも蓄えを増やしておきたいと株式への投資をするようになりました。多少の利益は出るようになりましたが、もう少し効率的に利益を得られないものかと欲が出てきました。現在開設している株式口座は1社のみですが、他社複数の口座を持つことで投資の幅が広がったり、何かしらのメリットがあるのではと興味があります。実際のところ、デメリットなども含めての詳細を教えていただけると嬉しいです。よく行っている取引は、主に現物と信用、NISA、たまにIPOへの参加のみです。

男性40代前半 besroさん 40代前半/男性 解決済み
志塚 洋介 1名が回答

投資信託を始めてみたいだが、何からしていいのかわからない。

今まで約20年くらいの間、定期積立をやってきたのだが、あまりに銀行の金利が低いので、投資信託を考えるようになった。投資信託を始めてみたいのだが、どこからどのように始めて見たら良いのかが、よくわからないし、銀行で無駄な手数料なども払いたくない。銀行員の話も信じられそうにないので、より詳しい方に指南して欲しいです。こういう事もフィナンシャルプランナーなどに相談ができるのでしょうか?

男性40代後半 eightfourさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

NISAのやり方

NISAというものが気になっています。インターネットで調べても、本を買っても自分がどこで口座を作ればいいのか、いくらで始めたら良いのか、自分の事として考えるのが難しく悩んでいます。実際の給与や今後のライフプランに合うようなのものはどういう契約なのか相談をしたいです。また、NISAよりもいい条件のものがあるのであればそういった話も聞きたいです。ネットや本はデメリットの情報が少なく、検討材料としては物足りなさを感じてしまいます。また、自分の人生がこれからどうなっていくかもいまいちわからないので、どう転んでも困らないようにできればと思います。これはいいという商材、これは良くないという商材どちらも詳しく知りたいです。

女性30代前半 meg2626さん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

始めやすい資産運用

専業主婦です。仕事で心身のバランスを崩し、いわゆるひきこもりのような状態。夫は自営業で収入は把握しておりません。住居や水道、光熱費などは負担してもらっていますが、私の調子が悪くなり、買い物や炊事があまりできなくなってから、食費はもらえなくなってしまいました。夫が買ってくるものや、たまに調子が良く外出したときに自分のお金で購入しているような状態です。このままではいけないと資産運用や投資に興味を持ちました。今まで外貨預金、FX、仮想通貨はやったことがあります。外貨預金はあまり利息がつかず、FXは小金は稼げましたがトルコリラでマイナスに、仮想通貨はあっというまに価値がなくなってしまいました。今後の生活としては、健康を取り戻すことが大事と思っていますが、もしかしたら離婚をして一人でやっていかなくてはならないのではと不安になっています。心身のバランスを崩したことで、ニュースやテレビが見られなくなり、最近の情報にとても疎いです。これから私でもできる資産運用はありませんでしょうか?

女性40代前半 lanc0163さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に困らないための専業主婦のお金の貯め方を教えてください

3年前に仕事を結婚退職しました。現在妊活中のため専業主婦をしています。今現在の私個人の貯蓄は150万円ほどです。夫が家計を管理しており、3000万円ほど貯蓄があるようです。転勤族のため家はまだ建てていませんが、夫は一軒家を建てることを希望しています。夫は35歳です。家は建ててもらうとして、老後の資金として自分の貯蓄を少しでも増やすことはできないかと考え中です。今のところ積立NISAに興味があり、調べてはいるのですが、近くにそういったものをやっている人もおらず、ネットや動画などの情報が信用できるものかどうか判断できずにまだ始める勇気が持てません。また、資金が月々夫からもらえるお小遣い3万円の中からになるので積立NISAに充てられる金額は数千円以内になってしまいます。倹約してお小遣いを少しでも多く貯め続けることがよいのか、積立NISAをやるのがいいか、よろしければ見解をお願いいたします。ちなみにクラウドソーシングなどで少し収入はありますが、変動がありますので、そこは考えないとしての場合でお願いいたします。

女性40代前半 emiさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答