将来お金に困らず生きていけるのか不安です。

女性20代 きなこ8282さん 20代/女性 解決済み

私は25歳で音楽業界で現場関係の仕事をしています。
自分の仕事だけでは生計が立たないため、
休みの日には飲食店でアルバイトもしています。
ボーナスもなく、都内勤務で年収が200万ほどで貯金もほとんどできていません。
年金も払っていますが、将来本当に年金がもらえるのか、
と今話題になっているため信用もできません。

仕事を増やせばよい、または変えればよいということはわかっているのですが、やりたい仕事でもあるため今は変える気はありません。

個人年金やidecoという言葉をよく聞くのですが、
このようにお金がない人でも備えたほうが良いのでしょうか?

お金のことに詳しくないのでわかりやすく教えていただきたいです!

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、個人年金保険やiDeCo(個人型確定拠出年金)は、老後の生活資金を準備するために活用されるものであり、可能であれば、今からでも少しずつ備えた方が望ましいと考えます。

特に、質問にある「年金も払っていますが」という部分がとても気になり、現在、国民年金保険料を自ら納付し、現場関係の仕事では、健康保険や厚生年金保険といった社会保険に加入していないものと私は認識しました。

仮に、そうであったとするならば、将来支給される年金は、国民年金から支給される老齢基礎年金のみである可能性も高く、とても老後生活を豊かに過ごしていくには厳しいと感じます。

なぜならば、仮に、20歳から60歳までの40年間に渡って国民年金保険料をすべて納めたとしても、1年間で支給される年金額は、令和2年度現在で年間781,700円であり、月額に換算しますと、65,141円だからです。

この回答を見て、質問者様が老後生活に懸念を持ったとするならば、iDeCo(個人型確定拠出年金)や個人年金保険などで、老後資金の準備を今から行っておくことが望ましいと言えます。

老後資金と貯金を両立させる

質問者様が懸念されておりますように、現状、老後資金や貯金の準備ができていないということで、老後資金と貯金を両立させることが大切になると言えます。

実際のところ、質問者様の確定申告書などを見ていないため、どのようにすると最も望ましいのか判断することはできませんが、iDeCo(個人型確定拠出年金)とつみたてNISAを併用活用して、少額でも結構ですので、分散させて資産形成されるように努めるのが望ましいと考えます。

たとえば、iDeCo(個人型確定拠出年金)5,000円、つみたてNISA5,000円のように、毎月積立することで、将来の老後資金と貯金の準備を両立させるといったイメージです。

毎月継続して、長い期間をかけて積立するところが重要なポイントになるため、とにかく無理なく継続できる金額で始めてみるのが望ましいと言えそうです。

やりたい仕事を続けるのが一番

私自身は、FPとして独立するまでの間、様々な仕事を経験した者なのですが、質問者様がおっしゃる通りやりたい仕事を続けることが一番だと思っています。

やりたくない仕事や興味のない仕事をしても毎日が苦痛になるだけでなく、仕事に対する向上心も得られないと思います。

今は、やりたい仕事をやって仮に収入が低かったとしても、いつか、大きな収入を得られる機会があったり、何かしらの良い転機が訪れるのではないかとすら思います。

最後は下世話な話となりましたが、ぜひ、回答内容を参考に早い内から行動へ移して準備をされるよう努めていただくことをおすすめします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

年金はいつから受給すべきか

今年60歳の節目を迎えることになり、先日年金事務所に年金の相談に行きました。年齢ごとの受給予想額を確認したところ、63歳からの受給額が想定していたよりもやや低く、かといってそれ以上の年齢まで今の状態で生活を維持できるとも思えず、どうすべきか悩んでいます。仕事をするという選択肢もありますが、現在の社会情勢を見るにいつどうなるかわからないため老後は労働収入を生活の基盤とすることは避け、確実に給付される年金を基盤に不足分を何らかの仕事で補いたいと考えています。このような計画は危険でしょうか?現在、ローン等の借り入れは全て返済済みであり、子供も独立し経済的負担はありません。また、今のところ病院通いの必要もなく医療費もかかっていません。

女性60代前半 narucyさん 60代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

個人年金のバランスと金額について悩んでいます

20代後半、結婚を来年に控える女性です。現在は契約職員をしています。貯蓄は約300万円と、同世代の平均と比べればある方ではないかと思いますが、今後待ち受ける出産・子育てのこともあり、将来的にどれほど稼ぐことが出来るかわからず、不安を感じる日々です。中でも現在は個人年金のかけ方とバランスに悩んでいます。現在、65歳から一年に70万円受け取れる個人年金保険には入っているのですが、利率が良くはないため、将来起こるであろう物価上昇に対応できていると思えません。また、75歳以降受け取れるものが何もないことも不安に感じています。そこでその不安な部分は、積み立てNISAか、あるいは変額保険等の手段で対応すべきかと思うのですが、投資に関してはまだ勉強が足りず、少し手を出すのは不安です。また、現在の収入が今後も継続するのであればいいですが、今後のライフイベントで収入が減ったときのことを考えると、定期的な出費を今のうちから増やすのは怖いです。いつから、どれくらいの額で、投資的な方面に掛けていくのが理想的でしょうか。また、おすすめは積み立てNISAと変額保険どちらでしょうか。加えて、将来収入が下がり得る若い女性におすすめの積み立て方や契約前に注意すべきポイントがあれば知りたいです。

女性30代前半 mgmgmayさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活の資金を余裕をもって残すには

これから年金を受け取ることができる年齢がどんどん引き上げられていく時代になってくるとは思いますが、私たち世代が60歳70歳と高齢になった時に、ずっと働き続けなければいけなくなるのではと不安です。この日本という国に生まれ生活している以上は国の政策や税金の取り扱いには従わなければならないのはもちろん当たり前だと思いますので、どういう状況になっても右向け右をする覚悟ではいます。しかし、その中でも今から少しづつできる老後に向けての準備はございますでしょうか。私の現在の勤め先は退職金もありませんし、今後はフリーランスとして活動していくつもりでいますので、退職金や老後に受け取れる何か保証は一切ありません。

男性30代前半 えびぞうさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金暮らしの生活について

仕事も退職して、年金の収入だけになってしまった時に、年金だけ出来るのか不安です。旦那さんの年金額よりわたしの年金額の方が少ないと思うので、2人合わせてどこまでの金額になるかで生活スタイルが変わるのかなと心配になります。人によって年金額が違うので、十万円もらえない人も居ると聞きました。贅沢はしなくても普通に無理のない生活が出来る年金をくれればいいなと思っています。老後は身体も衰えてくるので介護というのも頭をよぎります。病院行くにも、足腰が弱くなってしまったら1人で行くのも大変になります。子供達が近くに居なかったり、居ても面倒かけたくないって思った時に、タクシー使うにもお金が足りなくなるなど、病院代など色々お金がかかるので凄く心配です。皆様は病院行く時などまわりに迷惑かけないように、高齢者が使えるサービスがあったりして使っているのかどうか知りたいなと思います。

女性30代後半 knlm1102さん 30代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

再就職できるかわからない中、積み立ては続けるべき?

50歳代男性です。会社に勤めているのですが、会社側の退職金制度の変更があり、現在、退職金の一部を企業型確定拠出年金として積み立てています。時代の流れで、会社での仕事も年々厳しくなってきていることもあり、早期退職制度を利用して定年を前に、退職をしたいと考えております。つきましては、60歳を前に早期退職をした場合、この確定拠出年金の取り扱いは、どのようにしていけば良い方法かのアドバイスが欲しいです。調べると、転職した際、転職先に確定拠出年金制度があれば移行できるようですが、制度が無かった(もしくは無職が続いた)場合、iDeCoに切り替えをする必要があることは理解できています。しかし、年齢からしても、再就職先が見つかるかどうかも分かりませんので、積立自体が継続できないことも考えられます。その場合、積立自体を止めてしまっても支障が出ないかどうか等を知りたいです。あまりに無知ですので、ご教示ください。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答