サラリーマンと自営業の年金の違いが知りたいです

女性30代 koba39108さん 30代/女性 解決済み

世帯年収600万行かないくらいのアラサー夫婦です。
現在私は小さな会社で経理、夫はレストランカフェのキッチンとしてお互い正社員で働いています。
夫は将来的に独立して飲食店を開業するという目標がり、そうなると私もいつかは会社を辞めて夫の店を手伝うんだろうなーと漠然と考えています。
自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか??
また、年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのかも気になります。
少子化なので将来もらえる年金の額には期待していませんが、正直仕組みについてあまり理解できていないので色々不安です。
年金の仕組みと、自営業とサラリーマンとでもらえる年金の違いを教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

先に、「年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのか」から
回答します。

これまでに納めた国民年金保険料や厚生年金保険料は日本年金機構に記録されており、将来受け取る年金額の計算のモトになります(毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」で、これまでの加入月数などを確認できます)。
これからの働き方がどう変わろうが、過去の記録が消えてなくなるわけではありませんので、ご心配なさらないでください。

次に本題の「自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか?」です。

国民年金(自営業など)は、納める保険料が全員一律で低額なため、将来受け取る年金額も低額です。
厚生年金(会社員や公務員)は、納める保険料が給与・賞与におおむね比例して高額になる仕組みのため、将来受け取る年金額も国民年金に比べて高額になります。
いずれにしても、負担に応じて受益するという意味で、公平な仕組みです。

では、「40年間、自営業だった人」と「40年間、“平均的な稼ぎの”サラリーマンだった人」の両極端のケースで、具体的な金額を比較してみましょう。

A. 40年間、自営業だった人(40年間、国民年金保険料を納めてきた人)
令和2年度に65歳で「老齢基礎年金」の受け取りを開始する場合、『年額 約78万円』を受け取れます。

B. 40年間、“平均的な稼ぎの”サラリーマンだった人(40年間、給与・賞与天引きで厚生年金保険料を納めてきた人)
令和2年度に65歳で「老齢厚生年金」の受け取りを開始する場合、『年額 約187万円』を受け取れます。

厚生年金加入期間と国民年金加入期間の両方ある方の場合は、上記A.とB.の間になります(厚生年金加入期間中の稼ぎによっては、上記B.を超えることもあります)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後のために貯蓄をする手段は何がいいのか

40代で未婚、子どももいません。フリーランスで働いていています。一人で暮らすと仮定したときの老後のためにお金をためておかねばと思っていますが、まず第一段階として、いくつくらいまでに、いくらくらいのお金をためておけばいいのでしょうか?そして、これからが質問の本番です。個人年金やiDecoなど言葉は聞いたことがありますが、全く意味を理解していません。個人年金、iDecoはどのような仕組みでメリットは何なのでしょうか?逆にデメリットは何なのかについても教えてほしいです。また、それをしたことで変わる手続き、(例えば確定申告の時に申告することが増えるなど)も含めて教えていただければと思っています。個人で働いていますので、他でも年金に変わるもので私ができるものは何でしょうか?

女性40代前半 とも (momonga_ga)さん 40代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

つみたてNISAとiDecoの違いがよく分かりません。

以前よりずっと興味は持っていたつみたてNISAとiDecoですが、本当に始めても大丈夫なのか、将来つみたて期間が終わった後に損するようなことはないのか、つみたてNISAは始めるべきだと言う人が多いですが本当にそうなのか、つみたてNISAとiDecoのどちらの方がいいのかわからず、なかなかどちらも始められずにいます。つみたてNISAは2037年までのものであるということと、つみたて可能期間が20年間ということも分かってはいるのですが、いつのタイミングで始めるべきか、どの銘柄にするべきか等を考えてたり、月々のつみたて額や年単位での期間を考えるとどうしても始める決断ができずでして…また、年金は今は強制的に引かれているので仕方ないですが、払っているのに将来はもらえないだろうとも思っているため、つみたてNISAではなくiDecoの方がいいのか、そもそもこの2つの細かい違いを理解していないのでそんな状態で始めるのは危険でかないのかと色々考えてしまいます。始めるならどちらの方がいいのでしょうか?老後資金として夫婦ともに60歳くらいになる頃には、貯蓄型保険で1000万少しになる保険には入っております。(それでは全然足りないのは重々承知しております)

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

個人年金の受取方法について

個人年金に加入している30代会社員です。 まだ個人年金の加入は少し早いかなと思い一歩踏みとどまっていましたが、コロナ禍での税金の大量投入により将来の公的年金受給額に対して不安が募り個人年金に加入いたしました。 年金の受取方式は通常の年金受け取りと同等の2か月に一度振り込まれるものと、一括で受け取れるものがありますがどちらを選択したほうがお得なのでしょうか。年金形式の受取が受給額も多くなり良いと耳にしましたが、何かまとまったお金が必要になったときや死亡したときなどに備えて一括で受け取った方がよいのではないかと考えることもあります。 そこで年金受け取り方法にはどちらもメリット、デメリットがあると思いますが30年後に損しないためにはどちらのほうが良いのか教えていただきたいです。

男性30代前半 shisato3104さん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の資金って、どうなるか不安です。

老後の資金が最近気になってきた51歳の男性です。最近の日本の情勢を見ていると今後の日本に大変不安を感じています。私が小学生のころから少子化の問題は社会でならったにもかかわらず40年経過しても全く改善されていないどころか悪化の一途をたどっている気がします。年金保険料も日本がバブルで浮かれてたの若いころからしっかり払ってきましたが、年金に期待ができないような状態になりつつあるのが怖いです。国がiDecoも用意して税制面で優遇してくれていますが、これも年金崩壊の伏線なのではと考えてしまいます。今後の老後を豊かに過ごすための道しるべをファイナンシャルプランナーの方につけていただきたいです。

男性50代前半 せいざいさん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

もらえる年金額が不安です

現在自営業をしています。年金は国民年金にだけしか加入していません。国民年金は加入期間ずっと支払っていても、老後にもらえる金額がわずかです。生活できるほどの年金をもらうことができず、老後は年金だけに頼って生活することは難しいと思います。自営業者のために国民年金基金というものがあり、これに加入しているともらえる年金額が多くなります。では、国民年金基金に加入をしていると、老後にはどれくらいの金額がもらえるのでしょうか。掛け金がいろいろと選べるようですが、無理のない掛け金を選びたいです。そもそも、国民年金基金に加入した方がよいのでしょうか。自営業を続けることができるのであれば、加入しなくてもよいと思います。加入した方がよいのか、加入したらいくらくらいもらえるのかを知りたいです。

女性30代後半 jurisaさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答