サラリーマンと自営業の年金の違いが知りたいです

女性30代 koba39108さん 30代/女性 解決済み

世帯年収600万行かないくらいのアラサー夫婦です。
現在私は小さな会社で経理、夫はレストランカフェのキッチンとしてお互い正社員で働いています。
夫は将来的に独立して飲食店を開業するという目標がり、そうなると私もいつかは会社を辞めて夫の店を手伝うんだろうなーと漠然と考えています。
自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか??
また、年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのかも気になります。
少子化なので将来もらえる年金の額には期待していませんが、正直仕組みについてあまり理解できていないので色々不安です。
年金の仕組みと、自営業とサラリーマンとでもらえる年金の違いを教えて下さい。

1 名の専門家が回答しています

福嶋 淳裕 フクシマ アツヒロ
分野 年金・個人年金・iDeco
60代前半    男性

千葉県 東京都

2021/03/09

先に、「年金受給時に自営業だと正社員時代に支払った厚生年金等はどうなるのか」から
回答します。

これまでに納めた国民年金保険料や厚生年金保険料は日本年金機構に記録されており、将来受け取る年金額の計算のモトになります(毎年誕生月に届く「ねんきん定期便」で、これまでの加入月数などを確認できます)。
これからの働き方がどう変わろうが、過去の記録が消えてなくなるわけではありませんので、ご心配なさらないでください。

次に本題の「自営業で年金受給するのと、サラリーマンのまま年金受給するのとではどのくらい違いがあるのでしょうか?」です。

国民年金(自営業など)は、納める保険料が全員一律で低額なため、将来受け取る年金額も低額です。
厚生年金(会社員や公務員)は、納める保険料が給与・賞与におおむね比例して高額になる仕組みのため、将来受け取る年金額も国民年金に比べて高額になります。
いずれにしても、負担に応じて受益するという意味で、公平な仕組みです。

では、「40年間、自営業だった人」と「40年間、“平均的な稼ぎの”サラリーマンだった人」の両極端のケースで、具体的な金額を比較してみましょう。

A. 40年間、自営業だった人(40年間、国民年金保険料を納めてきた人)
令和2年度に65歳で「老齢基礎年金」の受け取りを開始する場合、『年額 約78万円』を受け取れます。

B. 40年間、“平均的な稼ぎの”サラリーマンだった人(40年間、給与・賞与天引きで厚生年金保険料を納めてきた人)
令和2年度に65歳で「老齢厚生年金」の受け取りを開始する場合、『年額 約187万円』を受け取れます。

厚生年金加入期間と国民年金加入期間の両方ある方の場合は、上記A.とB.の間になります(厚生年金加入期間中の稼ぎによっては、上記B.を超えることもあります)。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

早期退職した場合の年金見込み額について

50歳代男性です。老後の年金収入について教えてください。現在、会社に勤めているのですが、仕事をしていても精神的に辛いことが多いので、早期退職制度を利用して退職を考えています。退職後は、身体に負担が掛からないような仕事をするつもりです。しかし、年齢も50歳を超えており、契約社員・アルバイトとか仕事も視野に入れています。その際、気になっているのですが、現在は厚生年金に加入しているのですが、年金定期便に記載されている支払われる年金見込み額が年間150万円程です。退職後は、厚生年金から外れるため、この記載されている金額から減額されるこては予測しているのですが、実際、どの程度、減額されるのかを事前に知る方法はあるのでしょうか。できれば、厚生年金のある勤務先に再就職できればと考えていますが、現実は厳しいと考えてしますので、事前に老後の年金収入の目途を付けておきたく、相談させて頂います。よろしくお願いします。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

年金額について

現在自営業で国民年金に加入しておりますが持ち家はなく賃貸の家賃、携帯代、子供の進学などで貯金も思うようにできていません。また、自営業のため収入が不安定なこと、将来性が不安なこと、退職金を期待できないことから老後は年金に頼った生活となりそうです。そもそも年金制度自体も不安です。定年延長や年金額の2割削減など噂されていますが老後を迎える20年後に年金制度ははたして機能しているのでしょうか老後にもらえる年金額で生活できるか不安です。老後の貯金は2000万円ないと生きていけないと聞いたことがありますが貯金はどの程度あればいいのか、株式や、不動産などの資産運用を考えたほうがいいのかいろいろと不安です。

男性40代後半 shinjikawamuraさん 40代後半/男性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答

今後もらえるであろう年金の確実性について

今現在、老後の安全な対策として国民年金の支払いをしています。しかしずと思うのが、ここに賭ける確実性というものです。これも一つの賭け事のようなもので、もしかするとお金を払っただけでリターンが得られないのではないかと若い内からも不安になります。そもそも年金制度はそんな未来まで生き残るのか、もっと言えば日本国だって存続していけるのか、どちらも確実には約束できない気がします。専門家の目から見て、この制度のあり方、未来についての安全性はいかほどのものなのか、ぜひ意見をもらいたいです。もらえる年齢もあがったりと、いろいろ予想と違ってきている仕組みでもあると思います。年金制度の未来はあるのかどうか、詳しい回答が欲しいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

自分に合った将来の老後資金の作り方は?

現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?

女性20代後半 みっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答