老後の生活に関わる実家の相続について

女性50代 tamafiさん 50代/女性 解決済み

海外在住の既婚女性です。子供はいません。
日本の実家には70代後半の両親が住んでおり、実家と同県内に弟家族がいます。
今回、この実家(建物+土地)の相続についてご相談させていただきます。

私はいずれ日本に戻る予定でいますが、早くて10年先、もしかしたら20年先になるかもしれません。
主人は外国人で、一緒に日本へ来るか現地に残るか未定です。
また日本に戻った後、何をしてどこに住むか等今のところ全く決まっていません。
一方弟は現在賃貸マンションに住んでいて、いずれマイホームを持ちたいそうです。

親の名義になっている実家に関して、両親は「二人で好きなように分ければ良い」と言っています。
土地を売った分を二人で分ければ話は早いのですが、私は実家を手放したくなく、いずれ日本に戻ったらそこに住みたいと考えています。
弟は今の居住エリアから離れたくないようで「実家は要らない代わり、相当分を
現金でもらいたい」とのこと。
実家の名義を私に書き換えた場合、私の貯金から弟へ土地代(想定額)の半分を渡すことになるかと思います。ただそうすると、私の老後の蓄えがほぼ無くなってしまうと予想されます。
年金も微々たるもの。15年、20年先、1万円でももらえれば御の字です。
このような状況の場合、実家を手放してきれいに現金化して平等にわける以外に、どのような選択/方法があるかアドバイスを頂けるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 老後のお金全般
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

相続財産の分割の方法には、大きく分けて、①現物の財産をそのまま分ける現物分割、②財産を換金して分割する換価分割、③財産を相続人の誰かが取得し、取得した者が取得できなかった者に相当分の自己の財産を譲渡する代償分割、の3つがあります。今回は、土地を手放したくないが代償分割した場合に自己の財産の譲渡が老後生活の負担になるということと解釈して、お話します。まず、代償分割するための財産の確保の方法として、ご両親を被保険者とする生命保険に加入して、死亡保険金を譲渡費用にする方法が考えられます。保険料が掛かりますが、それでも負担は軽くなるものと思います。次に、土地を分筆してそれぞれで取得する、または共有名義にして、弟様の分を賃貸として借りることです。これだと老後生活資金の不安は少しは解消するだろうと思います。ただ、その次の相続が複雑になる可能性があるので、その次の相続についても合わせて検討しておいた方が良いでしょう。ただ、実際の相続が開始された頃と現在とでは、状況が変わってることが多々ありますので、参考程度にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要な資金の確保の仕方

40代会社員です。高校生の息子がいます。65歳までの住宅ローンを抱えています。現在年収が400万円ほどで、月々の返済と生活費を考えると、ほぼ自転車操業で貯金ができていないのが実情です。息子が家を出るころには家のリフォームなどで新たなローンもできるでしょう。今の会社の退職金を計算してみても、一流企業のような額は到底望めず、むしろ正社員から嘱託社員に変った瞬間からその退職金を食いつぶしてなんとかしのぐことになるのではないかと心配です。そこで今からなにかコツコツ資産運用することで、贅沢はできないまでも老後に必要な資金をなんとか確保できないかと考えております。プロとしてのアドバイスを頂ければ幸いです。

男性40代後半 shiroaさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

本当に老後は2000万円以上の預貯金が必要か?

公務員(高校の教員)として40年勤務していろんな学校を経験してきました。25年前に家を新築しました。その際、銀行にローンを組み、お金を借り、返し続けました。返すのに苦労しました。更に車を購入したりして車のローンも重なり、ますます苦労に苦労を重ねてしまいました。ボーナスも返済の一部に加えました。そして、65歳定年退職の際にローンの残りをすべて返済し終わりました。その結果、貯金がほとんどなくなりました。本当に人生設計が滅茶苦茶だと実感しているこの頃です。それでは、現役の時からどのような人生設計を立てたら良かったのか教えていただけたらと思っています。このままでは本当にこれからの老後はどのようになるのか心配でなりません。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

元手が10万円なくても始められる投資は?

最初の就職氷河期での就職難を皮切りにリーマンショックを経て今回のコロナ禍により正社員として就業できず非正規雇用で何とか生活費を稼いで食繋いできました。勿論結婚もせず独身で賃貸住宅住まいかつ自動車も所有していません。自己責任とは言え50を過ぎ将来に全く希望を持てない状態であることを痛感しています。幸い借金やローンは皆無ですが元手となる資産は10万円もありませんこのような状態でも多少でも貯蓄できる方法をご教示ください。元本を失わず月当たり1万円未満で無理なく投資・積立てしていくような感じであれば何とかできると思います。また万が一の保険的な面も持ち合わせたものであればよりありがたいです。更に資産を残す相手もいない状態ではありますが最低限自身の葬式代ぐらいは捻出できるようなものであればありがたいです。

男性50代前半 mw401さん 50代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後のために何をすればいいのかわかりません。

私は現在23歳で少ない給料でなんとかやりくりをし、貯金をすることも難しい状況です。将来収入が上がり余裕ができればとは思いますが現実的に難しく感じています。こんな状況で老後収入が無くなった時にちゃんと生活ができるのか不安です。この世代は老後はもう年金をもらえないかもという話をよく聞きます。老後資金は3000万必要なんて言われていますがそれも現実問題老後までに貯めれるような余裕ができるとも思えません。現状でも余裕のある生活ができていないのに老後も苦労しなくてはいけないのかと思うと夢も希望も持てません。私のような低所得の若者が将来安心して暮らせるために使える制度や保険などはあるのでしょうか。また、貯蓄をする以外でするべきことや知っておくべきことがあれば教えていただきたいです。

女性20代後半 rina_1230さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

病気など突発的なお金の不安

私の勤めていた会社は退職金がない為、数年前から、個人型確定拠出年金が始まりました。私自身はその会社を3年程でやめてしまった為、数万円しかありません。その後パートで次の勤め先に移り、そこでは拠出年金制度がない為、個人年金に移して最低額で運用しています。老後に向けてお金を増やしたいけれど、今の状況では、掛け金を増やすということは考えられません。これから家を購入するなど、おおきな出費も予想されます。老後の生活資金だけでなく、突発的な病気、親の介護等も重なるかも知れないなど、不安は多くあります。年金だけでは不安もあります。今の世の中の状況で本当に貰えるかどうかも心配です。具体的に、老後に向けて、少しでもお金を増やす方法等、今できる事があるのか等を聞いてみたいです。

女性40代前半 cheesenorijunさん 40代前半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答