老後に必要な費用

女性30代 sakuranboboさん 30代/女性 解決済み

老後にはいったいいくら残しておけばふつうの暮らしができるのでしょうか?たとえば、現在持ち家に住んでいる場合、その持ち家に関してどのくらいの、修繕費が今後かかってくるのでしょうか。外壁を直したり、突然のトイレやお風呂の補修が必要になったりと、持ち家にはメンテナンスが常に必要であると考えるられるからです。
もしくは、持ち家でなく、途中で家は子供に譲り、マンションやアパートに移住したほうがトータル的に安くなるのか、また孫ができた場合の出費は年間どのくらい余裕があれば良いのでしょうか。こども二人の場合孫にはどのくらいの出費が想定されるのか、そういったことを踏まえ、これから仕事をどのくらいしていけばいいか、また、副業や投資などは必要なのかということが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

全部でご質問が6つほどおありのようですので、なるべく端的にお答えしてまいります。

まず1つ目の、老後にいくら残しておけば普通の暮らしができるのかにつきましては、2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が世間を騒がせましたので、ひとまずこの数字が参考になるでしょう。総務省の「家計調査」における高齢夫婦無職世帯の平均データから、一定のモデルケースを想定して算出されています。年金収入から支出を差し引いた不足金額を30年分合計すると、約2,000万円というのが目安となるようです。
そんなもの貯められるわけがないではないか、とお怒りになる前に、もう少しお読みいただければ幸いです。

2つ目の修繕費に関しましては、もちろん必要ですし、しっかりとかけられた方が長く良い状態で住み続けることができます。どのくらいかかるのかというよりも、どのくらいかけたいかという主体的な意思が大切です。ですので具体的な数字ははじき出しにくいのですが(建物によっても異なりますし)、マンション所有時の「修繕積立金」と同じように、毎月例えば2万円ずつでも積み立てていかれると、15年間で元本のみで360万円が貯まりますよ。

3つ目の、将来今の住まいを子どもさんに譲り、ご夫婦がアパート等に移られたほうがトータルで安くなるのか、につきましては、単にお金の損得だけを考えると、もちろんトータルでは安くなるでしょうね。子どもさん世帯が家を買わなくてよいですし、ご夫婦で暮らすのに十分な広さの住まいにされれば、住居費も安くできるでしょうから。ただし、皆さんがそれを望まれるのであれば、ですが。

4つ目の、お孫さんができた場合に年間どのくらいの余裕があればよいのか、につきましては、お孫さんに手厚く資金援助してあげたいというご相談者さまのやさしいお気持ちはわかるのですが、特に必ずお金を出さなければならない決まりがあるわけではございませんので、できる範囲で援助してあげればよいのではないでしょうか。

5つ目の、子どもさんお2人それぞれのお孫さんへの想定される出費をふまえ、仕事をどのくらいしていけばよいのかに関しましては、ご相談者さまの意思で決められればよろしいかと思います。

6つ目の副業や投資についてですが、まずは本業に一所懸命取り組むことこそが資産を最大化させるための最善策ですので、副業はご自身の興味・関心に応じてやりたければやる、というスタンスがよろしいかと思います。そもそも、簡単なことではありませんので、好きでないと長続きしません。
投資も、やらされてやるものではありませんので、必要かどうかというご質問には答えにくいというのが正直なところです。しかし、子どもさんやお孫さんの世代が将来いきいきと暮らせるよう、より明るい未来を実現するためにも、是非されたほうがよいと断言いたします。

そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。身の回りのさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできていますよね。ですから、投資というのはより良い未来を実現するために、一人ひとりが主体的な意思を込めてお金を投じる行為なのです。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、モノやサービスを生み出す企業の株価は、短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。

具体的な手法としては、「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品を活用し、収入の1割くらいの金額を目安に毎月コツコツと積み立ていくだけです。その際、株式を主な投資対象としたファンドを選びます。少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実に資産を増やすための近道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけて資産は複利で大きく増えていくでしょう。

ご相談者さまは、まだ30代前半という若さ。例えば今すぐ毎月3万円の積み立て投資を開始し、30年間コツコツと継続されれば、投資元本の1,080万円(3万円×12か月×30年)が倍以上になることは、十分に現実的な想定です。
一所懸命ご夫婦で働きながら、並行してお金にもがんばって働いてもらうことで、気が付けばそれなりに大きな資産が形成されているはずですよ。チマチマとやりたくもない副業など考えなくてもよくなるでしょう。
今の住まいにしっかりお金をかけて良い状態を保ち、老後まで住み慣れた家で快適に暮らしながら、お孫さんたちにも手厚い援助をしてあげることは、十分に実現可能なはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後どうしていくか今後の課題とは何かという事

今は母がいますがいずれにしても一人暮らしとなるのでどう過ごすかを今から考えないといけなくてどうしていくのか老後は仕事もリタイアすると思いますので何か自分で安定収入という事を模索していて不動産のオーナーさんとか自分で事業を始めたりとかを探していて今は買取業者という物があって時計やバッグの販売経験があるのでそれをしたいと思ったりしてますがまずは資本金の調達をしていく事が大事でコツコツ貯めていますがあと7年の間に貯めれたらいいかと思いスキルアップをしています。フランチャイズにしても投資が必要なのでどうしたらたどりつけるのか不安があります。なんとか毎月決まったお金が入ってくる物がいいですが今は買取業者の資料請求をして考えています。

男性50代後半 いしざきさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

老後の生活

いま私は精神手帳2級年金は3級でB型作業所で社会復帰を目指して働き始めたばかりなのですが、厚生年金に入っていたので3級の年金は今はありがたく頂きながら貯金に回していますが、今後親もいつかいなくなり、アパートを1人借りて生活をしていくとなったとき、もう社会復帰ができ1人で生活できる収入があればいいのですが、まだそこまで行ってなくて万が一年金も手帳も更新できなくなったら、、、と考えると今で2万以下の工賃と2カ月に1度8万ちょっとの月に換算すると6万円では1人で生活も困難ですし、そうなってしまわないようにしたいのですが、将来ここに、国民年金か厚生年金なのかはわからないのですが、65になったら私の場合だといくらくらいもらえるんだとは思いますが今からその大体の金額は計算できたりするのでしょうか?老後1000万時代とか聞きますが自分でどうしようもなくなった時、まずはどこに行って最低限の生活が送れるのかとか聞いたらよいのでしょうか。今のままの私の状態で、受けられるサポート的ものは老後あるのでしょうか?

女性40代前半 rakuzanmorinokaiさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

平均寿命がさらに伸びたら老老介護はどうなる?

日本では老老介護という言葉がありますけど、これは介護をする側の人間もかなり年老いた年齢であるという状況を表しています。これ自体が社会問題のように扱われていると思うのですが、今後さらに平均寿命が伸びれば、老老介護の状況は今と同じにはならない気がします。というのも、介護される側の人間の状況は変わらないとしても、本来の老老介護における介護する側の人間が、介護が必要になるような状況になりそうな予感がするのです。つまり、平均寿命が伸びれば介護される側も、する側もより長く生きることになるので、介護をしている側の人間が、いずれ介護される側に回るのではないか?と思います。老老介護どころではない事態がいつか来るのかな?と個人的には予想していますけど、実際にそのような状況はありえるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

老後の資金について

老後の資金がどのくらい必要なのかが不安です。2000万必要だとかいう話もありますが、実際にどのくらいの資金が必要なのかがとても不安です。今から貯金はしていますが、今のペースの貯金で老後の生活はできるのか、年金はきちんと支給されるのか、お金の問題は死活問題なので、とても大きな不安材料の一つです。一人暮らしの可能性が高いので、老後、一人で暮らす際には、どのくらいの資金をあらかじめ用意する必要があるのかが知りたいです。今から準備しておけば問題ないのかどうかが知りたいです。やはり必要な資金の具体的な金額が知りたいところです。具体的な金額が分かれば、それなりの準備が今からできるので、一番知りたいところであります。

男性40代前半 mash_4416さん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

老後のお金のために無理をした方が良いのでしょうか

老後に備えるためにお金を貯めないといけないと思うのですが、労働で貯めようと思った時はそれなりに労働を増やす必要があると思うのですがどうしたら良いか迷っています。単に労働量を増やせばいくらか収入を増やせるとは思うのですが、それをやっても長続きしないと思います。でも、老後のために収入を増やしたいと思うのでどうしたら良いでしょうか。できれば今よりも労働を増やさないで収入を増やして老後に備えたいと思います。そのためにはどういう事をやるのが良いか教えて欲しいです。できるだけ長く続ける事ができる方法を知りたいと思うのでどういうのがあるか教えてください。無理なくお金を増やす方法を知りたいのでそういうのがあれば教えてください。

男性40代前半 hysq77さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答