老後に必要な費用

女性30代 sakuranboboさん 30代/女性 解決済み

老後にはいったいいくら残しておけばふつうの暮らしができるのでしょうか?たとえば、現在持ち家に住んでいる場合、その持ち家に関してどのくらいの、修繕費が今後かかってくるのでしょうか。外壁を直したり、突然のトイレやお風呂の補修が必要になったりと、持ち家にはメンテナンスが常に必要であると考えるられるからです。
もしくは、持ち家でなく、途中で家は子供に譲り、マンションやアパートに移住したほうがトータル的に安くなるのか、また孫ができた場合の出費は年間どのくらい余裕があれば良いのでしょうか。こども二人の場合孫にはどのくらいの出費が想定されるのか、そういったことを踏まえ、これから仕事をどのくらいしていけばいいか、また、副業や投資などは必要なのかということが知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 老後のお金全般
50代前半    男性

全国

2021/03/09

全部でご質問が6つほどおありのようですので、なるべく端的にお答えしてまいります。

まず1つ目の、老後にいくら残しておけば普通の暮らしができるのかにつきましては、2019年に「老後資金2,000万円不足問題」が世間を騒がせましたので、ひとまずこの数字が参考になるでしょう。総務省の「家計調査」における高齢夫婦無職世帯の平均データから、一定のモデルケースを想定して算出されています。年金収入から支出を差し引いた不足金額を30年分合計すると、約2,000万円というのが目安となるようです。
そんなもの貯められるわけがないではないか、とお怒りになる前に、もう少しお読みいただければ幸いです。

2つ目の修繕費に関しましては、もちろん必要ですし、しっかりとかけられた方が長く良い状態で住み続けることができます。どのくらいかかるのかというよりも、どのくらいかけたいかという主体的な意思が大切です。ですので具体的な数字ははじき出しにくいのですが(建物によっても異なりますし)、マンション所有時の「修繕積立金」と同じように、毎月例えば2万円ずつでも積み立てていかれると、15年間で元本のみで360万円が貯まりますよ。

3つ目の、将来今の住まいを子どもさんに譲り、ご夫婦がアパート等に移られたほうがトータルで安くなるのか、につきましては、単にお金の損得だけを考えると、もちろんトータルでは安くなるでしょうね。子どもさん世帯が家を買わなくてよいですし、ご夫婦で暮らすのに十分な広さの住まいにされれば、住居費も安くできるでしょうから。ただし、皆さんがそれを望まれるのであれば、ですが。

4つ目の、お孫さんができた場合に年間どのくらいの余裕があればよいのか、につきましては、お孫さんに手厚く資金援助してあげたいというご相談者さまのやさしいお気持ちはわかるのですが、特に必ずお金を出さなければならない決まりがあるわけではございませんので、できる範囲で援助してあげればよいのではないでしょうか。

5つ目の、子どもさんお2人それぞれのお孫さんへの想定される出費をふまえ、仕事をどのくらいしていけばよいのかに関しましては、ご相談者さまの意思で決められればよろしいかと思います。

6つ目の副業や投資についてですが、まずは本業に一所懸命取り組むことこそが資産を最大化させるための最善策ですので、副業はご自身の興味・関心に応じてやりたければやる、というスタンスがよろしいかと思います。そもそも、簡単なことではありませんので、好きでないと長続きしません。
投資も、やらされてやるものではありませんので、必要かどうかというご質問には答えにくいというのが正直なところです。しかし、子どもさんやお孫さんの世代が将来いきいきと暮らせるよう、より明るい未来を実現するためにも、是非されたほうがよいと断言いたします。

そもそも投資の目的とは、財産づくりとより良い世の中づくりの両方を目指すことです。身の回りのさまざまなモノやサービスは、過去の誰かの投資によってできていますよね。ですから、投資というのはより良い未来を実現するために、一人ひとりが主体的な意思を込めてお金を投じる行為なのです。
歴史をさかのぼれば、人々の少しでもより良い生活をしたいという欲望が原動力となって今まで経済が成長してきましたし、おそらくこれからもそうなっていくでしょう。であれば、モノやサービスを生み出す企業の株価は、短期的には大きく上下動しますが、長期的にはその企業の価値に収れんし、平均的には徐々に上昇していくはずです。

具体的な手法としては、「投資信託(ファンド)」という普通の生活者の資産形成に最適な金融商品を活用し、収入の1割くらいの金額を目安に毎月コツコツと積み立ていくだけです。その際、株式を主な投資対象としたファンドを選びます。少額ずつ時間を分散させながら株式にコツコツ投資していくという手法こそ、高い再現可能性をもって着実に資産を増やすための近道です。
本業を通じて社会課題を解決し、より良い世の中づくりに欠かせない企業を丹念にリサーチして投資先企業を選定している、長期での投資に資する本格的なファンドを選ぶ手間さえ惜しまなければ、何も心配することなく、時間を味方につけて資産は複利で大きく増えていくでしょう。

ご相談者さまは、まだ30代前半という若さ。例えば今すぐ毎月3万円の積み立て投資を開始し、30年間コツコツと継続されれば、投資元本の1,080万円(3万円×12か月×30年)が倍以上になることは、十分に現実的な想定です。
一所懸命ご夫婦で働きながら、並行してお金にもがんばって働いてもらうことで、気が付けばそれなりに大きな資産が形成されているはずですよ。チマチマとやりたくもない副業など考えなくてもよくなるでしょう。
今の住まいにしっかりお金をかけて良い状態を保ち、老後まで住み慣れた家で快適に暮らしながら、お孫さんたちにも手厚い援助をしてあげることは、十分に実現可能なはずです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に必要なお金

テレビのニュースなどで、老後に必要なお金は約2000万円というのを見て不安しかありません。どうやってその金額を貯めたらいいのか、本当にそのくらい必要なのか、もしかしたらもっと必要なんじゃないか、貯蓄型の保険には入っているけどそれでは到底賄えない等、色々と不安が出てきます。年金も納めてはいますが自分たちがもらえる年齢になった時に果たして本当にもらえるのか、もらえるようになる年齢を上げられて、結局先延ばし先延ばしにされてもらえないようにされるんじゃないかなども考えてしまいます。老後に必要なお金は2000万ですと言われてもなかなか想像ができないのが本音です。あくまでも目安なのはわかりますが、突然それだけ言われても困りましたし驚きでした。実際どのくらいの割合の方がその金額を貯めれるのか、どのようにして資産運用をされているのか気になります。

女性30代後半 buu25さん 30代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

老後の生活費の予算

夫婦2人暮らしで子どもはいません。老後2人が健康な間のことはそれほど心配していませんが、日常生活に支障をきたすような病気になった場合、日常生活を維持していくうえで、業者のサービスを利用させていただくようになった場合、どれくらいの費用を見込んでおくといいのでしょうか。家の清掃などの維持管理をすることや、日常的な買い物などのサポート、病院などの行き帰りの交通費などそれ以外にも何かしらと費用がかさむようになると思います。年金だけでその費用を補填するのは難しいかと思います。それを見越して、年金タイプの保険に加入するとしたら、月額どのくらいを見込めるものに加入しておくと安心できるのでしょうか。一般的にどのくらいのものに加入しておられる人が多いのかも気になります。

女性40代後半 katuyayumi2005さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

老後の都会移住について

夫40才、私38才の夫婦です。現在仕事の関係で田舎に住んでいますが、夫婦ともに実家は横浜です。定年退職後は出来れば親族、友人がいる横浜に住みたいねと夫婦でいつも話しています。しかし、明らかに物価が高い土地で老後を暮らすのは不安もあります。実家の家はお互い兄弟が継ぐ予定なので家や土地のあてはありません。また、遠く離れた土地で暮らす私達は実家の両親の世話も兄弟、兄弟嫁まかせになっているため、もし両親に財産があってもそこは兄弟が継ぐべきであり、私達は辞退するつもりです。となると、老後に新しい家も確保しないといけません。中古のアパートか賃貸を探そうと考えています。現在の家は持家です。一軒家ですが、田舎なので1500万で売れればいい方かと思います。夫は厚生年金、私は国民年金を受給予定で、二人合わせて月20万円位貰える予定です。定年までにどれほど貯金があれば、移住が実現可能でしょうか。尚、現在夫婦二人の生活費は15万程です。

女性40代前半 meroncatさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

終の棲家の選び方

妻と二人で郊外に住居を構え主に年金で生活している60代の男性です。終の棲家をどこにしようかと悩んでいますのでご相談させていただきます。今の住居は、子供達が小学生の頃に各々独立した環境で生活することを学ばせるため購入したものですが、子供達はすでに独立し、生活拠点もバラバラとなり、また、それぞれ家庭を持って生活しているので、現在の住居を保有する必要はありません。今の家は郊外に建てたので夫婦二人の暮らしには不向きで、庭の草取りや植木の手入れ/日々の買い物等に大きな労力が必要で、老後の体力を考えると利便性の高い駅近のマンションを終の棲家にしたいと考えています。現在の住居を不動産業者に査定してもらった結果、2千万円程で売れるとのことです。駅近の中古マンションの物件が1.3千万円程度で販売されていますので700万円程の資金に余裕が出ます。そこで、これを毎年必要なマンションの管理費等に充当したいと考えていますが、マンションに住むにはどのような経費がどの位必要かが把握できません。おおよそで良いので、必要となる経費の項目や費用等が分かればお教え願います。また、マンション生活のメリット&デメリット等もアドバイスいただければ幸甚です。

男性60代後半 neguchiさん 60代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答