年金をほとんど払っていないけど、どうすれば良いか

女性30代 ちぇき猫さん 30代/女性 解決済み

30代バツイチ、年収100万くらい女性です。無職期間が長く、年金をほとんど払っていません。免除申請はきちんとしています。年金を払っていた時期はパートに出ていた時期や結婚していた時期、合わせて3年ほどです。年金といっても私がもらえる頃にはまた上限年齢が上がってそうだし、あまり期待していない感じですが、この場合老後はいくらくらい年金がもらえるのでしょうか?今から納める方が得なのか、自分で積み立てる方が良いのが迷っています。払う場合はいつまでなど期限があれば教えてください。払わない方がお得な場合は、老後までにいくら貯めた方が良いのか、また年金に変わる投資方法があれば知りたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

井内 義典 イノウチ ヨシノリ
分野 年金・個人年金・iDeco
40代前半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご質問の件についてお答えいたします。
年金が受給できるようになる年齢の引き上げについては何とも言えませんが、多く保険料を納めていきた方が多く年金を受給できるようになることは変わりません。平均寿命は段々伸びています。年金は掛けた分に応じて計算され、これが一生涯受給できます。この点は民間の個人年金などとは異なるでしょう。
国民年金保険料の免除を受けている場合は、10年以内に納めることができます。保険料の負担がありますが、もし余裕が出来ましたら納めることもご検討ください。
また、今後、お仕事をされるようでしたら、厚生年金に加入される形態での勤務をおススメします。正社員だけでなく、フルタイムの4分の3以上の勤務時間で勤務、または501人以上の企業(2022年10月からは101人以上、2024年10月からは51人以上の企業)であれば、週20時間以上のパート勤務でも加入することになります。厚生年金に加入すれば、国民年金保険料ではなく、厚生年金保険料が給与から差し引かれるようになりますが、この場合、将来の老齢基礎年金だけでなく、老齢厚生年金も増やすことができます。
公的年金は、老後の収入の土台となる部分です。その土台について備えた後に、投資などをご検討いただいたほうがよろしいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

未納分の年金支払について

50歳代男性です。老後の年金収入について年金定期便等で自身の年金見込み額を確認しているのですが、一般的に言われている平均的な年金の受け取り月額14万7千円に届いていません。原因を確認すると、これまで転職を何度かしており、無職の時期があったり、また一時期、アルバイトで生計を立てていた時期もあり、年金が未納になっている時期があります。調べたところ、年金の未納分を追納するにも⒑年以内という規定があるようです。また、老齢年金基金という仕組みを使えば、60歳以降、未納分の国民年金を追納できるようです。しかし、追納期限が⒑年なのに60歳以降になれば追納できるという仕組みが理解に苦しみました。つきましては、年金の未納分をさかのぼって追納する方法を取るのに最善な方法を教えて頂けないでしょうか。老後の生活を鑑み、支払が出来るうちに追納をして未納分を埋めておきたいと考えています。よろしくお願い致します。

男性50代後半 amakuwa0413さん 50代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金をもらえる額は本当に減るのでしょうか?

今から5年後ぐらいに団塊の世代が一気に老年齢として介護、医療費が必要になってくると思われるのですが私たちの老後となる25年後ぐらいにはおそらく団塊の世代の人口が大幅に減っていると思う中で本当に年金支給額は減り続けるのでしょうか?現在でも若者世代が支えている中で今後減り続けると仮定しても団塊の世代の人口より減るとは考えにくいです。そうなると現在の人口比率と25年後はそこまで大差はないように思います。となると年金に回すお金の確保は難しいことでもない気がします。あくまでも単純計算ですがもしこのような見通しを少なからず考えられるのであれば今支払っている事が無駄とも思わなくなるのですが間違っているのでしょうか?個人的に厚生年金でないのでやはり将来の年金に対しては不安でしかたたありません。プロからみてもこのような考えの方はいらっしゃいませんか?聞いてみたいと思います。

男性40代前半 ck342788さん 40代前半/男性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

退職金の運用について

30台後半の地方に住む会社員です。家族構成は、妻と子供の三人で賃貸マンションで暮らしています。毎月、社内持ち株を1.5万円、確定拠出年金DC(個人)を6千円、加えて6万程度の貯蓄を継続している状況です(賞与は年間100万程度貯蓄)。確定拠出年金の運用についてですが、 定期預金にしており、効果的な運用を行えていません。またイデコなどの投資やふるさと納税などの節税対策も積極的に実施できていないのが実状です。将来の貯蓄を安定的に増やすためなか、具体的にできるご提案をいただけると幸いです。定拠出年金のDC個人積立て額を増やすことも効果的であれば検討したいと思っています。アドバイスよろしくお願いします。

男性40代前半 tani104kazu0309さん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後2000万円問題で将来に漠然とした不安があります

老後2000万円問題のニュースを見聞きし、漠然と将来に不安をいだいています。積立NISAを始めるなど、老後の対策を始めてみたりはしていますが。夫婦2人さらには将来子どもができたらと考えると、悩みはつきません。身近に相談できる人も少なく、どこにそうだんに行けばいいのかもわからないので、ネット情報やSNSで情報を集めています。相談できる場所がほしいです。

男性30代前半 まるまるさん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活保護と年金はどっちがお得なのか?

以前、年金よりも生活保護の方が得なんじゃないか?という話題が日本に存在したと思いますけど、これは実際どうなのでしょうか?生活保護に関しては審査があるため、希望しても必ずしも支給されるわけではない点が最大のデメリットだと思います。また、受給を開始すれば無期限で支給され続けるとも言えません。そういった点で、生活保護は年金と比べると明らかに致命的な側面を持っていると思います。もちろん、年金にも生活保護と比較したときのデメリットはあるはずですから、そこを含めて生活保護と年金は総合的にどっちがお得なのか?それともどっちもどっちという感じで、あまり変わらないのか?についての意見を聞いてみたいと思うのです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答