ideco始めてみたけれど、これでいいの?

女性50代 chigusahiyoさん 50代/女性 解決済み

老後のお金については、2000万円問題が出てから、しっかりと考えなければならない問題なんだと考えています。そのため、この年でも少しでもと思い、イデコを始めてみました。仕事も始めて夫の扶養からも抜けたため、税金を払うようになったので、少しでも節税になればとも思っています。また、これまで投資などはやったことがなかったのですが、勉強して少しでも老後資金の足しになるよう考えて動いています。イデコのお金の配分も自分で考えましたが、それでいいのか今ひとつわかりません。もちろん、正解はないと知っていますが、参考になる話があれば聞きたいです。また、年金の無駄のない貰い方など少しでも知恵を授かって、これからの生活に活かしていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

素晴らしい心がけですね。イデコのメリットの一つが節税効果です。活用しない手はないと思います。イデコの銘柄選定ですが、元本保証商品や保険商品で運用するのはもったいない。金融庁のデータ(対象は企業型確定拠出年金ですが)では半数近くが元本確保型商品で運用され、半分強が運用実績で数%の利益もしくは運用マイナスとなっています。そこで、お勧めとしては投資信託による運用です。長期・積立・分散運用であれば年率5~7%の運用も期待できます(過去20年間の世界株式の運用利回りは約7%とされています)。リスクがありますが、世界の株式を対象とする投資信託での運用をメインに考えられたら、と思います。
年金のもらい方ですが、これの一概に言えません。イデコの需給方法は一時金方式、年金方式、または併用方式が選べます。一時金方式であれば退職所得として退職所得控除の枠で計算されます。年金方式であれば雑所得、公的年金等控除という税制優遇があります。2つの控除枠をフルに活用すればそれなりの節税ができそうです。どの方式で受給すれば良いかは、老後の生活プランや勤続年数や退職年齢、他の収入の状況によって変わります。税制が変わる可能性もゼロではありません。受給方法は将来にゆっくり考えるとして、今はイデコでの運用に集中して良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

日本の年金システムは今後も賦課方式のままなのか?

現在の日本の年金システムは主に現役世代の保険料を集め、それを高齢者に支給しているはずで、賦課方式と呼ばれているみたいです。しかし、年金に関しては積立方式というのもあるらしく、こちらは将来自分が受け取る年金を自分で積み立てていくものみたいです。どちらかと言えば、積立方式の方が分かりやすい、多くが納得しやすい気がするのですが、なぜ日本は賦課方式を採用しているのでしょうか?そして、今後この賦課方式が変わることはありえないのでしょうか?老後の問題では年金に関して特に気になっているのですが、実際に私が興味を持っている年金の様々な問題の根本は、この賦課方式にあるような気がしているので、今後も永遠に続くのか?を知りたいです。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答

主婦だと年金が少ない?

現在20代後半で夫の扶養に入っており、その範囲内でパートをしています。近い将来子供ができることを想定して仕事をセーブしているのですが、「将来貰える年金が少なくなってしまうので、扶養から外れて働いた方がいい」と友人にアドバイスされました。夫は会社員で年収は600万円程度、私の年収が100万円程度なので家計全体は700万程度です。このままふたり、あるいは子供が1人生まれて3人になってもなんとか暮らせる程度と個人的には感じていますが、年金については何も知らず、不安があります。このまま扶養内で仕事を継続する場合と、今から扶養から外れてフルタイムで働く場合を比べると、将来家庭全体で受け取ることが出来る年金についてどれくらい違いが出るのか知りたいです。

女性30代前半 ankou.ankoさん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

年金はもらえるのか

今の老後の悩みといたしましては、今ニュースでもたびたびやっているのですが、年金というものは一体どのくらいもらえるのか知りたいです。あるニュースではもらえないかもしれないと言ってたり、あるニュースでは少しは貰えると言ってたりしていてどのくらい一体もらえるのかわからないのでそこがとりあえず知りたいです。また、例えばもらえないということがわかったとして今できる準備としてはどのようなことがあるのかも知りたいです。また、親の世代は年金というものは貰えるのかも知りたいです。もらえなかったとしたら生活がキツくなるからです。また、老後にたまるべきお金がどのくらいいるのかも知りたいです。準備資金の集め方と保険も知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

独身のまま生きる場合、30年後にいくらあれば安心ですか?

老後資金について悩んでいるので、質問させていただきます。現在の30代が老後を迎える30~40年後、公的年金は貰えたとしても今よりももっと少ない額になると聞いています。この先、物価が上昇したとしても、マクロ経済スライドという制度が機能して、物価の上昇率ほどは年金額が上がらないという話も聞きました。では、公的年金に頼りきれない場合、どのくらいの貯金が必要なのでしょうか?老後2000万円問題が話題にはなりましたが、本当に2000万円で足りるか不安を感じています。子供がいれば老後のケアなどお願いできるかもしれませんが、独身の場合は施設に入るしかなく…となると費用は余計にかかりそうです。正直、30~40年後の日本の経済状況が良くなっているという気がまったくしないので、今から少しずつ蓄えておかなきゃと思っています。

女性30代前半 aiirohonpoさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

老後妻と一緒に生活するにはどのくらいの貯蓄額が必要?

現在、会社員をしている40代で、家族構成はパートをしている妻と小学生の子供が2人います。年収は妻の収入も含め、500万程度で、貯金額は100万程です。賃貸に住んでおり、持ち家はありません。これから、老後資金の貯蓄を考えていますが、妻と過ごすには、最低でもどれくらいの貯金額が必要なのか知りたいです。一時の報道で2000万が必要とありましたが、そのような金額は到底貯められそうにありません。将来、定年を迎え、嘱託で働こうと考えていますが、将来にもらえる年金額がどれほどなのか、また、何歳まで嘱託で働き、どのタイミングで年金受給を始めるのか、全く知識がなく、将来の情勢も含め、すごい不安です。老後資金・年金額・受給のタイミングを教えてください。

男性40代前半 miroさん 40代前半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答