ideco始めてみたけれど、これでいいの?

女性50代 chigusahiyoさん 50代/女性 解決済み

老後のお金については、2000万円問題が出てから、しっかりと考えなければならない問題なんだと考えています。そのため、この年でも少しでもと思い、イデコを始めてみました。仕事も始めて夫の扶養からも抜けたため、税金を払うようになったので、少しでも節税になればとも思っています。また、これまで投資などはやったことがなかったのですが、勉強して少しでも老後資金の足しになるよう考えて動いています。イデコのお金の配分も自分で考えましたが、それでいいのか今ひとつわかりません。もちろん、正解はないと知っていますが、参考になる話があれば聞きたいです。また、年金の無駄のない貰い方など少しでも知恵を授かって、これからの生活に活かしていきたいです。

1 名の専門家が回答しています

山口 雅史 ヤマグチ マサフミ
分野 年金・個人年金・iDeco
50代後半    男性

兵庫県 岡山県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県

2021/03/09

素晴らしい心がけですね。イデコのメリットの一つが節税効果です。活用しない手はないと思います。イデコの銘柄選定ですが、元本保証商品や保険商品で運用するのはもったいない。金融庁のデータ(対象は企業型確定拠出年金ですが)では半数近くが元本確保型商品で運用され、半分強が運用実績で数%の利益もしくは運用マイナスとなっています。そこで、お勧めとしては投資信託による運用です。長期・積立・分散運用であれば年率5~7%の運用も期待できます(過去20年間の世界株式の運用利回りは約7%とされています)。リスクがありますが、世界の株式を対象とする投資信託での運用をメインに考えられたら、と思います。
年金のもらい方ですが、これの一概に言えません。イデコの需給方法は一時金方式、年金方式、または併用方式が選べます。一時金方式であれば退職所得として退職所得控除の枠で計算されます。年金方式であれば雑所得、公的年金等控除という税制優遇があります。2つの控除枠をフルに活用すればそれなりの節税ができそうです。どの方式で受給すれば良いかは、老後の生活プランや勤続年数や退職年齢、他の収入の状況によって変わります。税制が変わる可能性もゼロではありません。受給方法は将来にゆっくり考えるとして、今はイデコでの運用に集中して良いと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分に合った将来の老後資金の作り方は?

現在アルバイトで生活していますが、毎月生活費を支払うと貯金や投資に回すお金がほとんど残っていない状態です。少額でも貯金より投資に回し方がいいのでしょうか。また将来は海外で働きながら生活したいと考えていますが、日本で積立ニーサやイデコをすると、将来自分が高齢者になった時にお金を引き出せなくなるのではないかと心配しています。何を優先して始めればいいのかわかりません。現在貯金が少ししかないのに投資や積立を早く始めた方がいいのでしょうか?

女性20代後半 みっこさん 20代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

自分の老後についてFPさんからアドバイスが欲しいです

50代の自営業です。現在、地方の公営住宅にて暮らしています相談したいのは、老後の生活のことです私には老いた両親がいますが、母親は透析を受けているなど生活にすでに不便がある障害者です両親は年金収入があり、私は自宅で細々と収入を得ています今後どうなるにせよ基本となる自分の老後のことを考えておくべき年齢です。基本的には現在の試算では年金をもらうようになってからの収入は以下のようになります公的年金 月3.5万円企業年金 月0.4万円年金生活者支援給付金 0.5-1万円株式配当 0.1万円合計 4.5-5 万円年金生活者支援給付金の計算方法につきましては納付期間は480ヶ月を超えているこは当然で半分以上は免除期間があります。株式配当は現在の額です。毎年少しずつ上積みしています65歳までには増やしていき最終的には配当重視の形にもっていくつもりで運用していますまた在宅のクラウドソーシングなどのライティングなどでの収入も得ておりこれは年金受給後も考えて経験を積んでおりますネットで完結するため住む場所の制限もあまりないということを考えればなるべく柔軟に対応していくつもりですFP さんか見てアドバイスなどがあがりましたらお願いいたします

男性50代後半 だんちさん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

将来年金をもらう事ができるのか

将来年金をもらう事ができるかとても不安です。高い税金を払っていても将来年金を貰えないんじゃかな今も未来も苦しいだけですよね。子供の数が減っているから…というのは根本にあったとしても、しっかり払っている分貰えないのは国の制度としてどうなんでしょうか?もう年金をあてにせず、自分達で貯蓄していた方が確実でしょうか?老後の資金を貯めるにも子供達の学費や結婚費用を貯めながらとなるとあまり期待はできないし、もし年金が貰えないのであれば今のうちから手取りを上げるなどの国の処置をしてもらいその分各々で貯蓄に回すなどの対策が必要に思えます。また、貯蓄方の生命保険などを使うのも老後資金を作るためには有効でしょうか?このまま年金を待ってても大丈夫なのでしょうか?

女性30代後半 まるまるさん 30代後半/女性 解決済み
福嶋 淳裕 1名が回答

公的年金は貰えるのか心配です

日本は超高齢社会になっていますが、今後さらにそれが急速化していきます。また子供の数が増えてこないので、このままの状態だと公的年金は本当に貰えるかどうか心配になります。それでも、一応毎月の年金は支払っています。そこでファイナンシャルプランナーの方にお聞きしたいことは、公的年金は本当に貰うことができるのでしょうか?現在42歳ですが、自分が65歳になった時に公的年金が貰えるのかどうか不安です。また公的年金が貰えることになっても支給年齢が延びたり支給額が減らせたりしないかも不安です。こうした公的年金の不安があるので、民間の年金保険も加入しておかないといけないと思っています。そこでファイナンシャルプランナーの方がオススメの個人年金保険はありますでしょうか?どの保険会社に利用すれば保険会社の破綻リスクが少ないかも合わせて教えて頂きたく思います。日本の将来は真っ暗だと思っているため、今できることはしておきたいのでファイナンシャルプランナーの方にぜひお力添え頂きたく思います。

男性40代後半 マックス99さん 40代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

老後資金について

老後2000万円問題が話題になりましたが、老後資金はいくらくらい準備しておけば安心だと思いますか?我が家は、正社員で共働きの夫婦です。0歳の子供が1人います。子供は一人っ子か、多くても2人までの予定です。現在、老後資金や教育資金として、積み立てNISAを夫婦で満額ずつ、ジュニアNISAを満額、イデコを夫婦で5000円ずつしています。その他にも夫が個別株などもしているようです。退職金は出ると思いますが、今の会社にずっと勤める気はなく、あまりアテにしていません。このような状態ですが、将来的にお金が足りるのか不安です。この他にできること、今のうちからやっておいた方がいいことはありますか?アドバイスをお願いいたします。

女性30代前半 w0409sさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答