クレジットカードの発行審査に落ちました

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

クレジットカードの発行特典が魅力的で4社ほど短期間のうちにクレジットカードを発行しました。これらのクレジットカードは全て年会費無料のクレジットカードで、得られる新規入会の特典が魅力的でした。ただし、その特典を全て受け取った後にその発行したクレジットカードは使うことがなかったので発行してから4ヵ月以内に短期で解約をしました。ずっと使わないクレジットカードを保有しているとセキュリティ上の観点から不安だったこともあり、解約した方が安全だと思っていました。しかし、次に新しいクレジットカードを作ろうとしましたが初めてクレジットカードの発行審査に通りませんでした。それほど審査が厳しいクレジットカードではなかったのですが、審査に落ちました。かなりびっくりしました。こんな経験は初めてです。色々調べていくうちにクレジットカードの短期解約をすると新しいクレジットカードを作りにくくなるということを知りました。そこで実際のところどうなんでしょうか?専門家であるファイナンシャルプランナーの方の意見をお聞きしたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 クレジットカード・デビットカード・電子マネー・ポイント・QR決済
50代前半    男性

全国

2021/03/09

実際のところ、その通りです。
カード会社の立場にたってみてください。カード会社の主な収入源は、お店から受け取る手数料です。
消費者が買い物でクレジットカードを使ってもらってはじめて、代金に応じてお店から手数料を受け取ることができるのです。
カードを使ってもらうためには莫大な広告料を投じ、キャッシュバックや商品券、ポイントなどの特典をぶら下げながら、あの手この手で宣伝しています。
多額の費用をかけた宣伝が功を奏してせっかくカードを申し込んでもらっても、特典だけ受け取られてすぐに解約してしまわれたら、誰だって怒り心頭なのは当然です。カード発行時の経費や事務負担も発生しているわけですから。
このように自分さえ得すればよいと考える人たちが増えれば増えるほど、結局は宣伝費というコストが店側の負担する手数料にのしかかり、それが商品の価格に上乗せされることになって、回りまわってみんなが損することになってしまいます。
見た目のお得さは、誰かの負担の上に成り立っているのです。
実際、入会と解約の情報は、信用情報に5年間残るようです。短期解約の「常習犯」に対しては、審査担当者が常に目を光らせていると考えておいてよいでしょう。
そもそも、セキュリティ上のご不安がおありなら、生活の中で利便性のあるものに枚数を限定して長期保有するように心掛けてください。
目先のわずかなお得感のために、多くの関係者に負担を強いるのはおやめになることが得策です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

クレジットカードの審査の突破について

自分は現在クレジットカードを作りたいと考えています。カード作成にあたって、まずは会社に職業情報を聞かれるのは、どこでも共通のことだと思います。審査にあたっての職業情報の重要性とはどのくらいなのかが気になります。例えば、現在私は会社員をしていますが、もう十分に給与を得て、貯蓄も数千万に達した段階で無職になったとします。この状態でカード審査を頼むと、無職だから審査に通らないとなるのでしょうか。無職であっても、多くの有職者より資産があれば問題なく審査を突破できるものなのでしょうか。カード審査では、職業の有無よりも、資産の有無を重要視するのでしょうか。その辺の都合が一体どうなっているのかを詳しく知りたいと考えています。なので説明を頼みたいです。

男性30代前半 所沢これみつさん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

電子マネーは危険ではないのか

今は電子マネーがかなり普及してきましたが、私はまだ使ったことがありません。○○ペイという名前で、色んな電子マネーがありますが、目に見えないお金というのは不安感があります。また、以前個人情報が流失したというニュースもあった為、よいイメージがありません。テレビCMやインターネット上でもかなり推している様に思えます。また、電子マネーを始めると、ポイントが付いたり、今ならいくらもらえるなど、特典も多く、どうにか利用者を増やそうとしている様に感じてしまいます。実際の所、電子マネーは危険ではないのでしょうか?電子マネーの仕組みを教えていただきたいです。また、個人情報はきちんと守られるのかということも気になります。

女性40代前半 la149991さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

リボ払い地獄を抜け出す方法

仕事で買い物をする際にクレジットカードを頻繁に使用し、経費で落とすようにしているが経費の支払いが間に合わず給料より多い額のクレジットカードの支払い明細が。それによりリボ払いとかに変更し、積もり積もってリボ払い残高が高額になってしまったので手数料ばかりが減っている気がする。リボ払い地獄を抜け出す方法はないか。

女性30代後半 mishoさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

クレジットカードを解約する際に気になること

日々生活を送る中で、ある時はキャンペーンにつられたり、またある時は知人との付き合いなどもあり、特に考えもなくクレジットカードを申し込んでいった結果、現在7枚ほど手元にあります。普段使用しているのは2枚だけなので残りは全く不要なのですが、更新の度に新しいカードが送られてくるため放置している状態です。そこで何点か質問があるのですが、①クレジットカードの所要枚数が多いことで何か不都合はありますか?②クレジットカードを解約すると知人(カード会社の社員)にすぐ分かってしまうものなのでしょうか?③クレジットカードをまとめて解約することで信用情報のようなものに傷がつくことはありますか?特に心配なのは③です。例えば、1年に1枚ずつ解約していった方がいいというようなアドバイスがあればお願いします。

男性50代前半 wenxuan11さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

クレジットカードの最適な枚数について

40代男性です。最近はポイント還元等で、クレジットカードごとに違いがあり、何枚かのカードを使い分けるのが良いのか、1枚にまとめた方が良いのかが分かりません。今は、大手スーパーのカード1枚を使っていて、そこでポイントを貯めており、1年間で2万円分ほどのポイントがついて、商品券に換えてもらうことが多いです。そのカードでは、そのスーパーで買い物をすればポイントが多めに付く日もありますが、コンビニ、ガソリンスタンドで使うメリットは低いです。となると、年会費等が無料なのであれば、管理は多少面倒臭いかもしれませんが、それぞれの使用用途ごとにカードを分けた方が良いのかなとも思います。うちであれば、大手携帯電話会社のスマホを家族3人が使っているのでその料金はその携帯電話会社のカードで払い、ガソリンはガソリン会社のカードで支払うという形をとれば、よりポイントなどは貯まるように思います。ポイント還元率などがありますので、一概には言えないと思いますが、クレジットカードはまとめた方が良いのか、用途ごとに使い分けた方が良いのかを知りたいです。

男性40代前半 ゆいさん 40代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答