離婚するときの財産分与について

女性30代 mkn63さん 30代/女性 解決済み

まだ離婚すると決めているわけではないですが、ふと疑問に思ったことがあり教えていただきたいです。
私は結婚時に、車を購入しました。
それを今は旦那が乗っています。
お金は私が出しましたが、登録などは全て旦那になっています。
結婚を前提に、お金に余裕のある私が購入することになりました。
その時、口約束ではありますが、後に2台目が必要になったときは旦那が購入することや、後からは私が使うこと(後に買った方でもいい)については話しました。
本人も今のところちゃんと自覚はあると思います。
でもたまに突拍子もないことを言ったりすることもあるので、もし離婚するってことになったときは確実にお金を全額返してもらえるのか気になっています。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

夫婦間の契約(約束事)については、第3者(他人)に影響しないかぎり、いつでも取り消すことが法律上認められています。なので、近年は結婚契約書などを作成するご夫婦が増えているようです。また、婚姻期間中に創造した財産は、夫婦の共有財産になります。しかし、婚姻前に創造した財産は、それぞれ個別の財産になります。今回のケースですが、購入した車の費用の出どころは、ご自身が婚姻前に貯蓄したお金であれば、ご自身の財産になると推測されます。ただし、名義等がご主人のものなので、離婚協議では揉める案件になる可能性はあります。なので、可能であれば、車の購入代金の出どころは明確に整理しておいた方がよいかもしれません。または、早めに2台目を購入して頂いた方が良いと思います。なお、婚姻期間中に創造された財産は、夫婦の共有財産なので、離婚する場合は財産分与することになります。この場合、例え専業主婦(夫)で収入がゼロだったとしても、夫婦で収入を得たとして、一定割合の財産分与が受けられます。もっとも、離婚しないことに越したことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

いくつ習い事した方がいいのか?

自分の子供3人いるのですが、3人とも習い事を1つずつしています。一番上は「ピアノ」、真ん中の子は「サッカー」、一番下は「スイミング」と習い事はバラバラです。しかし、近所の子供たちの習い事を嫁伝いに聞くと、1人の子供に対して「3つほど習い事をさせている」ところが多く、うちの子供みたいに家でダラダラしていたり、平日に外で遊んだりしている子供が少ないです。だからと言って、習い事を増やすのも、自分の年収から考えると家計的にはキツいです。そこでFPさんに質問です。習い事はお金がかかるものですが、3人子供にとってどれだけ重要なものなのでしょうか?あと、年収350万円で子供3人育てている家庭では、習い事にかけるお金はどれくらいが理想なのでしょうか?よろしくお願いします。

男性40代前半 なんだかなぁさん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

来年小学生の娘に習い事をさせるべきか?

現在、6歳と5歳の女の子の母をしている26歳の主婦です。上の子が来年小学生に上がるのですが、習い事をさせようか迷っています。もう既にクラスのお友達がピアノを習っているという話を娘から聞きました。私自身は小学校1年生からピアノ、書道、そろばんと色々な習い事をさせてもらっていました。実際楽しんで習い事をしてた記憶がありますがその反面、家に帰ってから遊ぶ時間が無いと不満を言っていた記憶もあります。同じクラスの習い事をさせていない親御さんたちは、まだ早いんじゃないかなと言っています。娘に習い事をしたいか聞いても、しなくていいと言われます。早くから習い事をさせるのは良いと思うのですが、娘の意見を尊重し自らやりたいというまで待つべきでしょうか。

女性30代前半 yuachin0303さん 30代前半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

子どもの教育費にどのくらいかかるものでしょうか?

子供が3人いる主婦です。夫は正規雇用できちんと収入を得ていますが、私は現在主婦をしています。子供が3人となり、今はまだ小さいので習い事を少しするくらいで、教育費に多くのお金がかかっているという印象はありませんが、これから、子供たちが高校や大学へ進学すると、どのくらいの費用がかかるものなのか心配になります。習い事も、本人が希望するものをやらせてあげたいし、私立大学に進学希望であれば、費用を理由に諦めさせることはしたくありません。さらに遠くの大学であれば、下宿代もかかります。子供がアルバイトをするなどの工夫もあるかと思いますが、できるだけ、経済的な理由で無理に働きながら勉強するという環境にしないで、お金のサポートは全面的にしたいと思っています。公立小学校、中学校を卒業し、私立高校、私立四年制大学に3人とも進んだ場合に、これからどのくらいの資産があれば足りるのかということを、専門の方に伺いたいと思います。また、その額によっては、今から自分も働いて貯蓄をするべきなのだろうか、ということも悩んでいます。

女性20代後半 Green283さん 20代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

子育てにかかるお金について

私の住んでいる地域は、私と同じくらいの年齢の子どもを持つお母さんは、子どもを保育園に通わせて、仕事をしている人ばかりです。生活が苦しいからというわけではなく、遊びや習い事をさせるためのお金という感じでの収入なので、休日にはいろんな所に旅行に行っていますし、習い事もして、持っているものや洋服も良いものを着ています。ですが、私は、専業主婦のため自由に使えるお金は限られています。主人のお給料は、年収750万ほどのため、カツカツの生活ではありませんが、仕事をしていない私が好きに使えるお金は無く、子ども同士の付き合いでお金を使うときにはなんだか罪悪感を感じます。無理をしてでも、周りのレベルと合わせて私が仕事に出るか、我が家は我が家という感じで、節約をして生活をするのか、どちらの方が、かかるお金としては生活しやすくなるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

実家の借金と旦那の援助についてどうしたらいいのか教えてください

私は、今21という年齢で子供を授かり今の旦那と結婚しました。私の実家は元々道営住宅に住んでおり、1番上の兄がしょうがいを持っているので一般就労では働けなく、収入も少ないです。親も身体が弱くお仕事を休むことが度々あり、今はコロナの影響もあって中々仕事に復帰できません。そして、道営住宅の家賃滞納が10万円ほどあるとの事で、旦那と結婚する時に、月に3万〜5万程度でいいので援助して欲しいと条件付きで結婚しました。が、月のお金の援助は無く病院に行く時やお買い物に行く時のお金はくれます。これから、新しいお家も買うか建てるかして家電も買わなければいけないので、旦那の負担がとてつもなくかかってしまうのが分かっているので、中々話を切り出せずにいます。もうすぐ子供が産まれるので、産まれてから半年ほど過ぎたら仕事をしたいと考えているのですが、旦那にはその働いたお金を実家に回したいと思っていることは伝えていません。このような状態の場合は、実家は実家の方で何とかしてもらって、気をしないでおくか、1万ずつでも援助して貰った方がいいのか教えて頂きたいと思っております。

女性20代前半 やんぬさん 20代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答