結婚適齢期について

女性30代 kiiさん 30代/女性 解決済み

周りの友人で結婚する子が増えてきました。金銭的にも心の余裕的にも私はまだまだ結婚できそうにありません。女性は特に20代で結婚する人が多いと聞きますが、いくつぐらいで結婚するのが多いのかを聞きたいです。また、結婚を決めた時の女性側の貯金額が気になります。だいたいどれくらいの貯金があれば結婚生活を送れるのかを知りたいです。結婚式にかかる費用や転居でかかる費用も具体的に教えていただきたいです。さらに、マイホームを持つひとは何歳くらいのひとが多いでしょうか。結婚何年目でマイホームを考えているのかも聞きたいです。貯金がなく結婚をあきらめてしまう人もたくさんいると思いますのでアドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
40代前半    男性

全国

2021/04/03

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず最近の平均的な初婚年齢は、男性で31歳、女性で29歳です。また結婚時の貯金額は、実は男女ともに100万円未満という方が一番多くなっています。なお、いわゆる一般的な結婚費用の相場は300~400万円ですが、最近では夫婦の経済力に合わせた結婚をする方が増えている傾向です。究極、結婚するのに必要なのは「費用ゼロ円の婚姻届だけ」ですからね。両親などからの支援やご祝儀などがもらえることも多いので、〇円貯まったら結婚…ではなく、その時の予算に応じた結婚をする考えのほうが合理的といえます。まずは、しっかり理解しておきましょう。

続けて、お伝えします。たとえ貯金ゼロ円でも結婚は可能ですが、せめて「出産費用」の目安50万円程度(あとで大半が戻ってきます)は残しておくことがおすすめです。一方、大切なのは結婚時の貯金額ではなく「結婚後の毎月の貯金額」になります。子供を育てるにも、住宅ローンを支払うにも、老後資金を貯めるにも貯金が必要です。実際にいくら必要かは夫婦の経済力やライフプラン次第ですが、これも結婚費用と同じく、稼げるお金の範囲で決めていけば問題ありません。強いて言えば、最近では男性の稼ぎだけで満足な家計を保つのは不可能なことが多いので、あなた様も長く共働きする姿勢でいることがおすすめです。しっかり結婚後を見据えておきましょう。

少し補足させて頂きます。上記の通り、結婚するのに貯金はさほど必要ではありませんが、特に女性の場合「年齢・若さ」は必須です。年齢が高まるほどにモテにくくなり、多少の貯金や経済力があっても結婚できない女性も多くおられます。また、結婚は一人ではできないため、どうしても「出会い」が必要です。そして出会いから結婚に至るまで相応の時間が必要なので、結婚したい時期から逆算しての「婚活」も大切になります。最近では結婚を避けたがる男性も増えているので、より婚活・出会いが重要です。若いほどに良質な男性からもモテやすいですから、まずはお金を気にする前に、結婚相手に相応しい男性を探すことに努めましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

子どもができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか

現在共働きで、私(妻)のほうが収入が多く、夫は前妻に養育費を支払っています。現状は問題なく住宅ローンを払えていますが、子供ができた場合住宅ローンの返済、生活費をどのようにプランニングしていくべきか、また手元にある程度の資金はありますが、運用にどう回していくか考えております。

女性40代前半 ななななみさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

こどもが生まれます。学資保険どうしたらいい?

もうすぐこどもが生まれます。現在、生まれてくるこどもへの学資保険を検討しているのですが、調べているうちに学資保険の元本割れのリスクに関する記事に行き当たりました。元本割れをするようでは貯蓄をただしているほうが実利があるため迷っています。しかし、かねてより学資保険はこどものために入ってあげるべき、という意識もあるためどうするのがこどもためになるのか悩んでいます。なので、1.元本割れリスクのない学資保険はあるのか2.それよりも両親の死亡等の保証にお金をかけ、こどもが苦労をしないように尽力すべきか3.ある一定の金額以上の貯蓄があるのならば学資保険への加入は必ずしも必要ではないのか上記3つについて気になっています。

女性40代前半 sakaki585さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

貯金ナシ。将来が不安な新婚夫婦です。

昨年入籍をしたのですが、お互いあまり貯金をしておらず今後の人生設計が不安です。私は彼の所に行くため仕事を辞め、妊活も始めました。これから、住宅購入や子供が出来たら出産費などお金がかかってきます。具体的にどのぐらい貯蓄していけばいいでしょうか。

女性40代前半 Maomさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

未婚者よりも結婚している人たちの方が貯金や貯蓄の平均が高い理由

平均の貯金や貯蓄に関するデータを見ると、単身世帯と2人以上世帯で分けられていることが多いですが、この場合には同じ年代であれば、2人以上世帯の方が数字が大きくなっています。そして、2人以上世帯の場合、結婚している人たちが多数を占めていると思われます。すると、未婚の人と比べて結婚している人の方がお金を貯めているという見方ができるでしょう。ただ、結婚をすると何でお金が貯まりやすいのか?という疑問があります。共働きのケースが含まれるとしても、共働きはどちらかと言えば家庭の収入が少ないから2人とも働いているイメージであり、平均の貯金や貯蓄を押し上げる要素にはならないのでは?と思っています。そうなると、結婚しているから貯金や貯蓄ができるのではなく、貯金や貯蓄できる人たちが結婚しているだけなのかな?と私は思っているのですが、実際はどうなのでしょうか?

男性30代後半 setさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

障がい児の今後の教育プランについて

わが家には自閉症スペクトラムと軽度知的障害を持つ息子がいます。小学校は支援級に決めているのですが、今後の進路によって、就職先が大きく左右されるため、将来の給与について大きな不安があります。障害者雇用枠で就職できれば、一般的なお給料を頂けるはずですが、作業所へ通うことになると、月に数万円の工賃しか得ることが出来なくなります。まだ先のことですが、万が一のことを考えると、親としては貯金もしなければならないし、療育等にもお金がかかります。妹もいるので将来迷惑かけないようになんとかしたいのですが、どうしたらいいのか分からなくなってしまいます。できれば、人並みのお給料で自立して生活してもらいたいと思っていますが、親亡き後、妹に迷惑がかかるようなことはしたくないと思っています。

女性30代後半 tama0623さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答