子供の学資保険は必要か?

女性30代 naopon1112さん 30代/女性 解決済み

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09


ご質問ありがとうございます。教育資金の積み立てですが、「つみたてNISA」を利用されてはいかがでしょうか?つみたてNISAは、1000円程度の少額から積立投資ができる非課税制度です。毎年最大40万円まで、投資で得られる利益が非課税になります。また、最長20年間という長期にわたって非課税で投資できるので、教育資金の準備には向いているのではないでしょうか。それに、つみたてNISAで投資できる商品は販売手数料がゼロ、信託報酬が低水準のものが選ばれているので、コストをあまり気にせず投資ができるでしょう。

ただし、投資ですから価格は変動するのでリスクもあり、価格が下がることもあります。しかし、投資のリスク軽減のコツである時間分散、分散投資、長期投資が実現できるので、いつのまにか貯まっている感じを味わえるのではないでしょうか。1000円程度から積み立てできるので、最初から無理のない範囲で始められたらよいかと思います。

あと、児童手当はお子さんが生まれたときから中学を卒業するまで貯め続けると、約200万円くらいになり、大学の入学金など最初に払い込むお金として使うことができます。教育資金を貯めるには、児童手当は使わず貯金しておくことと、つみたてNISAや銀行の積立定期のような連続性のある貯金方法を両立させてはいかがでしょうか。積み立て額は無理のない範囲で設定すればいいので、学資保険のように毎月高い保険料を払うよりも続けやすいです。

使わない20万円は、いざというときの緊急資金として、そのまま持っていてもよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

奨学金や教育ローンなど利用できるものは最大限利用して子どもたちの夢を叶えたい

娘がこの春高校三年生となり、来年大学受験をします。娘は子どもの頃から看護師になりたいと言っていて、私立大学の看護学部を受験する予定です。しかし、私立大学の看護学部の学費は年間180万円ほどかかるようで、そんなにかかることを最近までまったく知りませんでした。学費の安い国立大学の看護学部のほうを勧めたいのですが、学力的に合格するのが難しそうです。いまさら経済的なことを理由に看護師を諦めろとは言えません。また、2歳下の息子も大学進学を希望しています。どうやったら子どもの教育費を準備するか頭を悩ませています。奨学金や教育ローンなど、利用できるものは最大限利用して、何とか子どもたちの夢を応援してあげたいと考えています。FPの方からアドバイスが欲しいです。

男性50代前半 花持ちさん 50代前半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

子供の教育資金の捻出方法は?

子供の教育資金が必要になった場合にまとまった金額の貯金はしておこうと思っているけど配偶者は奨学金を借りればいいといいます。実際、主人は奨学金で大学に通ったそうなのですが返済は主人の両親が済ませておりもし、自分自身で払った場合何年ほどで返済出来たのかなどはわかりませんでした。私自身奨学金は借金という認識を持っているためなるべく奨学金を利用せず資産運用をしたいと思っていますが現代で一番有効な教育資金の貯め方はなんですか?またいつまでにどれくらい貯めておく方が安心ですか?ジュニアnisaはもうすぐ終わってしまうと聞きましたが今からでも始めた方がいいですか?

女性30代後半 tusさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

子供の学校の選び方。

自分は現在31歳の会社員です。子供はいないのですが、出来たとして考えたいことがあります。自分は現在、割と都会の地に暮らしていますが、子供の精神の健康を考えて、幼少期は田舎で大きくしたいと考えています。できれば小学校も田舎の学校に通わせたいです。ここで疑問に思うのが、この場合だと生まれは、つまりは住民票では都会に住んでいることになっています。しかし、住民票の上での住所を遥かに離れた学区の学校に通うことになります。この場合、田舎の学校に入学はできるのでしょうか。その学校の近くに住んでいる子供でないと小学校に通えないのでしょうか。どこに住んでいても、住民票がどこにあっても通いたい人はだれでも通えるシステムになっているのでしょうか。入学に関する資格、ルールがしっかりあるのなら、その説明が知りたいです。

男性30代後半 所沢これみつさん 30代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

生涯未婚率はどこまで上昇し続けるのか?

日本においては生涯未婚率が男女ともに上昇傾向を示しており、近年の状況を見る限りでは、今後も同じような傾向が続きそうな雰囲気を感じています。永遠に上昇し続けることはないとしても、まだまだ伸びそうな印象を受けます。そこで日本における生涯未婚率は今後どこまで上昇し続けるのか?が気になります。いずれ結婚をしない人たちが普通といった雰囲気になるまで上がるのか?男女ともに50%を越えるのか?に関して教えてほしいと思うのです。私自身は現在30代前半ですが、結婚願望がないので独身でいる気がしますが、個人的には生涯未婚率が上がってくれた方が居心地がいいというか、生きやすい社会になるのではないか?と予想をしています。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性30代前半 reimamaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答