子供の学資保険は必要か?

女性30代 naopon1112さん 30代/女性 解決済み

子供の教育資金を貯めるのに学資保険に入るべきか、銀行に定期預金するか、他にも積み立ての方法があるのか知りたいです。学資保険は基本的に解約できないと聞いて、急な出費やどうしてもお金に余裕のない月も学資保険は払わないといけないので今のところ入っていないのですが、月々出来る範囲の貯金だけで将来困らないかも心配です。ただ、しばらく使わないであろうお金は普通預金に入れていても利子が低すぎるので、少しでも増やせるシステムがあるのか教えていただきたいです。今現在の使わないお金は20万円ほどです。それから、毎月1万5千円児童手当をもらっていますが、これを貯め続けても教育資金としては全然足りないのでしょうか?子供がまだ一歳なので、これからのお金のかかり方がまだよくわからないので教えていただきたいです。

1 名の専門家が回答しています

前佛 朋子 ゼンブツ トモコ
分野 結婚・離婚・出産・教育・子育て
50代後半    女性

栃木県 埼玉県 東京都 神奈川県

2021/03/09


ご質問ありがとうございます。教育資金の積み立てですが、「つみたてNISA」を利用されてはいかがでしょうか?つみたてNISAは、1000円程度の少額から積立投資ができる非課税制度です。毎年最大40万円まで、投資で得られる利益が非課税になります。また、最長20年間という長期にわたって非課税で投資できるので、教育資金の準備には向いているのではないでしょうか。それに、つみたてNISAで投資できる商品は販売手数料がゼロ、信託報酬が低水準のものが選ばれているので、コストをあまり気にせず投資ができるでしょう。

ただし、投資ですから価格は変動するのでリスクもあり、価格が下がることもあります。しかし、投資のリスク軽減のコツである時間分散、分散投資、長期投資が実現できるので、いつのまにか貯まっている感じを味わえるのではないでしょうか。1000円程度から積み立てできるので、最初から無理のない範囲で始められたらよいかと思います。

あと、児童手当はお子さんが生まれたときから中学を卒業するまで貯め続けると、約200万円くらいになり、大学の入学金など最初に払い込むお金として使うことができます。教育資金を貯めるには、児童手当は使わず貯金しておくことと、つみたてNISAや銀行の積立定期のような連続性のある貯金方法を両立させてはいかがでしょうか。積み立て額は無理のない範囲で設定すればいいので、学資保険のように毎月高い保険料を払うよりも続けやすいです。

使わない20万円は、いざというときの緊急資金として、そのまま持っていてもよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

これから娘を一人で育てていけるのか不安

最近、離婚したばかりの一児の母です。これから娘を一人で育てていけるのか不安を感じています。離婚した理由が、元旦那の多額の借金ということから、慰謝料もないです。それどころか、一部私が支払いをしたので、その分の返済があり、収入は殆ど手元に残りません。娘がまだ1歳ということから、発熱も多く、収入も減る一方です。また、現在は実家に住んでいますが、年内には出て行くように話が進んでいます。今後の不安が強いので、娘に残せるように学資保険と外貨積立保険は入っているのですが、それでもまだ不安が強いです。大学の頃の奨学金も今は払いきれなくて猶予させてもらっていますが、今後見通しがなく、そういったところも不安があります。

女性30代前半 reimamaさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

高齢出産で2人の子持ち。学費と養育費が心配

高齢出産で子どもを2人産んだのですが、どのように将来の学費と養育費を貯めていけばいいのか分かりません。月々の出費の変動や転職のリスクを考えると月々固定で支払わないといけない積み立て保険などはできれば避けたいと言う考えです。また高齢出産なことから学費と同時に自分達の老後資金もためなくてはなりません。なにか良い方法があれば教えていただきたいです。

女性40代前半 yama_34さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

夫の収入が減り副業もNGに。2人の子どもがいる状況で働きに出るべきでしょうか?

2人の子どもを持つ専業主婦です。新型コロナウィルスの影響で主人が違う部署に異動になり、収入が減ってしまいました。異動前の収入で固定費を組んでいた為、今の状況では収入分が全て固定費にまわってしまい、生活費にまわすお金がありません。今は私が働いていた時に貯めていた貯金を切り崩して生活費にあてています。主人は副業して収入を少しでも増やそう!と言ってくれたのですが、勤務先が副業NGの為、断念しました…。下の子が1歳で、まだまだ側にいてあげたいなと思っているので、働きにいくことはまだ考えてないのですが…やはり私が働きに出るしか解決方法はないでしょうか…?

女性30代後半 a24さん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

謎多き夫のお金

私はお金の流れをきちんと把握しておきたいのですが、夫は付き合っている時からお金にとてもルーズでした。パチンコをやっていたからか貸して欲しいと頼まれることも。結婚し、パチンコも辞めたはずなのですが、なぜか赤字で支払いが厳しいと泣きつかれます。何度もお給料いくら貰って、何にどのくらい出費があるのか教えて欲しいと頼むのですが、変なプライドがあるのか、怒られると思っているのか頑なに教えてくれません。子供も生まれ、最近はやっと生活費をくれるようになったのですが、毎月決まった額ではなく、6〜9万円。そこから食費、子供にかかる費用、光熱費、貯金、私の保険や携帯代、夫のお小遣いをやりくりするのです。どう頑張っても赤字です。残りのお給料は支払いに消えているらしいのですが、何の支払いにいくら消えたのかは教えてくれません。そこが分かればやりようもあるのではないかと思うのですが。夫の家はお金で苦労する事もあまりなさそうでしたが、私の家は裕福ではなかったので、少しくらいの蓄えがないとすごく不安になってしまいます。お金お金とは言いたくないですが、将来の事を考えると少しでも貯金したいのが本音です。少ない生活費でも何とか貯金する方法はないでしょうか。

女性30代前半 いぬさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どもの教育費について悩んでいます

<教育費の考え方>今回、教育費に関して悩みがあり、相談させて頂きました。父母、子ども(小学生2年生と小学6年生)の4人暮らしです。住まいは佐賀県の賃貸マンションで、ローンなどはありません。悩みは、これからの子どもの教育費の積み立て方です。これまで主人が30歳の時から学資保険に加入していますが、金額的に足りそうない気がしています。そのため、仮に私の家族に万が一のことがあった場合も含め、どのように対策しておいたら良いかを教えて頂きたいです。学校の種類としては、二人共、公立中学校、高校、大学への進学を考えていて、私立は高いイメージがあるため、選択肢には入れていません。FPさんの目線から見て1)実現在の学資保険の継続をして行った方が良いか2)新規で積み立てを考えていくには、どんな商品の検討を始めたら良いかについてお聞かせいただければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

女性40代前半 Lucy Perrieさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答