いつまでにどのくらいお金を貯めるのがいいのか

女性20代 m3a9r1c0hさん 20代/女性 解決済み

わたしは来年春から社会人になります。好きなこと興味のあることを仕事にすることが出来ましたが、その業種はあまり給料が高くありません。そのため今から節約をして少しずつお金に余裕を持って暮らせるように知識や経験を積んで行きたいと考えています。ただ節約と言っても何から始めていいかわかりません。また目標を立てるといいと言われたことがありますが、他の人が何歳くらいまでに幾らくらい貯めているのか全く知らないので、どのくらい貯めていると将来安心なのかもさっぱりわかりません。なのでそういう統計を知ることが出来れば、目標も立てられて節約も続くと思います。節約をしつつも好きなことにはお金使って楽しく過ごしていきたいなと思っています。

1 名の専門家が回答しています

柏木 真一 カシワギ シンイチ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

好きなことを仕事にすることができたのですね。おめでとうございます!
確かに仕事の内容も大切ですが、金銭的なことも気になります。まずは参考までに年代別貯蓄額をお伝えします。

30才未満・・・354万円
30代・・・730万円
40代・・・1,076万円
50代・・・1,704万円
60代・・・2,330万円
70才以上・・・2,253万円

※出典:総務省「家計調査報告2019年二人以上の世帯」
この貯蓄額はあくまで平均額であり、収入や家族構成、居住地など条件によって差が出てきます。参考値として比較しすぎないようにしてください。
この金額よりもまずは収入の20%程度を貯蓄目標とするのが良いでしょう。もしご実家にお住まいなら25%としても良いかもしれません。
そして、今後やりたいこと、例えば旅行に行くとかバッグを買いたいとか自分の夢を書き出し、それを目標にしてお金を貯めていきましょう。貯蓄額が増えてきたら次の大きな目標を目指しましょう。
自分の夢を叶えることを第一目標にし、少しずつ夢を実現していってください。途中でうまくいかないことがあり、挫折しそうになることもあるでしょう。貯蓄に関して言えば、習慣をつけておけばそんな時も乗り切れるかと思います。
これからの社会人人生、ぜひ有意義なものとしてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約できない生活

我が家は私の年収、家内のパートをあわせると年収で1000万以上、長女は駆け出しと言いながらクラシックバレエで最低限の自立をしています。大きな支出は次女のあと4年の大学の費用と、昨年抱えた住宅ローンです。しかしながら、なんというか、我が家はやさむかしからなかなか、節約ができない性格というか環境というか。わたしのゴルフ、競馬、家内や娘たちのバレエをはじめとした交友関係など。正直、老後の資金などを考えると節約もしないとまずいと理解はしているつもりですが、全く実践できていません。保険についてはある程度きちんとと過不足ないプランを、ファイナンシャルプランナーと相談して実行できています。同じように節約もみてもらいたいです。

男性50代前半 tammnoさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

ストレスを貯めない貯金と日々のやりくりの方法

現在24歳女性、一人暮らし、約年収310万(転職1年目)の正社員です。現在未婚ですが、将来結婚を考えている相手がおり、そのためにとりあえず1人100万円という目標を掲げ、貯金を始めました。毎日家計簿をつけながらやりくりしているものの、なかなかうまくいかない事が悩みです。欲しいもの・必要なものが常に頭の中にあり、我慢している事でストレスを感じてしまうことがあります。買い物をしてお金が出ていくことに対しても、ギリギリの状態でなんとか貯金することに対しても、どちらにもストレスを感じてしまいます。常にカレンダーを見て給料日までを数えたり、支出の計算を何度も繰り返したり、気づけば過度にお金のことを考えてしまいます。自分の給与、仕事や相手の給与に対しての不満は特にありませんし、このご時世で自分は恵まれている方だと思っています。ただ、現在はWEBスクールのローンの支払い等があり、やや固定費の出費が多い中、やりくりしていることもストレスの原因だとは自覚しています。どうすればお金のことに過度になりすぎずに上手に貯金や買い物ができるのでしょうか?

女性20代後半 5f4ce4d07991bさん 20代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

子どもが生まれるのにいつまでも別財布の我が家

妊娠して、つわりがひどくて休職している主婦です。夫は、結婚する前から別財布主義で、収入に応じて家計の負担をすればいいという考え方でした。夫のほうがかなり稼いでいるので、家のローンや光熱費など大きいものは夫、毎月定額の夫婦貯金と食費や日用品など細かいものは私と、なんとなく分担していました。私が仕事しているときは、それで全然良かったのですが、突然休職となってしまいお金が入らなくなったのに、いつまでも別財布のままで、食費や日用品は私の負担のままになっています。そのことについて夫と話をしたのですが「なら今度から一緒にスーパーに行こう、自分が出すから」という答えでした。毎日遅くまで仕事の夫と一緒にスーパーに行くことは不可能です。結局、収入がなくなったのに私が毎月数万円の負担をしています。今のままでいくと、子供のおむつ代や必要なものもすべて私の貯金を切り崩さないといけないのでは、ととても不安です。夫口座から引き落とされる家族カードを作ってほしいと頼みましたが、スルーされているままです。二人の子どもを妊娠しているのに、私だけ仕事ができなくなって、収入がなくなって、貯金を切り崩しているのに、夫は何も変わらない。。。いつまでも独身気分で、自分の財布を守りたい夫の考え方を変える良い方法はないでしょうか。

女性30代後半 mochi_usagiさん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

海外住まい故、お金の悩みを相談できなくて困ってます

仕事の都合上、現在海外在住の41歳3児の母です。日本人夫婦、長男長女のためいずれは日本へ帰国することにはなるのですが、コロナでの現状や子供の教育も考えて向こう数年こちらに残ろうかとも考えています。現在約3500万円くらいの貯蓄がありますが、それをどう使ったら良いのかがわからず、金利もほとんどない銀行に置きっぱなしの状況です。オーストラリアで不動産購入、自分たちの住む家として購入して引き上げの際に転売するか、投資物件としての購入をするのが良いのかなど悩んでいます。または、いずれ日本へ帰国することも見据えて日本に不動産を購入するのか。不動産購入となると、手持ちの貯金だけでは難しいので、ローンを組むくらいなら、投資信託などで長期的に増やして行くことを目指すべきなのか、お金の運用に確実に正確な答えがないのはわかっているのですが、せっかくのお金が働いてくれていない現状に焦りを感じています。旦那側の実家は、まだ健在の祖母が土地などの資産をかなり保有しており、義母からは生前になんらかの方法で名義変更できるようにしておくなど言っていただくのですが、とにかく何からどう手をつけるのが安泰なのか、素人では判断もできない状況が続いています。3人目の子供が生まれたばかりで、年齢的にも、子供の教育費と自分たちの老後資金、はたまた向こう何十年の住まいなど、考えなければいけない課題が山積みです。貯蓄もなくひたすら頑張るのみというわけでもないので、今後に向けて何をどうするのが得策なのか、どんな選択肢があるのかなど、ぜひ一度FPにご相談したいと思っています。

女性40代前半 Ma-yanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

子どものためのお金

当方は29歳の専業主婦の女性です。現在は持ち家一軒家でローン無しの状態で4人で生活しています。子どもは2歳になる娘と産まれたばかりの息子、同年齢の夫と住んでいます。夫の収入は年収400万円程度で今は不自由なく生活し、貯蓄もできています。そこで、私自身は二人の子どもが幼稚園に行くまでは働く予定は無いです。そのような状態で、今後、生活水準は保つことができるのでしょうか。また、教育費はどの程度必要でしょうか?今後のために、節約や貯蓄、お金を増やす方法をご教授いただけると幸いです。また、食費の節約だけは避けたい所存です。

女性30代前半 naoさん 30代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答