少ない給料をやりくりして貯金を増やすコツは?

女性40代 kuroagehaさん 40代/女性 解決済み

そもそも収入が少ない中で、独身の女性が何をしたらどれくらいのお金を貯めることができるのかを知りたい。資産運用も含め、将来どれくらいの生活ができるのかというリアルなところが知りたい。雑誌やウェブで公開されているFP相談の記事は、独身女性には参考にならないものがほとんどで、悲しく思っている。本当は旦那の給料をあてにできない独身女性こそ、相談に乗って欲しいと思っているのではないでしょうか。また、子供の教育費なども考えなくて良いので、そういう意味でも資産運用の方法を知りたい。独身の女性という将来に不安を抱えている状態の人がお金を貯める方法をもっと教えて欲しい。どちらかというと裕福でない人をサポートしてくれるような事例を知りたい。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 お金の貯め方全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます
一般的に老後に不足する金額は統計で出ていますので、個別の場合は現在の状況などからシミュレーションをしながら考えていくことになります。

また現在のお住まいが賃貸で、今後もずっと賃貸で住まわれる場合は、老後も家賃が必要となってきますね。
公的な年金も現在の収入や将来の収入見込みで年金額を算出することになり、その不足分を自助努力で準備していくことになります。

そこで現在、政府も人生100年時代に向けてiDeCoやNISAなど自助努力で老後資金の準備を勧めています。

ご質問の様に雑誌やインターネットでは一般的な内容のものが多くなりますので、個別の状況は当てはまらない事もあります。

出来るのであれば有料相談でもFP事務所などにご相談されて、まずは今後のキャッシュフローのシミュレーションをされるといいですね。
もっと本格的に将来設計をご希望されるのであれば、ファイナンシャル・プランニングを行われると良いと思います。

見えない不安が見える化することで問題解決の道も見えやすくなってきます。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

NISAや投資信託・iDeco・保険の運用について

現在、30代の会社員を行っており、年収は400万ほど、世帯年収ですと600万前後ほどです。ある程度の生活防衛資金もたまってきたところなので、今まで保険だけだったのですが、つみたてNISAとiDecoによる資産形成を始めました。まだまだ始めたばかりで、その他の出費との都合もあるので、つみたてNISAは1万円、iDecoは5,000円にて毎月運用しています。現在はたまに評価額を様子見しているのですが、今後の運用についてこのままでいいのか迷っています。・つみたて金額はこのままでいいか現在は保険や家計の支出との兼ね合いにて積立金額を設定していますが、この金額のまま続けていくか迷っています。積立系の終身保険などの解約をして資産形成を行うことも考えていますが、どのように金額設定を考えればよいのでしょうか。・投資信託などの商品変更や、リバランスなどのやり方現在は最初に選んだ投資信託を様子見しているだけの状態ですが、このままほったらかしにしていていいのか迷ってます。投資配分や買い替えなどをする手段も聞きますが、判断の基準とタイミングもよくわからない状況です。具体的なアクションの方法について何かあれば教えていただきたいです。

男性30代前半 zaitackさん 30代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方

現在共働きなので家計を明確にわけていません。家賃、光熱費は旦那、保育園のお金は私の通帳から引かれています。あとはそれぞれ、みたいな感じでどんぶり勘定です。旦那は理数系に強く結構貯金しているので今はそこまで不安や不便を感じることはありませんが、賢いお金の貯め方、お金の管理の仕方は気になります。また、現在保険は生命保険しか入っていないので、学資保険など保険のことも気になります。

女性30代前半 テイマーさん 30代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

障害のある子どもへのお金の残し方

30代の主婦です。軽度の知的障害のある子供を育てています。親亡きあと、子供にいくらかはお金を残してあげたいと考え、日頃から節約して特別児童扶養手当をコツコツ貯金しています。しかし、決して判断力のある子とは言えませんので、お金を残したとしても一気に無駄遣いをしてしまうのではないかと心配です。実際に私の祖父は、祖母が残してくれた遺産を数か月で散財してしまい、その後の生活費にも困ってしまった苦い経験があります。例えば年金のように、残した貯金から月々一定の金額が当人の口座へ振り込まれるような方法でお金を残してあげるような方法はありますか?また、お金の管理のサポートを誰かにお願いできるようなサービスはありませんでしょうか。

女性40代前半 かよこさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

投資の続け方

世帯年収約680万円子ども1人(5歳)老後2,000万円がでる少しまえから、資産運用を細々と行っています。以前は全額普通預金に入れたままにしていましたが、できるだけ増やそうと投資に手を出しています。2020年3月の急暴落の時は、20万~30万近く損がでそうだったので、正直生きた心地がしませんでした。毎日株価をチェックしていました。その後幸運にも株価は戻ってくれたので、このあたりでまた下がるかな?と感じた時に売りましたが、今はその時よりも株価は上昇しています。心配性なのか一時的でも損がでたら不安です。ただ、定期預金等ではほぼ利益がでないため、運用する必要性も感じています。どのようにしたら安心した運用ができるのでしょうか。

男性30代後半 yoshiki1220さん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

無理なく貯蓄を増やす方法

収入は平均程度だとはおもいますが、出費が多く、思うように貯蓄できていません。というのも、夫が家計を握っており、夫の収入分は全部毎月の支出として出ていっている状況です。わたしも収入はあるので貯蓄に回していますが、子どもが生まれ出費は増えるいっぽうで教育費等不安があります。ただ、夫も一生懸命稼いで来ているので、節約しろと言うのもかわいそうだと思ってしまっています。家計を見直すには、まずどこから見直すのがいいのでしょうか。

女性30代前半 むっちゃんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答