支出を抑えて手持ち金を増やす方法を知りたい

男性40代 はにわ野郎さん 40代/男性 解決済み

夫婦共働きで世帯年収は1,100万円程度ですが、とくかく月の支出金額が多く、毎月かつかつの状態です。収入が一気に増える見込みもありませんし、現在は園児のため、養育費はそこまで負担にはなっていませんが、今後は子どもの成長に伴い養育費に対する比重が増えていくはずです。今現在で貯金ができないぎりぎりの生活のため、将来の支出に対する不安があります。どうすれば支出を抑えて手持ち金を増やすことができるか知りたいです。支出を抑えるために夫婦のスマホは格安スマホに変更したり、自由化になった電気ガスも業者の変更をするなど、できることは実行していますが、専門的なお金に対する知識もないため、アドバイスがあれば教えてほしいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 お金の貯め方全般
40代前半    男性

全国

2021/07/23

こんにちは、婚活FP山本です。まずはご質問の前に、今後のお金の基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、確かに進学とともに上昇し、総額で1400万円程度が必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで20年ほど準備時間があるとすれば一年あたり200万円、月17万円ほど貯金が必要になります。さらに事情によっては今後、子供に関係して住居費が増えるかもしれませんし、夫婦の介護費用なども必要かもしれません。まずは基本として、今後の全体像をしっかり把握しておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の通り、あなた様は教育費と老後資金で少なくとも月22万円ほど貯金が必要です。一般的な節約の代表格は「住居費と生命保険」ですが、これだけでは月22万円には足りないかと思われます。家計支出の内訳が不明ですが、もし十分に節約してなお貯金ができないなら、純粋に年収が足りないといえるため、年収アップが必要です。そして収入が増える見込みがないなら、「転職」が必要といえます。一方で一般論でいえば、その世帯年収で貯金ができないのは生活のどこかが割高な可能性が高いので、まだ見直せる余地があるかもしれません。ぜひ節約と年収アップの両面で、家計改善を考えてみましょう。

少し補足させて頂きます。即座の転職などが厳しい場合、「副業」を始めるのも一つの手です。一般的な副業は、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうですが、夫婦でやれば月10万円ほど稼げるかもしれません。またご質問を見るかぎり、もしかして「家計簿」を付けておられないのではないでしょうか?どんなに稼いでも使っていては貯まらず、何にいくら使っているのか不明では見えやすいところしか節約できません。ぜひ夫婦で一つの家計簿を付けてみることをおすすめします。いずれにしても貯金できないままなら、いずれ教育費破産・老後破産しかねません。改めて夫婦でライフプランと家計簿を意識して、必要なだけの改善を図っていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

主婦でも始められる資産運用の方法

私は、今現在子どもが小さいために仕事ができずに専業主婦をしています。主人のお給料は700万ほどの年収があるために、カツカツの生活と言うわけではありません。ですが、子どもとの外出では子どもが欲しがるものを買ったり、子どもの親との付き合いもあり、出掛けたときには食事をしたり何か買ったりすることもあります。自分の収入はないのに、出費ばかりが増えていくことにモヤモヤしています。そこで、今は、少額からでも簡単に始められる資産運用の方法もあると考えて、自分でも何かできることは無いかと思っています。大きな金額を稼ぎたいというのではなく、無理無く、損なく、安定して貯蓄が増える方法で資産運用をしたいと思っています。このように、確実に資産を増やしていける方法と言うのはあるでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

お金の貯め方が分からない

1歳4ヶ月の子どもがいます。もともと無保険だった私たちですが、出産前に夫のみ終身保険に入りました。ほけんの窓口で学資保険も相談しましたが、終身のみでよいという結論となりました。あとは自力で貯金を積み立てていきたいのですが、貯金がいまいちできません。夫は正社員で私は社会保険加入パートです。通勤でそれぞれ車を使うためその維持費、固定出費、食費雑費はできるだけ抑えているものの私の収入は毎月なくなります。夫の収入が余っているとは思うのですが、マメに記帳する方ではなく月々の出費を把握しきれていないのが現状です。家計簿アプリで把握しようとしているものの大雑把な夫にできる気がしません。通帳管理を1つにすればよいのですが、手続きが面倒でなかなかできていません。収入支出、月々の貯金積立を確実に行っていくのに何かよい方法はありますでしょうか。

女性30代前半 みつばちさん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

亡くなった家族の遺言書の問題

将来的にマイナス金利政策が続くので、利息が付かないことでは、お金を思うように回せないのでは、ないでしょうか?30年前のバブル期には、わずか数万円のお金でも、面白いように利息がつき、夢のある快適な暮らしができたのではないでしょうか?バブルの崩壊した国は、もう戻ることはないという都市伝説が生まれ、暮らしやすい世の中、どうすれば良いのでしょうか?世の中の人は、生きにくい日々を送るなかで、必死にもがいて生活していると思います。相次ぐ、消費税の増税に伴う物価の値上げが庶民の痛みを増大させていると思います。国民の皆様全員が格差のない生活をするためには、有識者の方々や、貧困家庭に生まれ育って会社を立ち上げた社長さんの意見を聞き、少しでもヒントをいただけたら、宜しいかとおもいます。

男性60代前半 エンジョイライフ下関さん 60代前半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

投資信託を始めたいが、どうしたらいいか分からない。

投資信託をやってみたいと思っているが、まずどこから手を付けていけば良いか分からない。投資信託は元々興味を持っていて、実際にファイナンシャルプランナーの方にも相談した事もあるが、どういう会社を選んだら良いのか?また口座を開設する必要があると思うが、その場合NISA口座を開くのかまたつみたてNISAの方良いのか、また口座を開設する所は銀行か証券を検討しているのだが、双方のメリットについても聞いてみたい。あとは今現在は収入が少ない中なので、その場合でも加入できるかどうかと、少ない金額で長期的に投資しようと思っているのだが、金額はどれくらい投資をしたら良いかと期間はどれくらいかも相談したい。あとこのご時世なので相談するならオンラインで行いたい。

男性40代前半 ちょこれーとさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

月5万円の貯蓄でいっぱいいっぱいです…

毎月50000円の貯蓄をしていますが、子供が大きくなるにつれて50000円の貯蓄も大変になってきました。子供の学資保険や生命保険の支払いはもちろんのこと、毎月の家賃や光熱費もあります。また、少しずつ食べ盛りにもなってきたのと、お肉が大好きなので、食費にもお金がかかってきました。毎月50000円の貯蓄を、少し下げようかこのまま頑張って50000円を継続しようか悩んでいます。また、家の貯金は出来ているのですが、いざというときのための自分の貯金は全く出来ません。へそくりもないですし、自分の貯金が減っていく一方で少しずつ不安にもなってきました。どうしたら、家の貯蓄だけでなく自分の貯蓄にまでお金を回せるのか疑問です。他の人たちはどのうように自分の貯蓄をしているのでしょうか。

女性30代後半 nana777さん 30代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答