結婚もしたいけど、一人暮らしもしたい

女性30代 さえ架さん 30代/女性 解決済み

関西在住、28歳、OLです。
年収は250万ほど。実家暮らしです。


30歳頃の結婚の目途がつかなければ、
一人暮らしをしようと考えています。

そこで、一人暮らしを始めるに当たっての心配事などの
相談に乗っていただければと思い投稿いたします。

結婚の目途がたたなければ一人暮らしを始める予定ではありますが
将来的に結婚はしたいと考えています。
「結婚予定ではあるが、一人暮らしを始める」
という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。
関西在住、28歳、OLです。
年収は250万ほど。実家暮らしです。
(月収19万+ボーナス年20万(10万*2回)
(貯金は160万ほど)

30歳頃の結婚の目途がつかなければ、
一人暮らしをしようと考えています。
ですが将来的に結婚はしたいと考えています。
できれば30か31歳に結婚できれば・・・と、
あくまで希望ですが。

婚活はしていますがなかなか良いお相手が見つからず
かといって完全に将来ずっと一人暮らしという方向にまで
気持ちの舵を振り切るにも、気が引ける状態です。

結婚するまで実家暮らしも考えましたが、
30歳を過ぎて実家におんぶに抱っこは卒業したいです。

「結婚したい予定ではあるが、一人暮らしを始める」
という状況におすすめの節約方法や
気を付けるポイントがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
現在婚活中とのことなので、それを踏まえてアドバイスをさせていただきます。

1)おすすめの節約方法

節約効果の高さで言えば、こまごまとした支出を削るより、固定費を見直す方が効果はあります。

・携帯電話をいわゆる「格安スマホ」に変更する
・使っていない月額サービスがあれば解約する
・習い事をしているなら本当に気乗りするものだけに絞る

などが工夫として考えられるので、興味が持てるものから試してみてください。

2)気を付けるポイント

貯金があるということなので、一人暮らしの初期費用は十分賄えるのではないかと思います。
しかし、一人暮らしを始めてすぐにいいご縁があった場合、結婚式や新生活に向けてまとまった支出が必要になるはずです。
実家で暮らしていらっしゃるうちから、毎月一定額を貯金する習慣を身につけましょう。
実際にいくら貯金できるのかは、質問者様の今の状況を確認しないと明言できませんが、手取り収入の2割強(40,000円程度)は貯金する癖をつけましょう。
2年間続ければ96万円になるので、まとまった出費が必要になった場合にも対応できるはずです。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン返済や教育費で貯金まで手が回らない

8年前に新築し住宅ローンが2500万以上も残っている状態。現状では完済が73才なので繰り上げ返済をと考えるが、教育資金がかかるため回せずにいます。老後のことも考えてはいますが現状回せませんし、これから家の維持費がかかってくるのも想定できます。私の親は元気で資金もあるのであまり心配はしていないですが配偶者の親は介護が必要になった時、手出しが必要な経済状況です。収入は増えずに支出が増えていくことばかりの状況に先行きがとても不安になります。子供が小学校卒業までが貯め時と聞いて、できるだけはしてみましたが、4月から中学に上がるため貯蓄はストップし塾費用が発生します。何とか収入アップをと転職も考えなければいけないかと思っているところです。

女性50代前半 goodaさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

収入が低くてもお金が貯まる方法を教えてください

30代、都内で働く会社員です。最近、会社の業績が悪く賞与がカットされたり、基本給自体もそこまで高くないため、同世代と比較して収入が少ないと感じています。また、一人暮らしであり、奨学金の支払いもあるため、なかなか貯蓄ができていない状況です。このままではいけないと思い、つみたてNISAもはじめたのですが、貯蓄に回せるお金が少ないため資産がほとんど増えていきません。会社の給与は増えていかなさそうなのですが、こういった中で貯蓄に回せるお金を確保する方法を教えてください。

女性30代前半 たぬきさん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

コロナで収入が減っていることでの対策方法を教えてほしいです

未婚シングルマザー でパートで働いています。叔父が経営する会社で働かせていただいているのですが、零細企業というのを理由に労働基準法を無視した職場です。雇用保険、社会保険は一切なく、休業補償も勿論ありません。パートで事務の仕事をしているのですが、母もその事務で働いており固定給で働いていて、時間給の人は(わたしだけ)このご時世だから休んでもらわないといけないと社長からの指示ではないのに勝手に決められて休みを増やされています。もちろん休業補償もないので、その日の収入は0です。固定給の人は休まなくていいけど時間給の人は休んでもらうというのも納得いきませんし、子供のことで稼ぎが1ヶ月の給与でもしんどいのに、コロナだから時間給の人は減らすと言われ生活出来ません。社長に話しても零細企業だからとか、なぜ働いてないのにお金払わないといけないのかと言われます。転職も考えましたが子供の病気で休む日も多いので融通がきく職場もなく、我慢しているのですが理不尽なことも多く、生活もできないので本当に困っています。わたしはどう動くべきなのでしょうか?収入を増やし生活を安泰させたいのですが…。教えて欲しいです。

女性30代後半 こうめぽぽさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後のためのライフプラン

昨年ぐらいに毎日のように扱われていた「2000万円問題」ですが、薄々は60歳や65歳で定年退職を迎えるころには、年金に頼ることが出来ないということは理解していました。理解をしたうえで、今のうちに対策を考えています。自身で資産運用をして、銀行預金だけするのではなく、老後の年金対策をしたいと考えています。しかし、ハッキリ言ってそのような、資産運用の知識も経験も皆無に等しいです。金融商品はリスクが高そうだし、だからといって銀行貯金でお金がたまるような金利状態ではないです。このままでは何もせずに老後となってしまいそうで、何かしないとは考えていますが、何が出来るかがわからない状況です。60歳になってまで、アクセク働くようなお金に困る老後にはしなくないので今から出来ることをご意見頂きたいです。

男性40代前半 kichiken1031さん 40代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

節約について

コロナ禍で、家にいることが多くなり外食などが減ったことは良いのですが、毎回の食事を作るのが苦痛になってきています。かといって、デリバリーばかり頼むのも生活費に影響してしまうので、家にいる時間が増えても節約する方法などが分かりやすく表やグラフにしてある資料などがあると助かります。これから冬にかけて水道、光熱費も上がってくるので、自宅にいても節約しながら楽しめる解決方法があれば知りたいです。節約といっても、食費を我慢して適当なものばかり食べるという事ではなく、栄養バランスも考えてお金を節約しながらできることが例などにあれば参考にしたいと思います。まだまだお家時間は増えていくので、節約に関する様々な情報があると助かります。以上、よろしくお願いいたします。

女性40代前半 itamuchanさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 小林 恵 2名が回答