結婚もしたいけど、一人暮らしもしたい

女性30代 さえ架さん 30代/女性 解決済み

関西在住、28歳、OLです。
年収は250万ほど。実家暮らしです。


30歳頃の結婚の目途がつかなければ、
一人暮らしをしようと考えています。

そこで、一人暮らしを始めるに当たっての心配事などの
相談に乗っていただければと思い投稿いたします。

結婚の目途がたたなければ一人暮らしを始める予定ではありますが
将来的に結婚はしたいと考えています。
「結婚予定ではあるが、一人暮らしを始める」
という状況におすすめの節約方法や気を付けるポイントがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。
関西在住、28歳、OLです。
年収は250万ほど。実家暮らしです。
(月収19万+ボーナス年20万(10万*2回)
(貯金は160万ほど)

30歳頃の結婚の目途がつかなければ、
一人暮らしをしようと考えています。
ですが将来的に結婚はしたいと考えています。
できれば30か31歳に結婚できれば・・・と、
あくまで希望ですが。

婚活はしていますがなかなか良いお相手が見つからず
かといって完全に将来ずっと一人暮らしという方向にまで
気持ちの舵を振り切るにも、気が引ける状態です。

結婚するまで実家暮らしも考えましたが、
30歳を過ぎて実家におんぶに抱っこは卒業したいです。

「結婚したい予定ではあるが、一人暮らしを始める」
という状況におすすめの節約方法や
気を付けるポイントがあれば教えてください。

よろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

荒井 美亜 アライ ミア
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
40代後半    女性

埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県

2021/03/09

こんにちは。ご質問、ありがとうございます。
現在婚活中とのことなので、それを踏まえてアドバイスをさせていただきます。

1)おすすめの節約方法

節約効果の高さで言えば、こまごまとした支出を削るより、固定費を見直す方が効果はあります。

・携帯電話をいわゆる「格安スマホ」に変更する
・使っていない月額サービスがあれば解約する
・習い事をしているなら本当に気乗りするものだけに絞る

などが工夫として考えられるので、興味が持てるものから試してみてください。

2)気を付けるポイント

貯金があるということなので、一人暮らしの初期費用は十分賄えるのではないかと思います。
しかし、一人暮らしを始めてすぐにいいご縁があった場合、結婚式や新生活に向けてまとまった支出が必要になるはずです。
実家で暮らしていらっしゃるうちから、毎月一定額を貯金する習慣を身につけましょう。
実際にいくら貯金できるのかは、質問者様の今の状況を確認しないと明言できませんが、手取り収入の2割強(40,000円程度)は貯金する癖をつけましょう。
2年間続ければ96万円になるので、まとまった出費が必要になった場合にも対応できるはずです。

お役に立てれば幸いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金のことについて漠然と悩んでいます

明確な悩みがあるわけではないが、何となく漠然とした不安を抱えています。収入はあるけど、決して多い方ではない。貯金も無いわけではないけど、多くはない。また、日々のお金の使い方がこれで合っているのか不安でもあります。もっと使うべき場面があるのではないか、でも何にどれくらい使ったら良いか分からない…そんな感じです。もやっとしています。

女性20代後半 teruhaさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

妻の復職を機に生命保険は見直すべき?

30代前半の既婚男性で月収は65万円程度、手取りは55万円程度です。現在妻(会社員)は、育児休暇中です。子供が生まれるにあたり生命保険に加入しました。その際は、街の保険の総合代理店のようなところで、担当の方と相談しながら保険内容を決めました。当時は、妻が復職せず専業主婦になることを想定していたため、私に万が一のことがあった場合でも現在と同じ生活レベル(月65万円)が維持できるように保険を組みました。しかし、その後妻が会社に復帰することが決まり、保険を見直すべきか悩んでいます。保険会社の営業さんの第三者的な意見を聞いたところ、妻が復職をするのであれば、現状では保険をかけすぎている、とアドバイスをいただきました。たしかに、毎月の保険料の負担はそれなりに大きく、このタイミングで見直すべきでしょうか。なお、妻が復職した場合の年収は500万円程度です。

男性30代後半 George25さん 30代後半/男性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

主人に万が一があったら、子どもが大人になるまでいくら用意すべき?

旦那と私の二人暮らしです。これから子供も作れたら良いと思っているのですが、妊娠後に万が一旦那が死亡してしまった場合、どのような費用が必要になってくるのでしょうか?子供にかかる費用もですが、自分が暮らしていくためのお金も必要です。子供が成人するまでにどのくらいのお金が必要になってくるのでしょうか?

女性30代前半 us4516may1さん 30代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

家計管理の難しさ

私は20代前半で、育児休暇を取得中です。旦那さんは、会社員で500万円程度の年収です。家計のやりくりは、現在は旦那さんのお給料のみでやっています。また、家計の管理も私に任されています。現在は、大学ノートにひたすら出費を記入しているのですが、分かりにくくて困っています。年に1度しかない支払いが複数あったり、支払い口座や支払いのクレジットカードがバラバラで把握し切れていない部分があります。わかりやすく、かつ簡単に家計管理をするにはどうしたら良いのでしょうか?家計簿やアプリなど良い方法があれば、教えていただきたいです。自分以外の人が見ても、わかりやすく出た額と貯金額、カテゴリーごとの出費などがわかると良いと思っています。

女性20代後半 hajamb300さん 20代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

月々の通信費

夫婦2人暮らしですが、月々の通信費を節約したいのですが、夫が通信費について無頓着で、また、私は通信についての情報に疎いので困っています。なんとなく夫が入っている携帯電話会社に自分も加入して使ってきましたが、そんなに通信速度も速くないし使いづらいのに、毎月結構な額を支払っているのか疑問になってきました。とは言え、自分で調べてみても、どういうポイントで通信会社を選べば良いのかよくわかりません。楽天モバイルはiPhoneに対応していないと言うし、ドコモの新プランが良いのかもしれないけどショップで手続きできないと言うし、自分でウェブでの手続きはどうやるのかなどよく解りません。さらに、夫が使っている家でのパソコンの通信費も合わせたほうがきっと安くなるんだろうなと思いつつ、検討する範囲が広がって余計面倒になってしまいます。そうこうしてるうちに使っているiPhoneのバッテリーが寿命なのか、電池が持たなくなってきています。そのまま使いづらい状態で数ヶ月経っていて、毎月の固定費がもったいない気もします。ショップで相談するのもコロナ怖いし、そもそもどの携帯会社のショップ、と決めて出かけないと相談もできないので困っています。インターネットを見てもいろんな情報はあるけど、情報が多すぎて取捨選択できないのと、宣伝のページと本当に自分に役立つページの見分け方もよく解りません。

女性50代前半 am-kikakuさん 50代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答