助成金及び確定申告について

女性50代 Fukuko1974さん 50代/女性 解決済み

夫は製造業で年齢50歳で、年収400万程度。横浜市在住で年齢からしても所得は低いと思います。私はフリーランスで仕事をしていましたが、それだけでは生活できずアルバイトもしていました。難病を持っているので、常に仕事ができるわけではありません。アルバイトもコロナで退職を余儀なくされました。

文化庁がやっている芸術家の助成を受けようとしました。活動内容としては国内外で個展など開催しているので申請するには十分資料もありました。しかし確定申告をしていることが条件でした。

現在、夫の扶養に入っています。それでは確定申告はできないと思い、やっていません。知人のヨガインストラクターの人はご主人の扶養に入っていて、かつ確定申告もし、収入の減額がなくとも、持続化給付金まで取得できていました。私は仕事もなくなり、生活が苦しくても助成が受けれない。これはあまりにも不公平だと感じます。何か助成を受ける方法があるのでしょうか。今後のためにも確定申告ができるのか知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
60代後半    男性

全国

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。
持続化給付金の申請には2019年の確定申告や住民税の申告書の控えが必要となります。
今年の4月16日の確定申告が出来ていない場合は、国税局の特別対応として「確定申告期限の柔軟な取扱い」がでており、4月17日以降でも確定申告書を受け付けることになりました。
もし、これから申告するとすれば管轄の税務署に問い合わせ、新型コロナウィルスによる申告・納付期限期限延長申請の旨を申し出てみて下さい。それでも出来ないようであれば、2018年から2019年の住民税の申告書控えが提出出来れば大丈夫だと思います。
次にフリーランス(個人事業主)の確定申告について記述致します。
まず、扶養に入っていても確定申告は出来ます。
扶養に入っているという立場を説明すると下記のように考えられます。
まず、ご存じかとは思いますが「扶養内」という言葉の解釈は①税制上の扶養②社会保険上の扶養に分かれます。それぞれ扶養という言葉が使われていますが制度上では全くの別物とお考えください。
フリーランスで働いているケースとしてご説明します。
①はご相談者様の年間合計所得が48万円以下であれば扶養として認められます(2020年の所得)。
②の社会保険上の扶養です。ご主人様の健康保険組合によって規準が変わりますが、一般的に被保険者として認められる売上が130万円以下であることが多いようです。こちらも健康保険組合に確認してみて下さい。
次に本題です。
①確定申告をしなければいけない人と②確定申告をした方がいい人とに分けて考えます。
①の確定申告をしなければならない人は、1年間の所得を取りまとめて所得にかかる税金を計算し、国に納めるべき税額を報告しなければいけない人です。フリーランスの場合でも所得(収入ではありません)が48万円を超えたら確定申告が必要となります。
②確定申告をした方がいい人は、年間所得が赤字であり、確定申告することでその年の所得が確定し所得関して証明書取得する必要がある人です。フリーランス等の小体先でも青色による確定申告をしておけば、事業所得等が赤字となってときに他の所得と通算してもなお控除し切れないような金額ある場合は、その損失額を翌年以後3年間繰越して各年分の所得から控除することが可能となります。また、白色申告では原則として青色申告のような損失の繰越は出来ませんが、事業用資産に生じた災害による損失等は翌年以降3年間繰越して各年分の所得から控除できるメリットがあります。
ここで申し上げたいのは、扶養内でも、所得が無くても確定申告はできるということです。
従って、ご質問者様のような個人事業主且つ扶養に入っている方でも、確定申告書の作成が多少面倒であるとしても申告はしておくメリットはあるわけです。
税制の知識はなかなか難しいものですが、知らなかったことが不公平であるかは別問題であり、今後は個人事業主として所得の確定にエビデンス(証拠)を残しておきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

確定申告 自分で出来ますか?

税金に対する知識がなく困っています。私は、2019年9月に転職し、2020年10月末日をもって退職しました。年末調整はしておりません。11月15日に10月分の給与が振り込まれました。退職金共済に加入しており、そちらの振り込みが年明けの1月に振り込まれました。12月に2日ほど、市役所の会計年度任用職員として勤務し交通費を含め所得税を差し引いた17,000円ほどが振り込まれました。勤務先の本部の話では、退職金は微々たるものだから(80000円)申告しなくても良いとのことでした。そこで、質問なのですが、退職金の80000円が微々たるもので申告の必要がないものなら、市役所での収入も申告の必要はないのでしょうか?また、全てを申告するとします。しかし、退職金を手にしたのは1月の事ですので、今回はこちらの退職金については、申告しなくてもよいものでしょうか?最後に、今年2月から5月まで雇用保険の失業給付金を受け取る予定です。その後、就職した場合、また、来年、申告を行う必要があるのでしょうか?税制に詳しくなく、専門用語の知識もないものですから、分かりづらい文面となりましたことお詫びいたします。       以上よろしくお願いいたします。

女性50代後半 pomepomefuta0624さん 50代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告のウワサについて

知人から聞いた話ですが、会社で確定申告を行うより、個人で行った方がお金の面で有利になると話を聞きました。知人も詳しくは理解してなかったようで漠然とした内容でしたが、確かにそういった話はネットなどで聞いたことがあります。私は社会人なってから、確定申告は全て会社にやってもらっていたので個人でやったこともやり方もわかりません。ですのでまずは個人で確定申告をしたほうが会社でやるよりもお得なのかが事実かどうかを知りたいです。そのうえでもし、事実であれば個人で確定申告を行うには何の準備がいるのか、どういった方法で、いつまでに完了しないといけないのかといったことが知りたいです。是非本当に個人で行った方が得なのか知りたいです

男性40代前半 きちけんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

所得税について

現在ダブルワークをしています。昼間は派遣社員として会社勤務、夜と土日はバイトとしてコールセンターに勤務しています。給与はそれぞれ派遣で20万、バイトで10万ほどになります。両社ともきちんとしている会社なので、所得税は毎月給与天引きで納めています。通常2つの企業から給与所得がある場合は、個人で確定申告が必要だと聞きました。確定申告をした場合、税金は還付されますか?また、個人で確定申告をした場合両社へ何か通知が行きますか?毎月それぞれの給与について所得税が引かれているので、還付金が少ないのであれば面倒な確定申告をしたくないのですが、もし確定申告をしなかった場合、何かペナルティはありますか?

女性40代前半 re1coさん 40代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

副業について

私は現在、保育士の仕事をしながら、画家として活動したり、副業をおこなったりしています。結婚をしているので主人の扶養に入っていて、保育士のパートは130万以内におさえています。世帯年収はおよそ700万から800万程度です。副業はおもにライティングやアンケートなど、片手間にできるもので、年収20万は超えません。私たち夫婦には子供がおらず、老後のことを考えた時に、蓄えがあり手厚い保障があると不安がなるなるのではないかと思いました。それでパートではなく社会保険などの厚生年金に入ったほうがよいだろうという結論になり、夫の扶養からはずれて来年度からパート先で常勤職員となり、社会保険などに加入することにしました。現在、ライティングの仕事が多く入るようになっていて、今後は年収20万を超えてしまうと思います。また画家をしているのですが、絵画を販売した場合の税金の心配もあります。保育士として勤めている会社は副業は認めていません。副業がばれない税金対策などありませんか。

女性40代後半 ugetuharu1208さん 40代後半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

相続の際の節税について

私は63歳女性で年収は500万円程あります。子供は2人いますが、もう成人しています。私もだいぶ年齢を重ねてきて、子供への相続について考えるようになりました。現在私の手元には8000万円ほどの資産があります。その資産は現在株式、投資信託、銀行の定期預金、国債などに満遍なく振り分けられています。ただ、この状態のままでは相続税が沢山かかってしまって子供に迷惑がかかってしまうと思うようになりました。そこで相続のための節税方法として不動産を購入する方法があるということを聞きました。不動産の場合、現金よりも安価に評価されて相続税が少なくなるとのことでした。ただ私が思うに、不動産を所有するのであれば、不動産管理会社を法人として持った方が相続税がかからなくていいのではないかと思ったのですが、どうでしょうか。

女性60代後半 junko_0913さん 60代後半/女性 解決済み
菊原 浩司 1名が回答