医療費控除という制度を利用するにはどうすれば?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

40代前半、3人の子供がいる主婦です。

同い年の夫が病気になり、入院や治療でかなりお金がかかりそうです。この先どのぐらいい医療費がかかるのかを考えると夜も眠れません。

電話で友人から「医療費控除という制度があるから、詳しく調べてみたら?高額な医療費の出費があった時に、税金が軽減されるみたいだよ」と言われたんです。

医療費控除というのはなんとなく聞いたことがありますが、詳しくは知りません。

病気の夫と乳児を含めた子供が3人いる忙しい生活なので、自分でも調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。

夫が病気になり手術や入院をすることで、この先お金のことがとても心配です。医療費控除という制度を利用することで、税金を節約することができるならすごくありがたいです。

医療費控除について詳しく教えていただけますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、国税庁では医療費控除について、以下のように解説しています。

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

出典:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

上記解説を質問者様に置き換えますと、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が一定金額を超えた場合、医療費控除が適用できることを意味します。

なお、医療費の支払総額が一定金額を超えた場合における一定金額とは、次項で回答する計算式にあてはめて計算した金額となります。

医療費控除の対象となる金額

医療費控除の対象となる金額は、以下の計算式にあてはめて計算した金額となります。

(実際に支払った医療費の合計額-「1」の金額)-「2」の金額

1.保険金などで補てんされる金額
2.10万円(その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額)

たとえば、1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が20万円だったと仮定し、ご主人の年間総所得金額が200万円を超えていたとします。

この時、上記計算式にあてはめて計算すると医療費控除の金額は以下のように計算されます。

(20万円-0円)-10万円=10万円

この場合、ご主人は確定申告をすることによって、医療費控除として10万円の所得控除が受けられ、納めるべき所得税および住民税が少なくなる効果が得られます。

医療保険などから保険金を受け取った場合

医療保険やその他の生命保険に加入していることによって、保険金を受け取る場合があることも少なくありません。

そのため、参考情報として、似たようなパターンを合わせて紹介しておきます。

たとえば、1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が20万円だったと仮定し、ご主人の年間総所得金額が200万円を超えていたとします。

この時、実際に支払った医療費総額20万円の内訳が、ご主人の入院治療費等12万円、それ以外は8万円とし、保険金として10万円受け取ったとします。

この時、注意点として実際に受け取った保険金などは、実際に負担した医療費から差し引きしなければならず、具体的には、以下のような流れで計算されます。

・12万円(ご主人の入院治療費等)-10万円(受取保険金)=2万円(自己負担医療費)
・1年間の医療費の支払総額:2万円+8万円=10万円
・10万円-10万円=0円

上記の場合、計算結果が0円となるため、医療費控除の適用は受けられません。

このように、医療費控除は、実際に負担した医療費が大きく関係することになるため、単に多くの医療費がかかったからと言って、必ずしも医療費控除の適用対象になるとは限らない点に注意が必要です。

おわりに

医療費控除の適用になるかならないかは、これまで回答したことのほか、実際にどのくらいの所得があったのか、源泉徴収票などで確認する必要があります。

また、医療費控除の対象となる医療費、対象にならない医療費などもあることから、実際に支払った医療費がどちらなのかの判定もする必要があります。

参考:国税庁:No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

参考:国税庁:No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1126.htm

したがって、回答者個人の主観としては、医療費控除の適用に必要な書類や情報を一通り、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ見てもらって判断を仰ぐことが確実なのではないかと考えます。

また、今回のことをきっかけに、将来的に医療費控除の適用ができる場合の知識や経験として糧になることも考慮しますと、医療費控除の適用をした確定申告を一通りやれるようになっておくことも、先々のことを考えますと得策になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

不動産の税金の考え方

お金のためかな、資産運用ではなく、現在私が所持している不動産の税金について、減税ができるかどうか、もしくは売却をしてしまったほうが良いのかなど、資産運用の方法として、良い案がみてかりません。というか、知識がなくわかりませんので、お教えいただければ有り難くおもいます。現在、貸家として1件家を賃貸しておりますが、その分、税金として不動産税金を払っています。長い年月を払っていますが、一行に税金がやすくなりません。その辺りも含めて、どうしたら税金がやすくできるかをお教えいただければとおもっています。コロナにて、資金不足が発生しており、不動産をどうするかなやんでおります。このあたりも、ふくめて、こんごどうすべきか教えてください。

男性50代後半 mnagafujiさん 50代後半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

副業で稼いだお金はいくらから申告が必要でしょうか?

毎年多少ではありますが、本業を除いてランサーズや知人からの仕事の依頼、株式投資の配当により僅かながら収入を得ております。こういった副業に位置づく収入の申告義務がいくらから必要なのか分かりません。また、その場合に税金がどのぐらいかかるものなのかも分かりませんので知りたいです。金額はそれぞれ年間にすると微々たるもので10万円前後と思います。1円でも収入を得た場合は確定申告をしなければいけないのでしょうか?税金のことは難しくインターネットで調べても理解が難しいジャンルなので、教えてもらえるとありがたいです。仮に申告する必要があるとした場合に経費の証明として外食費なども経費に組み込むことは可能なのでしょうか?いろいろと教えてもらいたいことがあります。

男性40代前半 ogura-naoyaさん 40代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

扶養範囲内で130万を超えるとどのくらい税金を支払うの?

私は現在主人の扶養範囲内で120万円くらい収入があります。他に仕事を掛け持ちしたいのですが、130万円以上を超えるとどんな税金にどのくらい支払う必要があるのですか?また、いくらくらいの収入が一番税金に損をせずに済むのかも知りたいです。数年前に扶養範囲が130万円から150万円まで引き上げになったという話を聞きました。しかし、130万円と150万円では、支払う税金が違うというのは本当なのでしょうか。健康保険の加入方法や税金の支払い方法、確定申告の有無など、税金に関して分からないことが多すぎます。ネットなどで検索しても難しい内容や専門用語ばかりで、素人の私にはさっぱり分かりません。そこで、簡単にに理解できる早見表や説明がぜひ欲しいと思っています。たくさん働いたのに、税金でたくさん持っていかれるのは嫌です。なので、主婦が一番お得な収入の得方など、簡単に教えていいただけると非常に助かります。宜しくお願い致します。

女性50代後半 chokochipさん 50代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

妻の働き方と税金について

サラリーマン世帯で、妻がパートタイムで働いています。週3日のパートタイムのため、扶養の範囲内で勤務しており住民税や国民年金、健康保険など負担はありません。今は、扶養の中でパートタイムの仕事をしていますが、いずれはパートタイムから時間を増やしたいと考えています。その際に、扶養から外れた場合に収める必要が出てくる税金関係について詳しく教えて欲しいです。住民税や健康保険、国民年金など、扶養から外れた場合に差し引かれる項目や具体的な金額などが分かると助かります。また、マイホームで暮らしているため固定資産税も負担があります。家屋は古くなっていくと同時に固定資産税も下がっていきますが、どのくらいの税金を納める額が少なくなるかも知りたいです。

男性30代後半 jvsaviolaさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

確定申告について

私は、20代の専業主婦です。ハンドメイドが好きで、アクセサリーや雑貨を作るのが趣味です。趣味を活かして、ハンドメイドの商品を販売する商売ができたらいいなと考えています。現在は、インターネットを使ってハンドメイド商品を売る方法を考えています。少しずつ出品しているのですが、材料費を引くと、今はそれほど収益がありません。今は、どんな商品が人気なのか、どんな方向で行くのかアイデアを模索しているところです。周りには、ハンドメイド商品が売れて、安定した収入を得ている方もいます。私も、収入が増えると、自分で確定申告を行うことになると思います。確定申告に備えて、どんなことに気を付けたらいいのか知りたいです。

女性30代前半 さくらんぼいろさん 30代前半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答