医療費控除という制度を利用するにはどうすれば?

女性40代 ri-chanさん 40代/女性 解決済み

40代前半、3人の子供がいる主婦です。

同い年の夫が病気になり、入院や治療でかなりお金がかかりそうです。この先どのぐらいい医療費がかかるのかを考えると夜も眠れません。

電話で友人から「医療費控除という制度があるから、詳しく調べてみたら?高額な医療費の出費があった時に、税金が軽減されるみたいだよ」と言われたんです。

医療費控除というのはなんとなく聞いたことがありますが、詳しくは知りません。

病気の夫と乳児を含めた子供が3人いる忙しい生活なので、自分でも調べてみたのですがあまりよくわかりませんでした。

夫が病気になり手術や入院をすることで、この先お金のことがとても心配です。医療費控除という制度を利用することで、税金を節約することができるならすごくありがたいです。

医療費控除について詳しく教えていただけますか?

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 税金・公的手当・給付金・補助金・助成金
40代前半    男性

全国

2021/03/09

ご質問の件について、令和2年度に質問があったことから、令和2年度の税法に基づいて回答をしていきます。

はじめに、国税庁では医療費控除について、以下のように解説しています。

その年の1月1日から12月31日までの間に自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために医療費を支払った場合において、その支払った医療費が一定額を超えるときは、その医療費の額を基に計算される金額の所得控除を受けることができます。これを医療費控除といいます。

出典:国税庁 No.1120 医療費を支払ったとき(医療費控除)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1120.htm

上記解説を質問者様に置き換えますと、令和2年1月1日から令和2年12月31日までの1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が一定金額を超えた場合、医療費控除が適用できることを意味します。

なお、医療費の支払総額が一定金額を超えた場合における一定金額とは、次項で回答する計算式にあてはめて計算した金額となります。

医療費控除の対象となる金額

医療費控除の対象となる金額は、以下の計算式にあてはめて計算した金額となります。

(実際に支払った医療費の合計額-「1」の金額)-「2」の金額

1.保険金などで補てんされる金額
2.10万円(その年の総所得金額等が200万円未満の人は、総所得金額等の5%の金額)

たとえば、1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が20万円だったと仮定し、ご主人の年間総所得金額が200万円を超えていたとします。

この時、上記計算式にあてはめて計算すると医療費控除の金額は以下のように計算されます。

(20万円-0円)-10万円=10万円

この場合、ご主人は確定申告をすることによって、医療費控除として10万円の所得控除が受けられ、納めるべき所得税および住民税が少なくなる効果が得られます。

医療保険などから保険金を受け取った場合

医療保険やその他の生命保険に加入していることによって、保険金を受け取る場合があることも少なくありません。

そのため、参考情報として、似たようなパターンを合わせて紹介しておきます。

たとえば、1年間で、質問者様、ご主人、3人の子供に対してかかった医療費の支払総額が20万円だったと仮定し、ご主人の年間総所得金額が200万円を超えていたとします。

この時、実際に支払った医療費総額20万円の内訳が、ご主人の入院治療費等12万円、それ以外は8万円とし、保険金として10万円受け取ったとします。

この時、注意点として実際に受け取った保険金などは、実際に負担した医療費から差し引きしなければならず、具体的には、以下のような流れで計算されます。

・12万円(ご主人の入院治療費等)-10万円(受取保険金)=2万円(自己負担医療費)
・1年間の医療費の支払総額:2万円+8万円=10万円
・10万円-10万円=0円

上記の場合、計算結果が0円となるため、医療費控除の適用は受けられません。

このように、医療費控除は、実際に負担した医療費が大きく関係することになるため、単に多くの医療費がかかったからと言って、必ずしも医療費控除の適用対象になるとは限らない点に注意が必要です。

おわりに

医療費控除の適用になるかならないかは、これまで回答したことのほか、実際にどのくらいの所得があったのか、源泉徴収票などで確認する必要があります。

また、医療費控除の対象となる医療費、対象にならない医療費などもあることから、実際に支払った医療費がどちらなのかの判定もする必要があります。

参考:国税庁:No.1122 医療費控除の対象となる医療費
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1122.htm

参考:国税庁:No.1126 医療費控除の対象となる入院費用の具体例
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1126.htm

したがって、回答者個人の主観としては、医療費控除の適用に必要な書類や情報を一通り、専門家である税理士や税務に詳しいFPなどへ見てもらって判断を仰ぐことが確実なのではないかと考えます。

また、今回のことをきっかけに、将来的に医療費控除の適用ができる場合の知識や経験として糧になることも考慮しますと、医療費控除の適用をした確定申告を一通りやれるようになっておくことも、先々のことを考えますと得策になると言えそうです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

住宅ローン控除について。

今年新築で家を建てた者です。新築一年目は確定申告をする必要があり、税務署に行こうと思うのですが、私が今年出産を控えていること、また、コロナ・インフルエンザが流行しているため正直行きたくありません。税務署に行かなくても確定申告はできるとは思うのですが、住宅ローン控除に関しても税務署に行かずに申告をすることができるのでしょうか。また、別の方向になってはしまいますが確定申告の期限後でも住宅ローン控除の手続きはできると住宅メーカーの営業の方から聞き、それなら税務署も混み合ってないため良いかなと思ったのですが、期限後に行くのは正直不安です。期限後に申告しても大丈夫なのでしょうか。ご回答よろしくお願いいたします。

女性30代前半 natsumitomitsukiさん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

ふるさと納税について教えてください

年収約250万円の正社員です。収入が少ないのでどうにか節約できないかSNSで情報収集しているのですが住民税の節税にふるさと納税がオススメだと知りました。自分の限度額を調べようと思いふるさと納税のサイトをいくつか確認したのですが、簡易的なシミュレーションでは年収の選択欄に300万円からしか選べないようになっていました。年収が300万円もない状態ではふるさと納税はお得ではないのでしょうか?SNSでふるさと納税の情報を発信している人も寄付金額が多かったので年収が高いんだろうなーと思うのと同時に、年収が少ない自分にとってはあまり関係ない制度なのかな?と少し寂しくなります。どんな人がふるさと納税の恩恵を受けられるのか、ふるさと納税の仕組みややり方、注意点があれば教えてください。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答

節税の仕組みを教えてください。

老後資金を自分で用意するために、もうすぐ50歳ですが、イデコを始めました。働き続けられる限りは税金も少し節約になるのかなと思っています。夫はふるさと納税をやっているから節税になっていると言いますが、本当はイデコの方が節税になるのでしょうか。年収の額にもよるのでしょうか。どちらが本当は得なのかがわかりません。教えてください。また、年金をもらう年になる頃に自分で事務所を作りたいと思っています。その場合の税金についても教えてほしいです。社会経験も少ないですし、いわゆる会社勤めをしたことがないので、知識も少ないです。だから、基本的なところもご指導いただけるとありがたいと思います。是非ともよろしくお願いします。しっかり払ってしっかり節約していきたいです。

女性50代前半 chigusahiyoさん 50代前半/女性 解決済み
内宮 慶之 1名が回答

寄付をした場合の申請

毎月UNICEFなどに定額を寄付としております。今回質問させていただきたいのは、寄付をすると税金が安くなるというのをなにかで目にしたことがあるのですが、それはどちらに届け出ればよいのでしょうか。また、期日を過ぎてしまった場合は無効になってしまうのでしょうか。税金などは期日までに支払いをしなければ督促状や手数料がとられてしまうのに、減額を受ける制度については自らで行動をしなければいけないのは納得がいかないです。税金について把握しているのであれば、軽減できるということを把握していてもよいのではないでしょうか。他の団体に一時的な寄付をした場合は対象外になるのでしょうか。税金についてはわからないことばかりでどのようにして学ぶ方法があるのかも知りたいですね。

男性40代前半 山が好きさん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

どの書類が必要か分かりません

2020年1月15日まで会社員でした。鬱で退職したためハローワークに4月から2021年1月まで失業保険金を受け取り、一切アルバイト等をしていないので、2020年の収入は1月15日までの半月分とハローワークからのもののみです。この場合、確定申告したら既に支払済みの住民税、健康保険料等の還付金は返ってくる可能性がありますか?つまり、確定申告をするメリットがありますか?また、確定申告することで2021年の国民健康保険、住民税の額が低くなりますか?住民税は1年前の収入に基づくものと思うので2020年中に約40万円納めました。国民健康保険は毎月22000円ほどで一般的には高いと思うので、何かしらの還付金があれば幸いです。確定申告をするとどの資料が必要となってきますか?

女性60代前半 2959290さん 60代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答