人生でかかる費用やお金の増やし方について聞きたい

男性30代 kiyoka40さん 30代/男性 解決済み

昨年末に結婚してから現在は専業主婦の妻と二人暮らしをしており、これからのライフプランを考えるときにこれからの人生未来設計がまだ何も出来ていない状況です。その中でこれから人生を終えるまでにどのようなことにいくらかかり、どうすればお金を増やすことが出来るのかということについて相談が出来ればと思っております。
また昨年より「副業解禁元年」というワードがテレビや雑誌等のメディアに頻出しています。その中で現在会社員だけの収入で生活をしているのですが、副業をすることのメリットやデメリットについても相談することが出来たらうれしいです。これまで資産運用含めて副業に関することは何もしたことがないので興味は高いです。

2 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/07/13

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、まずは今後のお金の基本についてお伝えします。まず大きいのは教育費です。教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要になります。22年で平均的に準備するなら一年あたり約64万円、月5万円ほど貯金が必要です。また老後資金もポイントといえます。先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。60歳まで30年ほど準備時間があるとすれば一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。さらに、子供部屋が必要になる頃の住居も考えておきたいところです。まずは人生の3大資金であるこのあたりについて、しっかり意識しておきましょう。

続けてお伝えします。上記の通り、仮に今後2人ほど子供を望むなら、教育費と老後資金だけで少なくとも月21万円ほど貯金が必要です。これを貯金する基本は、「正社員での共働き」をして、一方の収入をすべて貯金することといえます。このため、副業など他の対策もありますが、まずは優先的に奥様に就職してもらうことがおすすめです。その一方、子供というのは出産してしまえばお返しはできません。数が多いほど教育費や住居費・生活費なども必要になり、働きにくくもなります。このため、お金のことを踏まえた「家族計画」も最初にすることがおすすめです。まずはこれらについて、夫婦で話し合って行動を起こしていきましょう。

少し補足させて頂きます。一般的な副業というのは、せいぜい月5万円も稼げれば良いほうです。これで足りそうにない場合は、「本業の転職」を考えることが対策の一つになります。また特に老後資金を準備するのに、資産運用は有効な手段です。リスクはありますが資産運用なら、仮に5%運用を狙えば一年あたり約60万円、月5万円ほどで30年後に4000万円を準備できる計算になります。ただし、運用に回したお金は目先の教育費などには流用しにくいので、ライフプランを意識したバランスが大切です。いずれにしても、結婚直後ならどうとでもライフプランを描けます。ぜひ夫婦で存分に話し合い、明るく豊かな未来を描いていきましょう。

小松 康之 コマツ ヤスユキ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/07/13

ご質問いただき、ありがとうございます。
結婚直後ですから、これからのライフプランがしっかりできていることはまずないでしょう。これから、ご夫婦で話し合って考えてください。そして、お子様が生まれたりするなどの変化があれば、そのたびに見直していただけるといいと思います。
さて、副業や資産運用をすることのメリットですが、本業以外の収入源が得られることです。もし、本業で何かトラブルがあり、収入が途絶えたとしても、他の収入源があれば、少しはカバーできるという良さがあります。しかし、本業以外に事業をしようとすると、本業に差しさわりが出ることが多いし、これがデメリットだといえます。ですから、私は投資をすることをお勧めします。もし、安定した企業にお勤めならば、投資で老後資金を作るのがいいでしょう。今すぐは使わないが、年を取って働けない時のお金を作る、ということです。
結婚されてまず考えていただきたいのは、お子様を産むかどうか、産むなら何人か、ということです。お子様の教育費をどうするかが、大きな問題だからです。ここでは、奥様に働いていただくことも考える必要があるでしょう。
詳細は個別相談で承りますので、ご希望でしたらご連絡ください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

3人目の子供ができて将来の生活資金が不安

この度、妻が妊娠しました。現在子供二人、子供たちのために貯蓄をするため、保険の加入を行っていました。現在世帯の月収は私と妻合わせ28万程度です。しかし、毎月の支出が固定費として25万程度(生活費も含む)、そこに外食・ネットでの買い物等が約3万程度あり、現在ほぼ貯金ができていない状況です。今後のためにと今まで自分の貯金が約120万程度、子どもの児童手当はほぼ手を付けていないので約60万程度手元には残っていました。その中で今後、銀行に入れておくためだけでは、将来の子供の学費も払っていけない状況になってしまうのでつみたてNISAを検討し、今年より3万積み立てを開始しました。しかし、妻の妊娠にともなう収入減があるため、今後貯金をするにはどのような点に気を付けていかなければならないのかを教えてください。

男性40代前半 jyunji21さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

新型コロナウイルスの影響や今後の世界情勢が気になる

今も終息の可能性が見えない、新型コロナウイルスの影響もあり、今後の世界情勢が気になります。例えば、新型コロナウイルスの影響により、仕事が激減し収入が得られないような状況になるのが、一番の悩みです。そのような状況になれば、確実に住宅ローンの返済が不可能になる為、今後の将来が不安でしかたありません。私は建設現場で、現場監督をしています。それに伴い、国や県からの仕事を受注し施工を行っている者です。新型コロナウイルスの影響で、今後の国や県からの受注が激減する可能性はあるのでしょうか?また、新型コロナウイルスが仮に終息したとして、景気が回復するようなことは、あるのでしょうか?これから30数年間、住宅ローンを返済しないといけない者としては、毎日毎日が不安でしかありません。

男性40代前半 メロンボールさん 40代前半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

低所得者でも将来不安なく過ごす為に今すべきこと

世帯年収が600万程度しかなく将来が不安です。お金の管理は各々でしており主人がいくら貯蓄しているかも分かりません。私の実家は持ち家で、いずれは親の介護もありその近辺に家を建てるか、実家に同居という形で生活したいとは思っているのですが具体的に何も決まらず、ただただ何となく賃貸で生活している状態です。幼児の子供が1人おり、保育料もいる年齢なので毎月の支出は結構あります。コロナの影響で私の給与も減り、このままこの生活を続けていていいのか不安です。どうにか収入を増やしたいと思っているのですが小さい子供がいるのでフルタイムで働くのは難しく、NISAやFXなどで資産を増やした方がいいかとも思うのですが知識不足ということもありなかなか踏み出せません。リスクの少ないお金の増やし方や、どのタイミングで家を買うのが正解なのか等教えていただきたいです。

女性30代後半 あさひさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後資金にはいくら必要ですか

子供がまだ小学生なので、大学を卒業するまであと10数年あります。教育費は私達が負担するつもりです。夫婦はともに40代前半です。夫の転勤に伴い、私は退職したので現在は専業主婦です。お金を増やすためにはどのようなことを始めれば良いか、ファイナンシャルプランナーに相談したいと常々考えていました。ただ、安心して相談できるファイナンシャルプランナーをどのようにして見つければ良いか分かりません。お金のコンサルティングをしていただくにあたって、自分に合ったファイナンシャルプランナーを見つけるコツをお伺いしたいです。相談したいことはいくつかあるのですが、まずは我が家の家計がこのままで良いのかという点についてお聞きしたいです。貯蓄すべき金額と、使っても良い金額が自分ではうまく把握できていないように感じるからです。また、子供がまだ小学生ですので、この先何度か家計を見直す必要があるかと思います。どのようなタイミングで家計を見直すべきなのか、どのくらいの頻度で見直すべきなのか、プロのご意見を伺いたいです。

女性40代前半 cobcob149さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

家計のやりくり

去年末に私は、勤務していた会社を退職しました。それまでの私の年収は550万円ほどでした。しかし今は失業保険の20万円ほどなりました。またこれまでいた関西地方から九州の田舎に引っ越してきました。そのため仕事もなく未だに就職先が見つかりません。妻も仕事はしていますが月に15万円ほどです。このため今のままだと去年の半分はほどの年収になりそうです。このまま仕事が見つからなければもっと年収は下がります。今現在の貯金額は去年の年収の半分ほどしかなくこのままでは、今年の一年で無くなります。このためにどうにか節約しながら、貯蓄の運営などをしていかなければならないと思っています。具体的には、どのような運営方法が良いのかなど教えていただきたいと思います。

男性40代前半 kai39さん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答