貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立

男性40代 マックス99さん 40代/男性 解決済み

毎月の出費がかなりあって中々貯金ができなくて困っています。収入は比較的毎月安定していますが、出費が結構かさんでしまって貯金まで回りません。そこでファイナンシャルプランナーの方に一度収入と支出を見てもらってどこを節約できるか相談したいです。そこまで贅沢な生活をしていませんが、出費が結構かさんでしまっています。節約できるところはこれからは積極的に節約していきたいと思っていますので、良いアドバイスを頂けると有り難いです。個人的には色々な保険に加入しているのでその保険料だけでも毎月かなり支払っているのため、ここから手をつけるべきかと思っています。ですが、保険は万が一のことを思って加入しているのでここを今まで節約しようという気持ちはありませんでした。そこで保険の見直しを含めて相談したいです。保険料が抑えることができれば、その分貯金に回したいと考えています。

1 名の専門家が回答しています

中村 真里子 ナカムラ マリコ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
60代前半    女性

京都府 大阪府 兵庫県 奈良県

2021/03/09

こんにちは。ご質問ありがとうございます。
保険の見直しの件ですが、どういう保険にいくつぐらい加入されているのか
1度一覧表にしていただくとよいかと思います。
保障額、毎月の保険料の額などを書き出して下さい。
これによって相談者様にとって今現在必要な保険かどうかを考えてみて下さい。
例えば、相談者様は未婚とのことですので死亡保障については現在のところ
必要ありません。
反対に自営業の方ですので病気やケガなどの入院や手術のための「医療保険」などは
必要かと思います。
他には「保険を貯蓄代わりに考えていないか」ということも見直しの1つとなります。
予定利率がよいときに加入された保険でしたらそのまま置いておかれることを
お勧めしますが、そうでないのなら思い切って解約するのも1つの方法かと思います。
現在は低金利ということもあり、保険は貯蓄の代わりにはなりません。低い金利のまま
長い期間お金を置いておかなければならない保険は効率のよい貯蓄とはならないからです。
解約はしたくないということであれば「払済保険」にするという方法もあります。
これは保険料の払い込みをやめるという方法です。
「払済保険」にしますと「保障額が少なくなる」「特約がなくなる」というデメリットもありますが、保険料の節約にはなります。
先に書きました予定利率がよかったときに加入された保険でも貯蓄性の保険であれば
「払済保険」に変更が可能です。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

お金の大切さ

当方は30歳の専業主婦です。現在はローン無しの持ち家一軒家で夫と2歳の娘と生後間もない息子と四人で生活しています。夫は会社員で年収は400万円ていどです。現在は生活も不自由なく送ることができ、なおかつ貯蓄することができる程度は余裕もあります。しかし、今後娘や息子が大きくなり、幼稚園、小学校など教育が始まった際のお金がどうなるか不安です。私自身が仕事をするえばよいのですが、今は育児で仕事をするつもりは無く、今後も二人とも幼稚園に行くまでは予定していません。何か収入を増やす以外で良いアドバイスや節約の良い方法はありますでしょうか?

女性30代前半 やんさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生活について

子供が未だ3歳・1歳のため、家内は専業主婦で働いておらず、私が単身で勤務している状態です。そのためか、思うように貯金ができておらず、ローンの返済等があると、毎日ほとんど手元に残りません。ケータイを格安スマホにする。や不要なサブスクリプションを廃止する。という基本的な節約はもちろん実践していますが、今後を考えると不安で溜まりません。住宅ローンの繰り上げ返済も頑張ってして、定年後はある程度生活にゆとりを持った状態で暮らしたいなと思いますが、それは幻想なんでしょうか?死ぬまで働く。ということが今後必要であれば、そのつもりもありますが、70代とかで雇用先があるとはとても思えず。今後の不安を解消する意味でも御指南いただけると幸いです。

男性40代後半 tamaritomohisa06さん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

リスク分散について

現在、資産運用として行っているのは会社で行っている財形貯蓄と、個人間で行っている株式投資と積み立てNISAです。財形貯蓄の方は利回り4%程で、毎月15,000円、ボーナス時には150,000円ほど預けています。株式投資の方ですが、こちらは現在1,000,000円ほど入れて、含み益は20万円ほどです。利確して得た総利益は損失も含めて15万円となっております。積み立てNISAに関しては現在170,000円ほど入れて、利益は7~8%なので約2万円ほどです。ここからが質問です。現状、財形貯蓄で得られる利益は三年ごとで計算しますと約40,000円ほどです。預け入れている金額は約1,000,000円になります。この金額を財形貯蓄ではなく、リスクをとって株式投資に回すか否か悩んでいます。リスク分散という意味合いでは現在のような状態が望ましいのですが、今日経平均株価が上昇して、一部株式が高騰している今、買える内に買っておいた方がいいのではないかと不安に駆られています。私は一体安定とリスク、どちらを優先すればいいのでしょうか。お手数お掛けしますがご対応よろしくお願いします。

男性20代後半 osa0495さん 20代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

ローンについて調べるにはどうするか。

貯金についてですが、今後の貯蓄の仕方や収入のバランスに応じた貯金方法など参考にできることがないか詳しく情報提供やケーススタディーを基に失敗しないための貯蓄投資や目的別に応じた貯金の仕分けなど使い方や計画、収入に対する目標貯金の設定、将来にかかる生活費や教育費といった管理の仕方、家賃などの固定費のバランスの組み方など、イベントにも対応した出費も勘案した貯金の種類や区分け、老後2000万円問題などに対応したもっと効率の良い貯金や利益の出やすい投資の種類やリスクを一元管理できる方法や本業外で得ている収入を上手く貯金により回せる貯め方についてもっと情報提供が可能でありますか。投資会社の選び方、口座の管理方法など

男性30代後半 mknsf910さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

どんな資産運用があるのか

最近は色々な資産運用のやり方というのがネットでも自分で調べようと思えば調べられるわけですがその数の多さに非常に困っています。色々な資産運用の方法はあるのでしょうがリスクとリターンという点から考えて評価してみてそれを見てみたいと思っています。長期的な投資としてはどんなものがいいのか短期的にはどんなものがいいのかといったよらはそれぞれの投資スタイルや運用に関する考え方とかそういう部分をできるだけ詳しく知りたいです。投資できる金額としては300万円ぐらいを上限としてお願いいたします。またどんな口座が必要になるのかとか何歳までしかできないとかそういう細かい条件もあるのであれば知りたいところです。いろいろな意味で条件が緩いのがよいです。

男性40代前半 chachamarutoyさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答