一番利益がいい投資や積み立てはどこ?

女性20代 mana09さん 20代/女性 解決済み

今現在収入が少なく積み立て・投資に使えるお金が一月あたり1万円がやっとの状態です。
一番利益がいい投資や積み立てはどこになるのでしょうか?
周りが投資をするのに借金をしているのですがそこまでしないと投資はできないのでしょうか。
貯蓄や投資、積立NISAなどどれを優先させればいいのでしょうか?
今現在の環境をみて利益があるのはどれになりますでしょうか?
向こう5年ほどを見て、投資をするのにどれくらいの金額を最低でも投資するのがベストでしょうか?
投資をした際の注意点や、NISAや貯蓄をした場合などの問題点。
副業等での収入を投資で増やした場合の税金などの関係を知りたいです。
税金など確定申告が必要になるのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 貯金・預金・定期預金・外貨預金・積立
40代前半    男性

全国

2021/09/10

こんにちは、婚活FP山本です。早速ですが、ご質問についてお伝えします。まず、投資における利益というのはリスクと強い関係があり、高い利益を求めるほどハイリスクです。同時に、短期で高い利益を求めるほどハイリスクになります。このため投資をする時には長期投資を基本にしつつ、「いつまでにいくらの利益(お金)が必要か」を考え、そこから逆算して利益率や投資金などを計算することが大切です。また、投資に回したお金は目先の支出には流用しにくくなるため、貯金とのバランスを考えることも大切になります。つまり、まずはあなた様なりのライフプランを考えて、そこから必要な投資内容や貯金額などを計算していきましょう。

少し別角度で、お伝えします。たとえば先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、一般的には倍の4000万円程度が必要です。仮に60歳まで30年ほどある中で貯金で準備するとすれば、一年あたり約133万円、月11万円ほど貯金が必要になります。一方、これを5%運用で準備するとすれば一年あたり約60万円、月5万円ほどで達成できる計算です。より多くの老後資金が必要・欲しいなら、より多めの利益率か投資金が必要になりますが、これで十分ならこれ以上の投資やリスクは不要となります。お金には限りがあり、ほかのことにもお金は必要です。ぜひバランスよく計画的に、投資を活用していきましょう。

少し補足させて頂きます。たとえば仮に今後、結婚して子供を授かるとすれば、教育費は22年総額平均で1400万円ほど必要です。22年で平均的に準備するとすれば一年あたり約64万円、月5万円ほどの貯金が人数分、必要になります。そして教育費は常に必要ですから、投資で準備するには不適当になりがちです。また、どうしても教育費が不十分な場合は「教育ローン」が必要になることもありますが、すでに借金があるほどに借りにくくなりますから注意しましょう。いずれにしても、投資をする際にはライフプランが大切です。短期での高い利益を狙うほどハイリスクですから、計画的に行動していきましょう。なお、個別相談ならより詳細にご相談頂けますから、よろしければご検討下さいね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

積み立て投資でお金は貯められるのか。

どれだけ国が「貯蓄から投資へ」といって、銀行窓口での投資信託の販売を解禁したり、株式の売買手数料の自由化などの規制緩和を進めたりしても、なかなか個人のお金は市場に流れませんでした。昔は「定期預金にすれば金利もいいし増える」といった時代もありましたが、金融緩和政策の一環でゼロ金利が続くなか、定期預金に預けても微々たる金額しか増えません。ただ、株などは損するのが怖くて手を出せず、ずっと銀行預金一本できました。しかし、まったく増えず、老後に向けてどうしていけばいいでしょうか。これまでやったことがないので、何にどう投資すればいいのか、ましてやいくら投資すればいいかなど、さっぱりわかりませんでした。そして、証券会社を選んだり、口座を開設したりすることが「大変なことなのではないか」と心配し、段々と投資そのものがおっくうになってきています。

女性50代後半 asap156192さん 50代後半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

60歳定年の後の5年間をどう稼いでいくか

私が現在勤務している会社は交代勤務のある工場で、仕事内容も体力的に辛い、いわゆる3k職場です。本当はいすぐにでも転職し、60歳を超えても継続して続けられる仕事がしたいと思っているのですが、これといったスキルもなく、アイデアもないため、何とか定年退職まで今の会社で頑張り、定年退職後から年金を受給できる年齢までどうやって生活していこうか、考えています。現在も、貯蓄や投資について勉強し、60歳までに貯蓄額をできるだけ増やすこと、65歳までの5年間、生活をしていくのに必要な収入がいくら必要か把握したいと思っています。保険についても、必要最低限の補償はどれ位なのか、今の内容で過不足がないのかをプロのアドバイスを参考に整理し、今後の目標設定としたいと思っています。もし目標額に余裕があるのであれば、近いうちの転職も視野に入れ、老後もある程度継続できる仕事も探したいと思っています。そろそろ子供も自立し、収入と支出のバランスも見直せる時期であると考えており、生活のプラン全体について考えたいと思っています。

男性50代前半 たーじさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

長期投資や少額からでもできる資産運用方法などについて

積み立てNISAと併用して株式投資も始めようと思うのですが、どう言った株式を購入するのがおすすめなのか、また資産形成の観点から、長期運用を目的とした場合、どう言った投資がお勧めなのか知りたいです。これからは、不労所得を増やすことが重要だと思うので、今のうちから知識を深めて老後に備えておきたいと考えています。少額からでもできる資産運用方法も、教えていただけたら幸いです。老後の年金の足しにできると良いのですが、厚生年金と保険会社で加入している個人年金だけではやはり老後の不安が大きいです。こうした点を解決して下さるヒントを頂きたく思います。宜しくお願い致します。

女性30代前半 hmouwさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

つみたてNISAが良いって聞くけど、どのくらい儲かるの?

最近よく「初心者こそ「つみたてNISA)」をすべき」ということをよく聞くのですが、いまいち仕組みが理解できていません。一般NISAとつみたてNISAの違いはどこにあるのでしょうか?また初心者が一般NISAではなく、つみたてNISAを選ぶべき理由があるのでしょうか?実際に初心者がつみたてNISAを利用した人が1年でどのくらい利益が出たなどの情報があれば教えて欲しいです。運用するにあたり、何から始めるべきなのかが知りたいです。マイナンバーカードが必要…という情報を見た記憶があるのですが、作成ができてないない人は、交付を待たないと始められないのでしょうか?また、コロナ禍で景気が悪くなってきていると、つみたてNISAにも影響が出るのでしょうか?

女性30代前半 みりあんさん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

貯金をするときには月収の何割が理想か?

貯金をするときには毎月の収入から一定割合を貯金に回す必要があります。ただ、貯金に関してこれまであまり実践してこなかったので、現実的にどれくらいを貯金に回すべきか?という点がよく分かりません。貯金をする以上、目標のような数字を決めていきたいと考えているのですが、どれくらいの数字にすべきか?という部分で非常に悩んでいます。基本的には毎月の生活を圧迫せず、かつちゃんと長続きするような数字にしたいと思っています。ちなみに私の年収は現状200万円くらいとなっており、この条件で無理のない範囲で、ちゃんと続けられる貯金をしていきたいです。このケースの場合、毎月の収入の何割くらいを貯金に回すのがベストでしょうか?

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答