相談できることろがない

女性30代 ドリームネットシステムズさん 30代/女性 解決済み

私は小さい会社でPC作業の仕事をしています。
その中で、些細な疑問や悩みが出てきたときに、どこに相談すればいいのか分からずに困っています。
労働基準監督署に相談するほどのことではないし、相談しても動いてくれなかったり、大したアドバイスが貰えないのも知っています。
大きい会社なら、そういう相談窓口があったり、労働組合に相談するなどができるかもしれませんが、私が働いているのは、本当に小さな会社なので、そういう相談窓口がなく、どこに相談したらいいのか分かりません。
今一番悩んでいるのが通勤に際しての交通費です。
私の会社は交通費が出ないのですが、給料が安いので、その交通費がかなりの負担になっています。
どうにか会社から交通費を出してもらいたいのですが、どこに相談すればいいのでしょうか。
すでに社長には話しましたが、「うちは出ないよ」と言われるだけです。
どうにか会社と対等に相談したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/22

本来は労働者と会社は対等な立場であるはずなのですが、一般的にはどうしても労働者の立場が強いため、トラブルにならないよう会社も特にお金に関することについては最初にしっかりと伝えているはずです。
交通費が別途出ないのであれば、もともと賃金に含まれているのではないでしょうか。
まずは「労働条件通知書」などがお手元にあれば確認してみてください。
そのうえで、業務内容・量に対して交通費も含めた賃金が割に合わないとお感じになるのであれば、職場を変えることをお考えになるのもやむを得ないでしょう。
会社としてはせっかくがんばって働いてくれている従業員に辞められるのは大きな痛手ですが、労働者に満足してもらえる条件を提示できなかったのなら何も文句は言えません。
世の中の会社の99%以上は、中小企業です。一般的には、なかなか気軽に相談できるような窓口がどこかにあるわけではありません。
ただ、会社としては労働者に長く安心して働いてもらいたいと思っているものです。
ですから、一所懸命がんばって働いてくれる従業員には、できる限り給料を増やしてあげたいと考えるのが普通です。
ご相談者さまがもし今の会社で交通費の件以外は気持ちよく働けており、これからも続けていきたいとお考えなのであれば、ぜひ今以上にお仕事にがんばって取り組んでみてください。
そうすれば、会社もできる限りその気持ちに応えようとしてくれるはずです。
必ず、周りは見てくれていますから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

自分に最適な副業の見つけ方

39歳で製造業に勤務する会社員で、妻と子どもの4人暮らしです。働き方改革の影響を受けてか分かりませんが、今年度から私の会社でも一部の副業が解禁になりました。禁止の副業としては会社に所属しないことが挙げられており、一般的なアルバイトは禁止ということです。解禁されてからすぐに、クラウドワークスの仕事を2ヵ月前から始めましたが、自分の副業に合っているのか良く分かりません。現在の会社の給料に不満があるわけではなく、将来同じ会社で働けるか保証がない中で、まず行動と考えクラウドでの仕事を始めましたが、自分の目的やニーズに合った副業を探すにはどのような方法がよいでしょうか?アドバイスよろしくお願い致します。

男性40代前半 GUCCI2227さん 40代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

コロナ禍のこの時期で就職をしてもいいのか迷っています。

コロナ禍のこの時期に就職をしてもいいのか迷っています。会社的にちゃんとコロナで仕事が出来なくなっても守ってくれる会社であるかどうかも判断しなきゃいけないし、クラスターなどでの理解があるのかを判断しなくてはいけないと思うので、少し難しいのかなと思っています。現状で自分はサービス業や接客の仕事に就きたいと思っているのですが、マスクをしたままでの接客など顔があまり見えないからこそ求められることが多いのではないかと不安があります。またコロナ禍が進んでサービス業がより不景気になった時に、切り捨てられやすいのは今期で雇われた人達なのではないかと心配になってしまいます。それなら、バイトや派遣などで繋ぎ繋ぎでちゃんと就職できるチャンスを狙った方が良いのかなと考えております。

女性30代前半 rukamanosukeさん 30代前半/女性 解決済み
0名が回答

自分に合う仕事

以前勤めていた工場を人間関係のトラブルで退職しました。その後色々なアルバイトをしていましたがどれも人間関係でやめてしまいます。私自身が短気なのもありますがどうしても自分の中でこれ以上は譲れない基準があり、その基準をこえると爆発してしまいその基準をさげればいいという人もいたり、受け流したりすればいいという人がいます。私はそれができればそもそもこーなってないといつも言いますが内心このままでは仕事が安定しないので人との接触を減らせる住宅ワークをはじめてみたのですが、収入が低く生活が困難な状態です。求人情報を見るのが疲れてきました。こんな私でも安定した仕事はあるのでしょうか?免許も資格も学もないです。

女性20代後半 sirokuma0raraさん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職するべきか会社に留まるべきか

九州で会社員をしているものです。会社は旅行代理店で正社員9年目です。観光産業ということもあり会社は今回のコロナの影響を大きく受けました。今後数年間の昇給、賞与、残業代の支給は無いと会社から通達がありました。残業代もない現在年収は25万円程度(手取前)。独身で一人暮らしですが生活していくのがやっとの状況です。転職したいとは思っているもののこのコロナ禍で思うように条件に合う仕事もなかなか見つかりません。質問ですが転職する際に思い切って会社を辞めてアルバイトしながら次の仕事を見つけるべきか、もしくは会社に留まって仕事しながら次の仕事を探すべきか悩んでいます。もしいいアドバイスがあればよろしくお願いします。

男性30代後半 jetstar0807さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答