これからの医療系は稼げるか

女性40代 hannamoさん 40代/女性 解決済み

安定した仕事といえば頭に浮かぶのが医療系の仕事ですが、労働条件が悪い割にお給料の割が合わないことも多いと聞きます。特に看護師はお給料が高いというイメージを持っていたのですが、現実は大きな病院でも休めないのに低収入というようなことがテレビでも報じられています。その病院だけに限られたことなのか、看護師が低収入になっているというのが本当なのかが知りたいです。今後長く仕事をしていくという意味でも医療系の仕事を子供にも勧めていきたいと感じていたのですが、お給料面でもデメリットが多いのであれば考え物です。これからの医療系の仕事(看護師だけでなく医師、介護士も)は稼げるのかを知りたいです。また、稼げる分野と稼げない分野があればそれも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どれくらいの収入なら稼げると言えるのか、ご相談者さまの相場観がわかりかねますので、一般的なお話になることをご了承ください。
病院やクリニック・介護事業所など、一般的に医療・介護職が働く場所で患者さん・利用者さんが支払う金額は「診療・介護報酬」がもとになっており、賃金に影響します。基本的には国が決めるもので、全体として、儲かり過ぎないよう、なおかつ簡単にはつぶれてしまわないよう調整されているのです。みんなが支払った税金や保険料が投入される、生きていく上で欠かせないインフラですからね。
そのような背景から、医療・介護関連職種は他産業と比べて突出して稼げることはありませんが、仕事がなくなるわけではないでしょう。これからますます高齢者の数は増えていきますので。
また、医療・介護職の中でもどの職種の賃金が平均的に高いのかというと、医師は別格として、看護師や薬剤師などは全産業平均を超えるかと思います。もちろん一定水準の技能が要求されるからではありますが、それらの職種に政治力があるからというのも大きな要因です。一方で、介護職は、低賃金の代表的な職種と言われます。
賃金のもとにもなる「診療・介護報酬」は、さまざまな団体の代表者が話し合って決めるのですが、結局最後は政治力がモノを言うのです。くだらない、職種間の縄張り意識のようなものを感じますね。
さて、ご相談者さまは、看護師の給料は労働条件に見合ったものなのかどうか、気になさっているようですね。
確かに、決して誰もができるお仕事ではないでしょう。簡単に休めるわけではないかもしれません。しかし、現場で一所懸命従事されている方々は、プライドを持って取り組まれています。お金は大事ですが、お金だけで動けることではありません。
テレビは視聴者を釘付けにするために、センセーショナルに伝えます。一面だけを捉えて、割に合わないのではないかとお考えであれば、とても残念なことです。
これからの世の中、医療・介護職に限らず、いかなる職業であれ平均的には大きな賃金の上昇は見込めないでしょう。そうした中で、単に見た目の給料の高さだけで仕事を選んでしまうと、おそらく不幸になっていきます。ましてや、労働内容に見合っているかどうかなど、どうでもいいとは言いませんが、職業を決める際の大きな要素ではありえないはずです。
大切なことは、本当にその仕事をしたいのか、という強い想いです。
自分の興味・関心があること、好きなことがあって、好きであり続ければ、それがずっと支えてくれますし、それこそが豊かな人生につながるはずです。結果的にお金もついてくるでしょう。
私は「理学療法士」という医療職です。医療法人勤務を経て、現在は介護事業所をつくって運営しています。加齢や疾患により体力が低下しても、少しでも元気になってもらえる場になってほしいと願っています。
稼ぐことしか考えない看護師さんと一緒に仕事をするのは、嫌だなぁ・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

再就職で収入がある場合の年金の減額は、

定年退職してしばらく経ちますが、そんなわけで現在は失業中で失業保険と厚生年金で生活を立てていますが、失業保険の方はソロソロ切れる時期になりますので、別の収入を得るためにも仕事の職探しをしようかと思っているところです。実のところ、我が家としては特別な蓄えなどはなく、退職時に退職金を頂きましたが、今後の老後の生活については実は安心できるものではないと思っているのです。 厚生年金だけでは夫婦二人が安心して余裕のある生活はできませんので、働かざるを得ません。そんなことで、再就職して別の収入を得ようと思っているのですが、その収入額によっては年金が減額されると聞いております。 具体的にはどのくらい割合で減額されるのか、又、減額されない方法があったらご教授願いたいのですが。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

業務量が給料に見合っていない

毎日苦労して働いているのに生活が苦しいのはなぜなのでしょうか?高校卒業をしてサラリーマンとして現在の会社に勤めています。私の勤め先はそもそも大卒と高卒での給料の差が大きいといわれていました。それにしても、高卒の給料が少ない上に一向に昇格できません。昇格せるにも年功序列が基本で、仕事の出来は関係なく入社年でみんな仲良く昇格する形です。同年代のみならず先輩らよりも絶体に私の方が業務量も多く、成果を納めているといえども関係ありません。これではいくら頑張っても意味がなくモチベーションも下がってきます。今の世の中では転職も厳しいと思うため、結局なにもできず苦労しながら毎日の業務をこなすしかありません。この状況はどうしたら打破できるのでしょうか?

男性30代前半 7Yusuke2さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

仕事を辞めるべきか悩んでいます。

こんにちは。二児(5歳、3歳)の母です。現在、フルタイムで働いています。産後、厳しい就職活動を必死に頑張り、現在の仕事に就きました。3年目になります。ルーティンワークの苦手な私は、日々新しいことを学べる現在の業務内容がとても気に入っています。とても忙しく毎日ヘトヘトになりますが、満足度が高いです。ですが、同僚との関係があまり良好でなく、転職が頭をよぎります。10歳年下(先輩になります)の同僚がいるのですが、あまりのやる気のなさに腹が立ち、体調不良で日々の生活に支障をきたすようになりました。主に頭痛、胃痛、喉のつかえ感、吐き気です。せっかく掴んだやり甲斐のある仕事を手放したくありませんが、イライラと体調不良で子供達との時間が蔑ろになっているかも...と落ち込んでいます。今辞めたら再就職が難しいことは重々承知です。保育園も退園しなければなりませんし、なにより収入の減少は大打撃です。仕事は楽しいですし、両立して頑張っていきたい、と思うのですが、職場で顔を合わせるだけで動悸がするのに本当に続けられるかと不安です。私はどうすれば良いのでしょうか。

女性30代後半 RMさん 30代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職に向けて何をしたら良いか悩んでいます。

新入社員です。もう退職したいです。4年制大学を卒業して4月から社会人になりました。即効性がある転職に向けてのアドバイスを頂けると助かります。某大手企業に就職しました。そこには100社を超えるグループ会社があり、私の会社はグループ内でも社員数が多く大規模な方です。福利厚生や先輩、同期は良い人ばかりで、辞めたくない気持ちも僅かにあります。しかし、情だけでは仕事は出来ません。志望していた業界ですが、問題は職種です。総合職も希望でどの会社も受けましたが、就いた仕事は接客でした。ところが、私は接客が苦手です。今までしてきたアルバイトの殆どが接客業でしたが、学生の時だけと思っていたので続けられました。ただし、就職は違っていつまでやるかは自分次第です。とりあえず、いま考えている計画は新卒扱いのうちに再就職活動をすることです。そして最低1年は続けたいです。確かに3年はやらないと仕事の面白みが分からず、転職するにも絶対に不利になる事は承知しておりますが、中々続けられません。こんな私にも温かいアドバイスをお願いします。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
井内 義典 1名が回答

起業するにはどんな項目の費用が発生するか?

遅くに子供が生まれた関係で60歳以降も現役で働き続けたいと思い、独立して起業をしたいと思います。現行の会社では60歳以降、どのような形で働き続けられるか不明瞭で、60歳を過ぎてから独立するのは難易度が高く、独立して起業を考えるのであれば早い方がチャンスが多いと考えます。相談事は独立起業するには準備金をどの程度、想定すればいいかです。起業と言っても職種、ロケーションなどの状況によって予算は千差万別であることは理解しています。詳細は自身で確認していく中でどういう費用が発生するか念頭におけばいいこかです。事務所は10坪程度必要で駅近でなくても構いません。仕事を行う上での設備は算出できます。申告には税理士に頼むつもりで役所への申請書類は行政書士に頼むつもりです。広告宣伝は当面は考えず、一年程度は赤字が続くと考えますがそこは想定していきます。知りたいのはかんな費用も発生するよとか必要になるかもなど素人ではイメージできない費用発生の有無です。

男性40代前半 ふるぎたろうさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答