これからの医療系は稼げるか

女性40代 hannamoさん 40代/女性 解決済み

安定した仕事といえば頭に浮かぶのが医療系の仕事ですが、労働条件が悪い割にお給料の割が合わないことも多いと聞きます。特に看護師はお給料が高いというイメージを持っていたのですが、現実は大きな病院でも休めないのに低収入というようなことがテレビでも報じられています。その病院だけに限られたことなのか、看護師が低収入になっているというのが本当なのかが知りたいです。今後長く仕事をしていくという意味でも医療系の仕事を子供にも勧めていきたいと感じていたのですが、お給料面でもデメリットが多いのであれば考え物です。これからの医療系の仕事(看護師だけでなく医師、介護士も)は稼げるのかを知りたいです。また、稼げる分野と稼げない分野があればそれも知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 仕事全般・転職・退職
50代前半    男性

全国

2021/03/09

どれくらいの収入なら稼げると言えるのか、ご相談者さまの相場観がわかりかねますので、一般的なお話になることをご了承ください。
病院やクリニック・介護事業所など、一般的に医療・介護職が働く場所で患者さん・利用者さんが支払う金額は「診療・介護報酬」がもとになっており、賃金に影響します。基本的には国が決めるもので、全体として、儲かり過ぎないよう、なおかつ簡単にはつぶれてしまわないよう調整されているのです。みんなが支払った税金や保険料が投入される、生きていく上で欠かせないインフラですからね。
そのような背景から、医療・介護関連職種は他産業と比べて突出して稼げることはありませんが、仕事がなくなるわけではないでしょう。これからますます高齢者の数は増えていきますので。
また、医療・介護職の中でもどの職種の賃金が平均的に高いのかというと、医師は別格として、看護師や薬剤師などは全産業平均を超えるかと思います。もちろん一定水準の技能が要求されるからではありますが、それらの職種に政治力があるからというのも大きな要因です。一方で、介護職は、低賃金の代表的な職種と言われます。
賃金のもとにもなる「診療・介護報酬」は、さまざまな団体の代表者が話し合って決めるのですが、結局最後は政治力がモノを言うのです。くだらない、職種間の縄張り意識のようなものを感じますね。
さて、ご相談者さまは、看護師の給料は労働条件に見合ったものなのかどうか、気になさっているようですね。
確かに、決して誰もができるお仕事ではないでしょう。簡単に休めるわけではないかもしれません。しかし、現場で一所懸命従事されている方々は、プライドを持って取り組まれています。お金は大事ですが、お金だけで動けることではありません。
テレビは視聴者を釘付けにするために、センセーショナルに伝えます。一面だけを捉えて、割に合わないのではないかとお考えであれば、とても残念なことです。
これからの世の中、医療・介護職に限らず、いかなる職業であれ平均的には大きな賃金の上昇は見込めないでしょう。そうした中で、単に見た目の給料の高さだけで仕事を選んでしまうと、おそらく不幸になっていきます。ましてや、労働内容に見合っているかどうかなど、どうでもいいとは言いませんが、職業を決める際の大きな要素ではありえないはずです。
大切なことは、本当にその仕事をしたいのか、という強い想いです。
自分の興味・関心があること、好きなことがあって、好きであり続ければ、それがずっと支えてくれますし、それこそが豊かな人生につながるはずです。結果的にお金もついてくるでしょう。
私は「理学療法士」という医療職です。医療法人勤務を経て、現在は介護事業所をつくって運営しています。加齢や疾患により体力が低下しても、少しでも元気になってもらえる場になってほしいと願っています。
稼ぐことしか考えない看護師さんと一緒に仕事をするのは、嫌だなぁ・・・。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

再就職について

出産に伴い7年勤めた職場から退職し、専業主婦になって4年目です。昨年賃貸マンションから戸建てに引っ越し、私も再就職しようかと考え始めました。お互いの両親はすぐに駆けつけてもらえる状況ではない為、子供たちを保育園に預けた場合、お迎えや病気対応は全て私になると思います。前職は通勤に1時間かかる距離で、育児との両立には難しい距離だと思い退職してしまいましたが、子供のことで急な休みをとる可能性のある私は、なかなか雇っていただけそうな会社がありません。時短勤務は必須になりますが、週5日出勤できればと考えています。正社員ではなく、子供が小さい間はパートとして週3日程度〜の勤務にした方がよいのでしょうか?

女性30代後半 jarminesandさん 30代後半/女性 解決済み
前佛 朋子 1名が回答

仕事について

仕事についてのご相談です。現在、公務に準ずる仕事をしております。生涯年収は比較的安定していると言われておりますが、本当に晩年で不自由ない暮らしができるほどの収入が見込めるのかが不安です。それなら何か稼げる自由業に転じて事業を行いたい気持ちもありますが、このご時世ではリスクが高く冒険できないのが現状です。このまま安定した収入を得て生活していくのか?それともさらなる収入アップを目指して冒険した方が良いのか?が主な私の悩みとなっております。この悩みは切実に前からずっと悩んでおります。本当は、対面でご相談したかったのですが、字面で伝えるには簡略したこのような形でしか相談できないことをお許しいただきたいと思います。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

仕事相手に言いづらい

ネットの仕事を長年、続けていますが、安定した収入を得ることが難しいです。ここ数年、同じ会社から仕事を請け負っています。ほとんど定期的に仕事はあるのですが、たまに仕事の依頼が来ないことがあります。理由はさっぱりわかりません。そういうときにやはりこの仕事だけをずっとしていてはいけないと思って、別の仕事も探すのですが、そんなにすぐには見つかりません。「次の仕事はありますか?」と質問したいけど、こちらが仕事を請け負う方なのでなかなか言えません。なんとなく仕事が定期的にもらえていた状態が長く続いているだけで、特に何か話すわけでもないので信頼関係もよくわかりません。別の仕事も請け負えるようにした方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答

会社都合で退職した場合の転職について

8月に会社都合で退職をして、現在雇用保険を受給中です。回顧理由、年齢と雇用期間から失業後、180日の間保険がでます。新しい仕事を探すと今転職ができる仕事の待遇が以前に比べてかなり給与が下がってしまいます。その金額を比べると、雇用保険をもらった方が手取りが高いという矛盾が起きます。もちろん自分の希望する職で、以前と同じような待遇であればすぐにでも転職を希望していますが、現状、そのような仕事はなく、これからもあまり期待できない状況です。であれば、単純に金銭面からのみの視点では6ヶ月の受給を終えてから転職した方が良いのか、それとも手取りが減っても早く転職したほうがいいのか、税金、年金も合わせて助言をいただければと思います。失業が長引くと例えばクレジットカードの審査が通らない、引っ越しの審査が通らないなどのデメリットもあればご教示頂ければと思います。

女性50代前半 Hana-518さん 50代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

転職についての転職回数について

私は、今まで何度となく転職を重ねてきました。転職を重ねてくる中で、転職回数についてどこまで許されるのか?また、在職期間については、1年ごとに転職をしていれば、不利だとみなされるのか?と言う点につきまして、非常に気になっております。以前在職していた会社の先輩からは、「5年、5年とかだった分かるけれど、1年ごとだったら、採用してくれないぞ?」と言う感じで言われたことがありましたので、転職回数の上限も気になる所でありますが、転職を行う上での会社での在籍期間と言うのも非常に気になる所でありましたので、その二点について教えて頂きたいと考えております。転職回数が増えるとなぜ不利になってしまうのか?と言う点についても気になっております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答