保険の継続について。

女性30代 mimitoshiさん 30代/女性 解決済み

30代パート主婦です。主人は会社員で扶養内で働いています。数年以内には会社が社会保険に加入予定なのでそうしたら扶養を外れて働く予定です。
私は今年まで公務員として働いており、団体加入として月5000円ほどで死亡時3500万の死亡保険と入院時に1日5000円の保険に加入していました。これは退職後も継続でき、現在も加入しています。また、毎年30000円ほどの払い戻しもあります。
しかし保険の継続が永年ではなく、75歳までしか記入できないため今後どうしていこうか考えています。
75歳までに死亡する確率がどれほどなのかあまり考えたくはありませんが、辞めてしまうにはもったいない気がして。
あとはコープ共済の保険と別枠でガン保険はしっかりしたのに入っています(癌家系なので)
もしご回答いただけるのであればよろしくお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

同じ保険料、同じ保障が75歳まで継続できるのであれば、止めるのは勿体ないと思います。少なくともお子様が独立されるまでは、止める必要はないと考えます。その根拠は、死亡保障は、ご自身が万一の時、ご主人も収入があるとはいえ、生活していくうえで家事などを行うために家政婦の雇用等が必要になる場面もあると思います。そういった支出をカバーすることができます。特にお子様が独立されるまでの間は家事への負担や教育費に対する支出が必要になると思います。ただ、お子様が独立すると、死亡のリスクよりも長生きのリスクが高くなってきますので、個人年金保険の加入や老後生活資金のための貯蓄を検討する必要があると考えます。また、その時点における傷病への保障についても、現在加入しているがん保険を含めて、検討が必要なると思います。ただ、死亡保障を止めることで入院保障も無くなり、別途入院保険だけを加入し直すことで保険料が高くなるようであれば、意味がないので、その場合は継続する方が良いかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

終身保険を利用した一括払い

私45歳 年収300万 妻 45歳 年収100万 子供二人(高校生・中学生)です。以前ある保険会社から終身保険を利用した一括払いを提案されたことがありました。それは主契約のみの契約で特約とかは一切なしの終身型保険で、掛け金を一括払いすることで掛け金よりも多く手取りができるとのことでした。確か50歳支払い終了の扱いにして、それ以降なら解約しても掛け金以上に戻ってくる、そのまま残しておけば亡くなった時に配偶者に保険金が行くというものでした。数年前の話だったのですが、現在はその時よりも超低金利になっております。今ではこういう商品はまだあるのでしょうか?ある場合にどのぐらいのメリットがあるのでしょうか。

男性40代後半 yoshikae38さん 40代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生命保険をもっと分かりやすく教えてほしい

生命保険も色んな種類があり、自分に合っているのか、金額は妥当なのか知りたいです。保険の窓口など専門家に相談できるところもあるけど、もっと気楽に手軽に聞きたいことを聞ける場所が欲しいと思います。どんか簡単なことでも嫌な顔せずに、優しく教えてほしいです。家族構成、年収、老後の資産など、心配なことは山ほどあり備えとして何が必要なのか知りたいです。息子たちも成人して、何か保険に入らないといけないと思っているのですが、自分の保険も分からないのに、他の家族の保険など考えられず。掛け金があまり高額でも困るし、掛け捨てはもったいないと思ってしまい、困ってしまいます。何か良いアドバイスをもらえたらありがたいです。

女性40代後半 ぷんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

保険の見直しのタイミングっていつですか?

二十代、独身の頃から契約中の保険があります。医療保険のついた養老保険に加入している場合、満期が来たらどうなるのでしょうか?そこから新たに医療保険に加入するべきなのか、今のうちから終身の医療保険に加入するべきなのかが知りたいです。ちなみに、現在加入している保険は積み立て式でもあり、貯金の役目にも考えています。結婚して子どもも産まれ、主人のほうの加入している保険との兼ね合いや、子どもの学資保険にも加入したりしています。家族総合的に保険を考え、見直しが必要であれば見直しをしたいと思っているのですが具体的な方法が知りたいです。また、認知症や介護の保険など老後の保険で新しい情報があるのならば合わせて教えていただきたいと思います。

女性40代前半 hmstarさん 40代前半/女性 解決済み
谷口 達也 1名が回答

現在72歳、78歳に期限がくる死亡保険がきれたあとはどのような保険に入るべき?

日々の暮らしは企業年金もあり、特に不安はありません。しかし企業年金は退職金が原資であるため、退職一時金はもらっておらず、それもあって貯蓄は余りありません。そんな中で、葬儀代にと10年が期間の死亡保険200万円に加入しています。その期限は78歳までなのですが、それ以上に長生きした場合の手当てが出来ていません。現在72歳ですが、その手当として78歳になった時に再度10年期限の保険に加入すべきか、現在の保険を一旦解約し、終身の生命保険に加入すべきか迷っています。アドバイス頂ければ幸いです。妻と私の分を合わせて掛け金が1万円以下になるようにするため、こうした加入にしたものです。(妻は85歳までの期限で、保険金500万円としています。私の方が5歳高齢で、妻の方が長生きするであろうから、子供の負担が内容に期限を長くして、額も多くしています。)

男性70代前半 R2GGさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

更新時期が迫っています 更新内容について

現在入っている保険が来年更新となると連絡が来ました、毎月14000円の掛け金で20年以上継続しています、子供も巣立ちしたので掛け金が上がるぐらいであれば、内容の変更を考えています、現在は入院時7000円となっていますが、それを0円に 死亡時が2000万となっていますがそれを1000万くらいに変更したいと考えていますが、かれこれ20年継続している終身保険なのでそこから全く違う保険に変えるのは損をすると周りから言われますが、もう一つ腹落ちしません、なぜ他の保険会社に変更すると損なのかと、56歳以上になると死亡時に家族に迷惑をかける金額は少なくなると思うのでもしかしたら500万くらいでもいいかなとも思っています、どうでしょうか?

男性50代後半 masakazu777さん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答