生命保険は加入していた方がいいのか?

男性40代 なんだかなぁさん 40代/男性 解決済み

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

森 拓哉 モリ タクヤ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

京都府 大阪府 兵庫県

2021/03/09

亡くなったときの国からの制度から先にお答えすると、現在どの年金制度に加入されているかで事情が変わってきます。一般的に自営業者の方は国民年金、サラリーマンの方は厚生年金に加入されています。それぞれに遺族年金の仕組みがありますから、一家の大黒柱に万が一の場合、給付の要件が満たされれば、一定額の給付がされる仕組みがあります。家族構成やそれまでのお給料等により金額が変わってきますが、相談者様の場合、年間100万円~150万円くらいのイメージになってくると推察します。これでは多くのご家庭にとって、十分な金額とは言えませんから、奥様がご心配なように「生命保険があった方が良いから解約しないで欲しい」というご希望はごもっともと言えます。一方でご相談者様がお考えのように、子どもたちの将来の教育費も貯蓄しないといけないというのは非常に現実的で切実なお話です。ご理解頂きたい点ですが、「万一の際に家族が困らないようにするためのお金」と「子供たちの学費のためのお金」はどちらも家族を守って、養っていくために「必要なお金」ということです。どちらか一方が極点に足りないというのはできるだけ避けたい状態です。「国からの制度」(社会保障)でどの程度の遺族年金が確保されているのかを把握して、また子供たちがどのような教育コースを歩めるかを計画して、それぞれ足りない部分を準備していく必要があります。できるだけ無駄なくコストは抑えて、準備を進めたいですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の保障額について悩んでいます

加入している生命保険会社から、保険の見直しを進められました。現在の生命保険の受取額は、夫が2000万円、妻(私)は1000万円です。私はパートタイマーで収入がそれほど多いわけではないので、上記の金額で大丈夫だと思っています。ですが、家計を支えてくれている夫の金額を、もう少し増やした方が良いのではないかと言われました。現在、小学生の子どもが一人おりますが、今後、中学、高校、大学と進学するにつれて教育費が必要になっていくのは目に見えています。あまり考えたくないことですが、夫にもし万が一のことがあれば、私一人の収入では子どもの希望する進路を歩ませてあげる自信はありません。そう考えると、「子どもが成人するまでは、もう少し保障額を増やした方がいい」というのはわかりますが、では具体的にいくらあれば安心できるのかが分かりません。専門家の視点でアドバイスをいただければと思います。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

妻の生命保険加入について

40代の夫婦です。子供もまだ高校生なので、いざというときのために夫が生命保険に加入しています。ただ、夫は妻である私も生命保険に加入しておいた方が良いというのです。ですが稼ぎ頭はあくまでも夫ですから私が万が一死亡したとしても生命保険は必要ないのではと考えるのですが、実際はどうなのでしょうか。他のご夫婦は、やはり夫だけではなく妻も生命保険に加入しているものなのか気になっています。私としては、あまり意味のない保険に加入して保険費用を増やすのは納得できないのです。少しでも保険料を抑えたいと思っているので、無駄に妻が生命保険に加入することは避けたいと思っています。もし本当に生命保険が私にも必要であるという納得できる理由があれば加入しますが、どうでしょうか。ご意見をお聞かせください

女性50代前半 nyantakunさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

コロナの影響でカツカツです

現在はコロナの影響もあり、会社員といえど収入は減る一方です。因みに当社では副業禁止です。今までは普通に民間の生保に加入し、自分や嫁、子供の学資保険に入っていました。入院給付や手術の保険金をもらった事もあります。が、収入が減り見直しをしたいけど、一度辞めると再加入は出来ない様な話も聞きます。どうすれば良いのか解らないです。今は何とかやりくりしていますが、給料は増えない、地味に物価は上がる、細かい医療費も増えてきたし、結構生活はカツカツで余裕が無い状態が続いています。収入が増えなければ支出を減らすしかありませんが、特に贅沢はしているつもりも無く、大きなローンも住宅ローンしかありません。

男性50代前半 yoshizumiさん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

終身保険に加入すべきか?

私は、現在、生命保険に加入していますが、終身保険ではなく、医療保険にしか加入していません。理由は、両親の親族は皆、長生きで90歳未満で亡くなった人はいないのです。更に、ガンになった人も誰もいないのです。ただし、心臓病で苦しんでいる人はいます。ほとんど、老衰で亡くなっています。つまり、ガン保険に加入することもありません。今年、70歳になりました。まあまあ、多少病気をすることは有りますが、順調な毎日を送っています。周りの人たちから、終身保険に加入したほうが良いのではないかと盛んに言われます。しかし、この歳では、終身保険に加入するのは、得るものよりも損をすることが多いと思います。結局、終身保険に加入した方が良いのでしょうか?アドバイスをお願いしたいと思います。よろしくお願いします。

男性70代前半 kinoshitakunさん 70代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生涯未婚率の上昇により生命保険の加入しないことも普通になる?

生命保険は既婚者と比べて、独身の人は加入率が低いのではないか?と思います。そして、日本では生涯未婚率が上がり続けており、男女ともに今後下がる気配は特に見受けられません。したがって、これからの日本では独身の人の割合がどんどん高くなっていくのではないか?と思われます。ただ、そうなると生命保険に加入する人の割合は低くなると思うのです。やはり独身の人が世の中で増え続ければ、それに比例して生命保険に加入する人の数も減るのが自然な気はします。日本では現状、生命保険に生涯の中で加入する人の方が多数派みたいですけど、今後それが少数派になるような事態はありえるのでしょうか?生命保険に入らないことも普通と扱われる状況が来る日はあるのか?教えてほしいです。

男性30代後半 263823さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答