2021/03/09

公的保険と民間の保険

男性30代 kazuyoshi11さん 30代/男性 解決済み

民間の保険に入る意味は何なのか疑問に思うことが多々あります。保険を仕事で扱うこともあるのですが、投資目的や節税で利用されるケースが非常に多いと感じています。もちろんそうでないケースも多いことは理解していますが、保険本来の目的からそれているのではないかと思います。質問ですが、民間の保険の意義は投資・節税を除くとどういったものが残るのかわかりにくいものが多いです。公的保険でカバーできる部分と民間の保険でカバーできる部分の差異が理解しづらいので、それをわかりやすく教えてほしいです。なぜ公的保険だけではだめなのか、また、各個人でリスクに差があるので民間保険に適した人はどんな人なのか。あるいはわかりやすいサイトや書籍があれば教えてください。

1 名の専門家が回答しています

園田 武史 ソノダ タケシ
分野 保険全般
40代後半    男性

大阪府

2021/03/09

ご質問いただきありがとうございます。
そのだFP事務所の園田と申します。
民間保険の必要性について、投資目的や節税目的以外のメリットがわかりにくいということですね。
日本では公的保険が充実していますので、民間保険の必要性は低いと言えば低いです。一般的には一生涯分の医療費用貯蓄が200万円程度あれば医療保険は必要ないとも言われています。しかしながら、教育費や住宅ローンにお金がかかるため、そのような貯蓄のゆとりなどないという方はたくさんいらっしゃいます。もしかすると、質問者様の周りには偶然にも、そのような方がいらっしゃらない可能性もあります。そもそも公的保険だけあれば、貯蓄で対応できる、または、最悪の場合は生活保護世帯になれば良いと考えているような方には民間保険の必要性は低いです。民間保険の必要性を考えるには、病気になったら、ケガをしたら、働けなくなったら、万が一死亡したら、貯蓄と公的保険で間に合うのかどうかをシミュレーションすることです。各家計の収入や貯蓄、事後の生活水準、価値観などによって必要性は変わります。また公的保険ではカバー出来ない費用の代表的なところでは、差額ベッド代がございます。経営者の方は比較的グレードの高い個室を望まれる傾向もありますので、そのような費用もシミュレーションに含められると良いでしょう。また、自営業者さんの場合、入院時の収入減少も傷害手当金がないため公的保険ではカバー出来ない部分となります。民間保険の根本となる意義は貯蓄と公的保険だけでは対応できないリスクに備えるためのものだということです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/04/16

保険に入るべき、入らなくても良いのはそれぞれどんな人?

田舎住まい、30代子なし夫婦です。世帯収入が2人で合計12万円(ここから国民年金や国民健康保険が引かれるので、ギリギリの生活で、足りない分は結婚前の貯蓄を崩しての生活を数年続けてきました)将来は子供も欲しいですが、今のままでは金銭的余裕がなく、子供も諦めなくてはいけないのだろうかと悩んでいます。夫は最近失業してしまい、給与収入はありません。妻はもう30代半ばなので、できればバリバリ働くのではなく、妊活に本格的に取り組まなければならない年齢なので、夫が生活を支えられるように働きに出て、妻は体力的に負担の無い仕事を探している最中です。コロナのこともあるので、夫も求職活動をしてはいるのですが、数が少なく、接客業も怖くて受けるのを躊躇してしまい、現在は貯金を崩して生活しています。そこで保険の質問なのですが、保険に関する本や記事を読んでいると、「お金のある人は保険に入らなくてもいい」「お金がない人ほど保険に入った方がいい」という記事が多いのですが、それはいくらくらいの設定での話なのでしょうか?私たちのような生活をしている人間にしてみれば、保険に入るほど金銭的余裕はないですし、かといって現状夫に倒れられたら困ってしまうので、保険の重要性も感じます。世帯年種がいくらくらいで、いくら生活費に使っていて、貯金がいくらくらいあるなら保険に入るべき、もしくは保険がなくても貯金でなんとか生活できるのか、お金のプロの方に教えていただきたいです。

女性30代後半 matthew333さん 30代後半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

生活に余裕はありませんが保険に入りたいです

何かあった時のために保険加入を検討しています。保険と言えば高収入の人が加入しているイメージがあるのですが、あまり生活に余裕のない人でも無理なく入ることのできる保険はあるのでしょうか?また、収入の変化やライフステージごとに都度契約内容を見直すことは可能ですか?

女性30代後半 choice3250さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

海外保険について

私は長年海外に移住している為、クレジットカードに付帯している海外旅行保険を使っています。ですので日本の保険には加入していません。このカード付帯の保険だと、6ヶ月までカードの使い回しで保険に加入している状況に出来るという事だったと記憶しています。今までは半年に一度は一時帰国していた為、この海外保険で充分だと思っていたのですが、コロナの為日本行きの飛行機がなくなり、一年間以上帰国出来ていません。今まで健康上の問題などあった試しがないのですが、年齢的に40代になってしまっているので少し心配です。ただ癌家系でも無いので、問題ないならまだ無駄にお金をかける必要もないのかとも思います。それでも万が一に備えてなんらかの海外保険に加入しておくべきでしょうか。

女性40代後半 Komari.cさん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答
2021/04/05

今後死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのか?

コロナ渦の状況により仕事を失い無職になってしまったりする人が多くいます。誰が予想したでしょう、このような状況で仕事を失ってしまうなど誰しも思っていなかった。そういった職場で職に就いている人も多いと思います。大手航空会社など安泰の企業でもそういったことも分からず一寸先は闇だということを改めて認識させられました。保険に対しての掛け金は、さほど問題視していなかったのですが、死亡保険に対しての掛け金も安くはないと感じられるほど収入が減ってきた。そんな切迫した状況の家計で、火の車に近いような家計の状況により、このような状況が続くのであれば死亡保険を解約せざるを得ないような状況にあるのかもしれません。そこで質問なのですが今後、死亡保険の金額は上がっていくのか下がっていくのかそれだけでも知りたいと思います。

男性40代後半 Heat_Waveさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

医療保険や生命保険について

いとこが、最近メンタル不調で心療内科に通院しているのですが、生命保険は回復して5年間なにもなければ、加入権利があると聞きますが、医療保険はどうなのでしょうか。症状としては軽度で、薬を内服しながら通勤している状況です。医療保険について相談する理由は、ケガや骨折などで入院することもあると思うのですが、その際に医療保険は必要になってくると思います。こういう状況で、医療保険に加入できるのでしょうか。また、加入できる保険はあるのでしょうか。凄くいとこのはそれを、気にしてまして、今回の機会を利用してお聞きしてみました。どうぞ、教えて頂けないでしょうか。また、その他保険商品について教えて頂けたら嬉しく思います。

男性40代前半 klmアロさん 40代前半/男性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答