2021/03/17

保険料が高くて困っています!

女性30代 woooodyさん 30代/女性 解決済み

ほけんの窓口で相談し、色んな話を聞いて自分達にとって最安値の保険を選んだはずなのに、あるFPさんに相談したところ、『保険料が高すぎる』とご指摘を受けました。
世間の相場があまりわかりませんが、現在夫婦2人で約2万円払っています。
私自身が、子宮がん検診に1度引っかかってしまった事もあり
弾かれた保険があったのも問題なのですが…。
FPさんによると、怪我や入院、最悪死亡した時に国から出るものがあるので保険は最低限で良い、と言われましたが
最低限がどこまでかもわからず
ほけんの窓口ではそこまでの話をして頂けなかったので
結局どれを選ぶべきか、全くわかりません。
保険の種類が多すぎますし、国が負担してくれるものも
もっと詳しく知れたらいいなあ、と感じています。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 保険全般
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/17

ご質問ありがとうございます。

相談されたところで、保険料は安くても保障をみると、手厚い保障となっていたのかも分かりませんね。

保険は病気を治すものではなく、病気を治すための経済的損失を補填するものです。ですので、ご家庭によっては保障の額も変わってくる可能性もありますが、ご相談されたFPさんが言われている様に、国の保障の不足分を民間の保険で準備するという考えは正しいです。

例えば、1ヵ月入院されて、30万円の医療費が掛かったとしても、高額療養費制度という1ヶ月のうち一定額以上の医療費に対しては、加入している健康保険から戻ってくるという制度もあります。

ただ食事代や差額ベッド代は自己負担ですし、テレビのレンタルや雑費も自己負担となりますので、こういった普段の生活では必要のない費用に対して保険を考える必要があります。

確かに保険の種類は多いのですが、以上の事を考えて、先ずはどんな保障が必要なのか考えた上で、保障に対して、保険を選ぶようにされると比較しやすくなると思います。

死亡保障も現在はお子様がおられないようですし、ご夫婦で働かれているのであれば、多くの死亡保障は必要ないかも分かりませんね。

死亡保障が必要なのは、大黒柱の方が万が一、亡くなられた時に、残された遺族の方への生活費の保障です。
特にお子様がおられるご家庭では、この保障額は大きくなりますので、生活環境の変化があった時などは、保険の見直しなども検討されてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

自動車保険は車両保険も入った方が良いでしょうか?

自動車保険をできるだけ安くしたいと思うのですが、車両保険は入らないでも良いのでしょうか?自動車保険の保険料のうちかなりの部分を車両保険で占めているのが分かってこれを外そうと思うのですが、車両保険を外してしまって良いでしょうか?いくら保険料の節約になってもそれで何か大きな不都合があってもいけないと思うのですがどうしたら良いでしょうか。実際車両保険は入った方が良いのでしょうか?それとも節約するならなくても良いでしょうか。入らなかった時にどういう不都合があるかを詳しく知りたいです。また、実際どのくらいの人が車両保険に入っているかも教えてもらえると助かります。車両保険の必要性についても詳しく解説してもらえると助かります。

女性40代前半 hyoukai76さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険の整理

私と主人の生命保険、医療保険など、数か所に入っています。主人が結婚前に会社で入ったものがたくさんあり、把握できていない状態です。それぞれは少ない金額なのですが、合算するともったいないような気がします。運転をする仕事なので、事故で怪我や入院をした場合だけの保険などもあります。病気では保障されないので必要ないのかな?とも思いますが、会社の団体割引もあり、解約するのも、解約したとたんに事故に合ったら…と思ってしまって入ったままです。主人が怪我や病気で入院した場合、どれぐらいの保証があれば良いのかわからず不安です。テレビの宣伝を見て、がん保険にも入っておいた方が良いのかと考えていますが、保険だらけになりそうなので、一旦整理をしなければいけないなと思っています。まずはどこから手をつけたら良いでしょうか。

女性40代後半 piano-kokoaさん 40代後半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/04/02

適切な保険内容について

日々の生活の中で、いざという時に助けてくれるのが保険ですがいろんな保険に加入している事もあり、保険の費用負担も大きくなっています。年間で支払う保険料が多いので、家計にも負担になっているのが悩みです。しかし、保険に加入していないと何か起きた時に、治療費など支払い負担が多くなってしまうため、適切な保険の加入について相談したいです。特に生命保険や通院保障、がん保険など保険料が高くなっている保険に対して、必要性や保障内容について教えて欲しいです。重複する保険に加入しており、保険料を無駄に払っていないかなど、保険の見直しについても相談がしたいです。保険の内容を見直す事で、保険料が下がったりそれぞれ加入している保険をまとめられると良いです。

女性30代後半 cesario0107さん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

満期になる保険を新しい保険へ切り替えるかどうか

若い頃 勧められるままに加入した年金型の保険が満期になりました。5年間年金が受け取れる形で年に一度年金を受け取っている途中です。入院や手術の保障の部分だけ保険金額が少額で済むので継続しています。保険会社の営業の方からは、次の年金の受け取りをやめて、新しい保険に転換させると、今までの保障より幅広く先進医療にも対応した安心した保障が続けられるとプランをもって来られますが、保険料は高くなりますし、貯蓄しようとしていた年金はなくなります。どんどん保険は新しいものができて、いろんな種類があり迷うばかりです。自分としては、継続した保障の部分の期間が終了したら、他社のかけ捨ての三千円程度の安い入院・手術などの保険で構わないのではと思っていたのですが、かけ捨てタイプのデメリットは、どういった事でしょうか。子育て世代では、もうありませんので、自分の医療に関して病気にかかったときに保険があればと考えています。

女性60代前半 yukie56さん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/08/27

無職未婚の状態でも保険は入った方がいいのか?

現在親の介護をしている無職未婚の33歳です。必要性を感じておらずいままでひとつも保険に入っていません。親が病気をした際に保険に2つ入っていたためそれで入院費や治療費を全額賄うことができ、自分が将来的に大病を患った際きちんと保険に入っていれば周りに迷惑をかけることがないなと感じたことをきっかけに保険へ入りたい気持ちが強まりました。現在の自分の状況を考えたときに保険代を払うことが苦痛となりそうなこと、恥ずかしながらこの年齢になっても保険の仕組みがいまいちよく分かっておらず保険をかけずに貯金したほうが得なのではないかと悩んでいます。自分のような生活状態の場合保険には入ったほうがよいのか、職を就けてから入ったほうがよければどのようなタイプのものがよいのか知りたいです。

女性30代後半 macchanさん 30代後半/女性 解決済み
中山 国秀 1名が回答