死亡保険は必要か

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

先日、スーパーの中にある保険相談を利用しました。
目的は、今住んでいる家の火災保険の更新の貯めです。
代理店から更新の連絡が届いたのですが、取り扱い保険会社の変更のためという理由で、倍ほど高い損害保険会社の商品をすすめてきました。
保険相談で話を聞いて、今以上の保障が付いて、保険料が安い商品をすすめてもらい、この件は解決しました。
しかし、今入っている生命保険や医療保険では足りないと死亡保険をすすめられました。
子供がまだ学生なので必要なのはわかりますが、実感がありません。
主人がもしもの時は、遺族年金も受け取れるのではと思いますが、よくわかりません。
40代の女性で、高校生と中学生と小学生の子供がいる場合、死亡保険はどれくらい必要になるのでしょうか。
今の保険は、もしもの時の保障は500万円です。
貯金は、子供の教育費で全部消える予定です。
主人が亡くなった場合、私が亡くなった場合の必要な保障の目安など、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

お子さまがおられるご家庭の死亡保障は高額になります。

お子さま1人を、大学まで進学させて育てるのに1000万円以上必要という事も言われていますが、進路などによっては1000万では足りない可能性もあります。

もう一番上のお子さまが高校生ですので、後は大学へ進学された際の費用だけとなりますが、下のお子様たちを大学卒業させるまでには、まだ大きな保障は必要になると思われます。

また遺族年金は、今の生活を維持するほど受け取ることが出来ないでしょうし、遺族基礎年金はお子さまが18歳になった年度末までしか受け取れず、大学進学でお金が必要な時に収入も減少してしまいます。

ご主人様だけが働かれており、ご相談者様は専業主婦とすると、ご主人様の保障は大きくされておかれても良いと思います。

必要な保障額としては、毎月の今現在の生活費と遺族年金や万が一の時には働きに出荒れるのであれば、その収入を併せて不足分の合計が必要保障額となります。

仮に5万円が不足し、15年分が必要であれば、900万円が必要となります。また今の保険の保障が500万円あるとしても、それを全額、生活費などに使う事は出来るでしょうか?

葬式代など整理資金で使われてしまうお金もありますので、今の保障額全ては充てにならないと思われます。

今後のライフプランシミュレーションを行うことで、万が一の時の必要額も見えてきますので、ライフプランシミュレーションを行われてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険をもっと分かりやすく教えてほしい

生命保険も色んな種類があり、自分に合っているのか、金額は妥当なのか知りたいです。保険の窓口など専門家に相談できるところもあるけど、もっと気楽に手軽に聞きたいことを聞ける場所が欲しいと思います。どんか簡単なことでも嫌な顔せずに、優しく教えてほしいです。家族構成、年収、老後の資産など、心配なことは山ほどあり備えとして何が必要なのか知りたいです。息子たちも成人して、何か保険に入らないといけないと思っているのですが、自分の保険も分からないのに、他の家族の保険など考えられず。掛け金があまり高額でも困るし、掛け捨てはもったいないと思ってしまい、困ってしまいます。何か良いアドバイスをもらえたらありがたいです。

女性40代後半 ぷんさん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

死亡保険金の適正額

会社員を退職したので生命保険の見直しを考えています。年金生活に入るので、保険の掛け金が家計の負担になってきました。万一の場合に支払われる死亡保険金についても、現役の頃のように多額のものは必要ないのではないかと考えるようになってきました。子供たちも成長して独立し、妻と二人だけの生活です。住宅ローンの支払いも終わり借金はほぼありませんし、妻も長年フルタイムで働いていたので、厚生年金をそれなりに受給しています。私に万一の場合があっても、葬儀の費用や妻の生活費の余裕分が有れば十分で、子供たちに沢山のお金を残す必要はないのではないかと思うようになりました。どのくらいの死亡保険金が有れば適正なのかを教えてもらいたいと思います。

男性60代後半 H.Matsufujiさん 60代後半/男性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

死亡時の補償が手厚い生命保険は、子供のいない家庭でも必要か?

私と配偶者のみの家庭です。現在、月額1.6万円の支払いで、死亡時に2千万の保険金が支払われる生命保険に加入しております。加入して3年目になりますが、特に大きな病気や怪我もしていないので恩恵を受けれておりません。また、掛け捨て型の為、自己の身に何もなければ実質無駄な費用となる可能性が高いです。それで下記の理由から、月々の支払いがもう少し安くなる(月1万円前後)保険に切り替えるべきか相談したいです。・私も配偶者も個々に仕事をしており収入がある。・子供を作る予定がないので、養育費の事は考えていない。・住宅ローン等の長期に渡る支払いはない。死亡とまではいかなくとも、怪我や病気で就労不能になってしまった場合には手厚い補償は受けたいと考えてます。過去このようなケースの相談を受けた際に、どんなご案内をされたのか参考までにお聞きしたいです。

男性40代前半 Keiさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

生命保険の保障額について悩んでいます

加入している生命保険会社から、保険の見直しを進められました。現在の生命保険の受取額は、夫が2000万円、妻(私)は1000万円です。私はパートタイマーで収入がそれほど多いわけではないので、上記の金額で大丈夫だと思っています。ですが、家計を支えてくれている夫の金額を、もう少し増やした方が良いのではないかと言われました。現在、小学生の子どもが一人おりますが、今後、中学、高校、大学と進学するにつれて教育費が必要になっていくのは目に見えています。あまり考えたくないことですが、夫にもし万が一のことがあれば、私一人の収入では子どもの希望する進路を歩ませてあげる自信はありません。そう考えると、「子どもが成人するまでは、もう少し保障額を増やした方がいい」というのはわかりますが、では具体的にいくらあれば安心できるのかが分かりません。専門家の視点でアドバイスをいただければと思います。

女性50代前半 f4n8dj0206さん 50代前半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答

どんな生命保険に加入すべきか。

現在、旦那に生命保険をかけているのですが、保険料がとても高いです。ただ、死亡しただけで保険金がおりる保険は、そこまで高くないように思うのですが、働けなくなったときに、毎月保険金がもらえるように、所得補償みたいなものにも加入しているので、それがとても高いです。なぜ、所得補償はあんなにも高いのでしょうか。まだ旦那は30歳ですので、よほどのことがない限り働けなくなることはないと思います。その場合、加入をやめてもいいのでしょうか。また、満期がきたらお金がもらえる保険もあるらしいのですが、そういう生命保険に加入した方がよかったのでしょうか。いろいろ種類がありすぎて、私たち家族にはどういう保険が適しているのかよくわかりません。

女性30代前半 qbyahaさん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答