死亡保険は必要か

女性40代 ゆみマウンテンさん 40代/女性 解決済み

先日、スーパーの中にある保険相談を利用しました。
目的は、今住んでいる家の火災保険の更新の貯めです。
代理店から更新の連絡が届いたのですが、取り扱い保険会社の変更のためという理由で、倍ほど高い損害保険会社の商品をすすめてきました。
保険相談で話を聞いて、今以上の保障が付いて、保険料が安い商品をすすめてもらい、この件は解決しました。
しかし、今入っている生命保険や医療保険では足りないと死亡保険をすすめられました。
子供がまだ学生なので必要なのはわかりますが、実感がありません。
主人がもしもの時は、遺族年金も受け取れるのではと思いますが、よくわかりません。
40代の女性で、高校生と中学生と小学生の子供がいる場合、死亡保険はどれくらい必要になるのでしょうか。
今の保険は、もしもの時の保障は500万円です。
貯金は、子供の教育費で全部消える予定です。
主人が亡くなった場合、私が亡くなった場合の必要な保障の目安など、アドバイスをお願いします。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/03/09

ご質問ありがとうございます。

お子さまがおられるご家庭の死亡保障は高額になります。

お子さま1人を、大学まで進学させて育てるのに1000万円以上必要という事も言われていますが、進路などによっては1000万では足りない可能性もあります。

もう一番上のお子さまが高校生ですので、後は大学へ進学された際の費用だけとなりますが、下のお子様たちを大学卒業させるまでには、まだ大きな保障は必要になると思われます。

また遺族年金は、今の生活を維持するほど受け取ることが出来ないでしょうし、遺族基礎年金はお子さまが18歳になった年度末までしか受け取れず、大学進学でお金が必要な時に収入も減少してしまいます。

ご主人様だけが働かれており、ご相談者様は専業主婦とすると、ご主人様の保障は大きくされておかれても良いと思います。

必要な保障額としては、毎月の今現在の生活費と遺族年金や万が一の時には働きに出荒れるのであれば、その収入を併せて不足分の合計が必要保障額となります。

仮に5万円が不足し、15年分が必要であれば、900万円が必要となります。また今の保険の保障が500万円あるとしても、それを全額、生活費などに使う事は出来るでしょうか?

葬式代など整理資金で使われてしまうお金もありますので、今の保障額全ては充てにならないと思われます。

今後のライフプランシミュレーションを行うことで、万が一の時の必要額も見えてきますので、ライフプランシミュレーションを行われてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

養老保険について

現在某社の養老保険に加入していますが、途中解約について知りたいです。現在保険には10年程度加入しています。コロナ禍の昨今、将来のへの不安を感じはじめ、手持ちのキャッシュを増やすものの一環として、保険商品の解約を検討しています。養老保険はそもそも解約が可能な保険商品であるのか?解約が可能な場合、どの程度加入期間とどの程度の金額を払い込んでいれば解約してもメリットがあるのか知りたいです。また解約する場合には保険会社に申請を出す以外に特別な手続があるものか知りたいです。手続きをするにあたり、ハードルが高いのか低いのかも気になっています。(周りで保険の解約をした人がおらず、右も左もわからず聞いてみたいものです)

男性40代前半 5fe888bd33d76さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険に入るメリット

私は現在23歳で生命保険に加入しておりません。0歳の子どもがいるので、しばらくは専業主婦でいる予定ですが、子供がいる以上もしものために保険には入っておくべきだとは思っていますが実際まだ年齢的にも若いため、そんなすぐに何かがあるようにも思えず保険に入るのを躊躇っています。何もなければ無駄に月々お金がかかるだけですし、甲状腺の持病があるため病院での検査が必要だと言われました。そこまでするのも正直面倒なぶぶんもあり、他の保険会社にも尋ねたところ病院に行かず入れる保険があると言われましたが話を聞いても難しく何を言われてるのかサッパリわかりませんでした。入れるのは有難いですが、今すぐ保険に入るメリットはあるのかと聞いても万が一に備えてとしか言われず…。こっちもそんなことはわかっているのでもっと具体的にわかりやすく保険に入るメリットを知りたいです。

女性20代前半 スガイさん 20代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

生命保険は加入していた方がいいのか?

自分は独身の頃に親が加入していた生命保険をこの間解約しました。解約した理由は「保険料を支払っていくのが生活していくのに負担になっていた」からです。自分は、結婚してから今まで家族の家計を握ってきました。子供が3人生まれてもなんとか生活ギリギリで暮らしていたのですが、これからの将来、子供らの教育費などにお金がかかってくることを考えると「少しでも貯金していった方が良い」と考えたからです。しかし、嫁は生命保険を解約するのに反対しました。理由は「あなたが亡くなった時に、私一人だけの稼ぎでこの子たち3人も養っていけるわけがない」ということでした。そこでFPに質問です。自分になにかあった時のためにも生命保険は加入しておいた方が良いのでしょうか?あと、家族の収入源である自分が亡くなった時に国からの制度などで、一人親でも養えるようになっているのでしょうか?よろしくお願いします。

男性30代後半 なんだかなぁさん 30代後半/男性 解決済み
森 拓哉 1名が回答

このまま保険に入ったほうが良いの?

わたしは生命保険や医療保険終身保険について質問したいです。これら全ての保険に加入して20年以上経ちました。今まで保険に入っていて良かったと感じたことがなく、このまま保険を継続して良いものか悩みます。毎月2万円程度この保険で消えていきます。健康にはかなり気をつけて生活しているのでこれまで大きな病気にかかっていないし、入院の経験していません。保険を勧めてきた人が母の知り合いのため初めは付き合いで入りました。母も保険の外交員をやっていたことがあり、保険を解約しようか相談すると「入院したときや大きな病気になったときどうするの?」と言われるのでそう言われると急に不安になり、結局保険を継続してしまいます。内容はときどき見直しています。しかし、この保険の出費がなければずいぶん家計が助かるのですごく悩んでいます。

女性50代前半 tomo=06さん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

定年後は、どんな保険がお勧め?

定年を迎え、継続雇用で仕事は続けていますが、収入は、かなり減りました。収入が減ったにも関わらず、とりあえず今までと同じ保険を継続しており、月27000円ほど支払い続けている状態です。年齢的には、いつまで、どんな補償がある保険がお勧めなのか、知りたいです。日本は、高額医療制度もあり、高額な保険に入る必要が無いと、コマーシャルで言っているのを聞いたりすると、そうなのかな?こんな高額な保険に入る必要は、無いのかな?と不安になっています。私の保険の場合は、次の見直しの予定は、68歳の歳ということになっています。今まで病気も怪我も、入院もした事もなく、掛けた保険料を考えると、もったいない気もします。年齢的には、これから大きな補償があった方がいいのか?それとも、もう歳なので、それほど補償は、必要無いのか知りたいです。夫は、55歳。私は、60歳で、子供は、いません。一軒家の自宅がありますが、ローンは、ありません。

女性60代前半 hiroさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答