私の生活に適した生命保険を教えて欲しいです

男性40代 my089さん 40代/男性 解決済み

私は5年前に自宅を新築しました。銀行から35年ローンで70歳まで毎月7万円返済が続きます。私の手取りは20万円ほどなのでなかなか余裕がなく毎月かつかつの生活です。そこで生命保険の見直しをしようと思っています。私は外資系の終身保険と養老保険に加入しています。毎月日本円で25000前後の支払いがあり生活を圧迫しています。もう10年以上加入しているのでもったいないですが今のままだと貯金がまったくできません。生活保険の知識がないので私のような環境でしたらどういう生活保険に加入したらいいのか教えてほしいです。いろんな生命保険会社のライフプランナーに相談したのですがそれぞれに言うことが違います。私の生活に適した生命保険を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/01

質問者様のお仕事の内容は存じませんが、一般的な話をすると会社勤めされている場合でしたら、多くの会社では60歳で再雇用制度に切り替わり収入がかなり減ります。65歳になれば老齢年金が支給されますが、今の年収と比べるとかなり少ない額になり、65歳以降続けられる仕事ということになると賃金もかなり安いものになりますので、60歳までに住宅ローンを繰上げ返済するプランを作り直すべきだと思います。

因みに繰上げ返済の高価ですが、借入額3,000万円、金利3%、30年返済で、借入から5年後に100万円を繰上げ返済した場合、軽減利息額=削減できる返済金額は約107万円となります。なるべく早い時点で繰上げ返済を行えば、住宅ローンの負担自体が減ります。

保険の見直しですが、死亡保障の目的で一番大事なものは残された遺族の方の生活費です。終身保険に入られているということですが、金額として十分でしょうか?ふつう、終身保険というのはお葬式代などの死亡時の身辺整理資金のための保険なので保障額というのは100万円とか200万円とかあまり大きい金額ではありません。
お子さんがいらっしゃるのでしたら、お子さんが社会人になるまでの間の生活費をある程度残しておく必要があります。定期保険もしくは収入保障保険という遺族の方が毎月一定額を受け取れる形式の保険であれば、保障される期間は10年とか15年とか決まっていますが、1000万円とか2000万円とか十分な額の保障が得られます。
また、住宅ローンを組んでおられるということは「団体信用定期保険」に加入されているのではないでしょうか。契約者=被保険者様がお亡くなりになられた場合には以後の住宅ローンの支払が免除されます。残されたご遺族の方は住宅ローンの支払負担無く住み続けることが出来るのでその分必要な保障額を下げて考えることが出来ます。

終身保険の場合、解約返戻金があるはずですので、保険会社に今解約した場合の解約返戻金の金額を聞いてみて、今まで支払ってきた保険料の合計と解約返戻金を比べて解約すべきかどうかを判断してみてはいかがでしょうか。今まで支払ってきた金額よりも少ない額しか戻ってこないと思いますが、前述の通り、それを住宅ローンの繰上げ返済に充てれば全体的には支払いを削減できるかもしれません。

養老保険については、保険料払込期間終了後に解約すれば払い込んだお金よりも多く戻ってきますのでそのままにしておいてもいいと思います。ただ、念のためこちらも解約返戻金を聞いてみたほうがいいと思います。

またご質問者様の意図からはそれるかもしれませんが、住宅ローンの借り替えも検討してみてはいかがでしょうか。借り替え手数料が発生しますが、場合によっては返済額を大きく減らすことが出来る場合もあります。借り替えを検討する見直しとしては、
・現在のローンと借り替え先のローンで、借換前後の金利差が 年1.0%以上
・残りの返済期間が10年以上
・ローン残高が 1,000万円以上
というのが一般的です。

ご参考まで。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

貯金は生命保険の代わりにならないのか?

生命保険というのは将来に備えて入っていくものであり、性格としては貯金に近いような印象です。貯金も将来に備えて、もしものときを想像して行うものであり、保険料を支払って生命保険に入るくらいならば、自分で将来に備えてお金を貯めておくという行為でもいいんじゃ?と個人的には思えてきます。私は生命保険などに関して、そこまで詳しくは知りませんから、そういう考えが浮かんできてしまいますけど、実際に貯金は生命保険の代わりになるのか?という点について知りたいです。実際に代わりになるのであれば、将来的には生命保険よりは貯金で対応したいなと思っています。それぞれメリット、デメリットがあると思うのですが、貯金と生命保険の違いについて詳しく教えてもらえればと思います。

男性30代後半 denkiirukaさん 30代後半/男性 解決済み
山口 雅史 1名が回答

就労不能時の保険は入るべき?

私は、現在36歳で主人が42歳です。子どもは一人娘が2歳になりました。子どもも小さく、私が今は専業主婦で収入の無い立場のため、生活のためには主人が長く健康で射てくれることが大切になります。ですが、主人は、暴飲暴食が続く食事により、今は血糖値が高めでコレステロール値も高めです。今は健康で働いてくれていますが、ある日突然仕事ができなくなることもあるのではと考えています。ポックリと無くなるのであれば、マイホームのローンも無くなり、主人の死亡保険でやりくりしていけますが、介護や看護が必要な病気になったりすると、仕事ができないという状況での収入が不安になります。そこで、就労不能時の保険というのがあることを知り、それに入るべきかどうかを考えています。この保険に入るメリットはやはりありますでしょうか?

女性40代前半 guild_bump101さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険会社が倒産したら保険金はどうなるの

親が終身保険に入っていて払い込みはもう終わっています。もちろん医療の保障はありませんが親が死亡した時には500万円入金される予定です。ただ一つ不安なことがあります。それは保険会社が万が一倒産した場合です。会社が倒産すると一番先に人件費が優先されると聞きます。もちろんそれは仕方ないと思うのですが、親の保険金の保障はきちんとしてくれるのだろうかという事です。様々な人が保険金の支払いを要求するでしょう。もしも申し込みが遅れて後回しにされてもう払えません。と言う事態が実際に起こってしまうのか。それがちょっと不安です。葬式代として充てたいのですが、このご時世保険会社もどうなるのか解りません。もらえる権利をきちんと主張していいのか知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

定年65歳を迎えて終身の生命保険をかけるべきか

現在、65歳で定年になる年をむかえました。終身の生命保険に加入しようか迷っています。今、入っている生命保険は入院給付金、手術給付金、先進医療による療養付きで80歳までの保証がついているものです。現在加入の保険は一度手術入院をするとその後の保険料を払わなくてよい特約がついていました。現在は保険料を払っていません。65歳を迎え今は健康でいますが、これから先の健康に不安があります。入院特約、がん、3大成人病、重度慢性疾患などの補償がついた終身の生命保険を考えています。どのように考えて生命保険に入ればよいか教えていただければ幸いです。

男性50代後半 まーちゃんさん 50代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

専業主婦も死亡保険に入っていた方が良いのか

30代夫婦、未就学児が二人いる世帯です。私は今専業主婦で仕事をしていません。今のところ特には持病などもなく元気に過ごしていますが、念のため医療保険には加入しています。夫は死亡保険金が出る生命保険に入っているのですが、専業主婦の私も入っていた方が良いのでしょうか?今収入がないので、私に万が一のことがあっても収入が減って困ることはないのかなとも思うのですが、お葬式費用もかかりますし、例えば家事代行を頼むなど私がいなくなることで増える費用もあるのかなと思い、入ったほうがいいのかよくわからなくて未加入の状況です。今は元気ですが、何か病気になったりすると保険に入れなくなると聞くので、元気な今のうちに入っていた方が良いのでしょうか?また、他の専業主婦の方はどうされているのか傾向を知りたいです。よろしくお願いいたします。

女性40代前半 wmeguさん 40代前半/女性 解決済み
岩永 苑子 1名が回答