私の生活に適した生命保険を教えて欲しいです

男性40代 my089さん 40代/男性 解決済み

私は5年前に自宅を新築しました。銀行から35年ローンで70歳まで毎月7万円返済が続きます。私の手取りは20万円ほどなのでなかなか余裕がなく毎月かつかつの生活です。そこで生命保険の見直しをしようと思っています。私は外資系の終身保険と養老保険に加入しています。毎月日本円で25000前後の支払いがあり生活を圧迫しています。もう10年以上加入しているのでもったいないですが今のままだと貯金がまったくできません。生活保険の知識がないので私のような環境でしたらどういう生活保険に加入したらいいのか教えてほしいです。いろんな生命保険会社のライフプランナーに相談したのですがそれぞれに言うことが違います。私の生活に適した生命保険を知りたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/09/01

質問者様のお仕事の内容は存じませんが、一般的な話をすると会社勤めされている場合でしたら、多くの会社では60歳で再雇用制度に切り替わり収入がかなり減ります。65歳になれば老齢年金が支給されますが、今の年収と比べるとかなり少ない額になり、65歳以降続けられる仕事ということになると賃金もかなり安いものになりますので、60歳までに住宅ローンを繰上げ返済するプランを作り直すべきだと思います。

因みに繰上げ返済の高価ですが、借入額3,000万円、金利3%、30年返済で、借入から5年後に100万円を繰上げ返済した場合、軽減利息額=削減できる返済金額は約107万円となります。なるべく早い時点で繰上げ返済を行えば、住宅ローンの負担自体が減ります。

保険の見直しですが、死亡保障の目的で一番大事なものは残された遺族の方の生活費です。終身保険に入られているということですが、金額として十分でしょうか?ふつう、終身保険というのはお葬式代などの死亡時の身辺整理資金のための保険なので保障額というのは100万円とか200万円とかあまり大きい金額ではありません。
お子さんがいらっしゃるのでしたら、お子さんが社会人になるまでの間の生活費をある程度残しておく必要があります。定期保険もしくは収入保障保険という遺族の方が毎月一定額を受け取れる形式の保険であれば、保障される期間は10年とか15年とか決まっていますが、1000万円とか2000万円とか十分な額の保障が得られます。
また、住宅ローンを組んでおられるということは「団体信用定期保険」に加入されているのではないでしょうか。契約者=被保険者様がお亡くなりになられた場合には以後の住宅ローンの支払が免除されます。残されたご遺族の方は住宅ローンの支払負担無く住み続けることが出来るのでその分必要な保障額を下げて考えることが出来ます。

終身保険の場合、解約返戻金があるはずですので、保険会社に今解約した場合の解約返戻金の金額を聞いてみて、今まで支払ってきた保険料の合計と解約返戻金を比べて解約すべきかどうかを判断してみてはいかがでしょうか。今まで支払ってきた金額よりも少ない額しか戻ってこないと思いますが、前述の通り、それを住宅ローンの繰上げ返済に充てれば全体的には支払いを削減できるかもしれません。

養老保険については、保険料払込期間終了後に解約すれば払い込んだお金よりも多く戻ってきますのでそのままにしておいてもいいと思います。ただ、念のためこちらも解約返戻金を聞いてみたほうがいいと思います。

またご質問者様の意図からはそれるかもしれませんが、住宅ローンの借り替えも検討してみてはいかがでしょうか。借り替え手数料が発生しますが、場合によっては返済額を大きく減らすことが出来る場合もあります。借り替えを検討する見直しとしては、
・現在のローンと借り替え先のローンで、借換前後の金利差が 年1.0%以上
・残りの返済期間が10年以上
・ローン残高が 1,000万円以上
というのが一般的です。

ご参考まで。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の適正な金額

40代の夫婦で小学校高学年の子が一人おります。今現在夫婦で生命保険やその他保険に加入しております。今回のご質問は、夫の生命保険についてになります。生命保険で保険金額を3000万円で設定しておりますが、生命保険だけでも月に7千円前後支払いをしています。夫にもしものことがあってのことを考えて3千万円で設定しましたが、そもそもそれが少ないのか多いのかの適正金額がわかりません。住宅ローンもまだまだありますが、夫に何かあれば支払い免除になるという特約もつけています。夫は40代半ばですが、平均的な生命保険の設定金額もよくわかりません。毎月の保険代金がもう少し節約できればいいと思っていましたが、足りないようであれば再度見直しも図っていきたいと考えています。専門家の方にご教授いただければと思います。

女性40代前半 boo-3320さん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険は必要?

今まで私は、保険について何もわからず知識もない状態でした。今更、誰かに聞くにしても詳しい人が身近におらず、専門家に聞くのも敷居が高いようで利用できずにいました。今は独り身なので保険もいつどうなるかわからないし、必要ないと思っていました。ところが、恋人と将来について考えるようになってからそろそろ真剣に考えないといけないのかなと勉強するようになりました。ただ、年収は200万程度で元に生活もゆとりがあるわけではありません。また将来結婚したとしても相手の収入だけでは生活はできません。そこで、一般的に独身のときと結婚した時ではどのように生命保険を見直したり変えたら良いのか教えてほしいです。また、人気の保険や信用できる保険会社などもあれば教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 mjmjkn377さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

現金貯蓄にするか、生命保険の掛け捨てにするか、生命保険貯蓄型にするか

子供がうまれまして、私が万が一死んでしまうことを考えると、死んでから数年間くらい子供が、普通の暮らしができるよう願います。いろいろ生命保険の本を読みましたが、現金貯蓄が一番いいという本や、掛け捨てがいいという本、いやいや貯蓄型がいいという本、があります。選択肢としては、この3つでいいのでしょうか?ほかにいい方法はあるのでしょうか?各選択の、メリット、デメリットを教えていただきたいです。この私があげた3つ以外の選択肢の方法も詳細に教えていただきたいです。私は、すでに50歳ですので、働ける期間も、短くなっています、また、私は、自営業を営んでおり、不安定な経済事情でもあります。妻は、アルバイトを週5で行っています。このことも考慮に入れてお願いいたします。

男性50代前半 akioさん 50代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

生涯に掛かる保険料と、40代からの加入は正しい選択か否か。

昔から保険の種類はいろいろ変わっていいますし、これまでも、いろいろな保険会社のセールスが営業に来て話を聞いてきました。その中には付き合いで保険に加入したものもありますが、そもそも、保険料金とは、一生の内にいくらくらいかかるものなのか?いくらくらいが妥当なのかが解らないので聞きたいと思いました。また、同時に、40代になってからの保険の加入についてはメリットがあるのかどうかということも合わせて知りたいと思います。40代になってから新保険の契約をすることで、逆にお金がかかっても勿体ないと思いますし、本当に保険という商品の詳細が解らない事が多いので、得か損かということ自体も知りたいと思っています。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

保険の種類が多くて困っています

こんにちは。30代後半の専業主婦です。夫は30代後半で会社員(年収900万前後)で子供はいません。今までは海外在住で、日本の保険には個人では入っていませんでしたが、今後の帰国に伴い検討しています。しかし、ネットで調べていると、会社も種類も沢山あり選ぶのに苦労しています。また、ネットでの評価はまちまちでなかなか信頼できるサイトも見つかりません。生命保険で終身型、三大疾病や女性疾病特約など必要かと思いますが、どこの会社も似たり寄ったりな気がしてなかなか決められません。この他にも、今後のことを考え死亡保険や介護保険なども考慮しないといけないとは思いますが、まずは生命保険への加入を先に考えています。

女性30代後半 Mieさん 30代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答