2021/03/09

個人年金って本当に必要?20代が入るべき保険はなんだろう?

男性20代 大池 良広さん 20代/男性 解決済み

個人年金保険って本当に必要なんですか?「2000万円問題」「人生100年時代」このようにニュースで言われて自分の資産を自分で運用して増やさないといけない。
わかってはいるつもりですが、実際に株やFXで運用しようと思っても相当量な知識が必要であり日中取引をしなければいけないのでなかなか収益が出ないと思います。
その中で、保険会社が運用してくれる個人年金はリスクが伴うもののある程度の利回りが期待できると聞きました。
ですがどこの保険会社も利回りが出ると言うのであればみんなやっていると思います。やっていない人がいる事は利益が出ない保険会社もあると言うことでしょうか?
本当に入る必要があるのかまた入るならどこがオススメなのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでも回答者個人の主観が強い回答になる点にあらかじめご留意いただければと思います。

はじめに、質問の中に「保険会社が運用してくれる個人年金はリスクが伴うもののある程度の利回りが期待できると聞きました。ですが、どこの保険会社も利回りが出ると言うのであればみんなやっていると思います」とあります。

正にその通りであり、個人年金保険が老後資金対策に極めて有効であれば、多くの人が加入しているはずです。

では、なぜ、そのような状況になっていないのでしょう?

それは、シンプルに個人年金保険よりも有効な老後資金対策が他にあるからなのではないでしょうか?

現行制度を考慮して老後生活資金を準備するのであれば、個人年金保険よりもまず、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用するのが望ましいと言えます。

なぜならば、個人年金保険よりもメリットが多く、老後資金を多く準備することができる期待値が高いからです。

実際、個人年金保険の加入者に比べて、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAを行う人が増加傾向にあるのは、このような理由が大きく関係していると言えます。

質問者様は、老後資金準備に対するニーズがあることが伺え、その中で、個人年金保険の加入と必要性について質問されていることがわかります。

まずは、回答で紹介した「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「つみたてNISA」を知り、これらの制度と個人年金保険で形成される金額を比較することによって、どちらがご自身にとって望ましいかご理解いただけると思います。

なお、昨今では、個人年金保険を販売している保険会社の内、外貨建ての個人年金保険を販売しているところもあり、多くの資産形成ができるのを謡っているものも見受けられます。

わざわざ保険を外貨で運用する必要がどこにあるのか、独立系FPとして甚だ疑問でありますし、外貨で運用するのであれば、別途、違う金融商品でバランスを考えながら運用することで十分事足りるとすら思います。

最終的には、質問者様ご自身の意思決定によることとなりますが、目に見える部分だけに捉われずに広く将来を考慮した上で、どの方法が望ましいのかじっくりと検討されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

保険会社のサービス終了について

自分は現在31歳の会社員です。このような年齢になると、各種保険について真剣に考える様になりました。どこかと契約すれば長年そこの会社にお世話になると予想出来ます。まだ先の長い人生ゆえ、今からおもいつく不安と質問があります。例えばですが、長年お金をかけていた保険会社が、経営不振などの事情から倒産するとしたら、それまでかけたお金はどうなるのか、今後の未来のためにお金を積んだのに、それについての言い訳はどう行うのか、その点について気になります。滅多にあることではないはずですが、ありえないことでもありません。もしも過去にこれと同じ事例があったならそれも知りたいです。その事例によると、会社は先にちゃんと倒産の旨を宣告するのか、契約者にどのように向き合うのかはっきり知りたいです。

男性30代前半 doujimayoshiteruさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/05

生命保険以外の保険の重要性について

現在、生命保険や自動車保険に加入しており、生命保険以外の保険の重要性について知識がないので質問でした。まずは保険の種類について、樹状図で説明をお願いしたいと思います。また、主要保険以外で損害保険や火災保険、地震保険に加入した際に、加入することでのメリットやデメリット、実際に天災被害や不慮の事故等での被害、窃盗や引ったくり、置き引きにあった際の補償についても知りたいと思っています。また、現在年収は450万、妻、子1人の世帯でアパート暮らしとなっていますが、上記の生命保険や自動車保険以外で、最低限これだけには入っておいた方が良いという保険について、詳しく教えて頂きたいと思います。宜しくお願い致します。

男性30代後半 gakus.roadさん 30代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

学資保険に代わる学費の確保の方法

一人目の子供の時には将来に備えて学資保険に加入していたのですが、二人目の時には、金銭的な余裕がなかったので、学資保険に加入しないまま、子供が小学校4年生になってしまいました。これから下の子どもの分の学資保険に加入するのはかなり厳しいと自覚していますが、将来の事を考える金銭的には不安です。今から行うことが出来る子供のための学費の準備のための学資保険に代わる良い保険があれば、何かしらのアドバイスを頂きたいです。実際に子供が進学することになった場合、どの程度のお金が必要となるのかが検討が付かないので教えて頂きたいです。また、将来の学費の大きな出費に備えて、これから準備しておくことがあれば、教えて頂けると助かります。

男性40代前半 nyannkurouさん 40代前半/男性 解決済み
長尾 真一 1名が回答
2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

男性30代後半 mshrmedさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

学資保険は入った方がいいのかどうか。

その他の保険ということで、学資保険についてお聞きしたいです。自分に子供が出来てからよく耳にするようになった学資保険ですが、正直なところ入る必要性がイマイチ分かりません。必要性は、どのくらいあるものなのでしょうか?恐らく一番お金がかかる大学入学にむけて入っている人がほとんどかと思いますが、そこまで手が回りません。大学にそなえて一人の子供あたりいくらくらい蓄えていた方がいいものなのでしょうか?将来を考えると金銭面で不安な気持ちもあるため、学資保険の必要性がわかり、かつ保険自体に魅力を感じるのであれば加入も検討したいと考えています。検討材料として、学資保険に入ったことによるメリットやデメリットなんかもあれば知りたいです。

女性40代前半 Hagetanukiさん 40代前半/女性 解決済み
長尾 真一 1名が回答