2021/03/09

個人年金って本当に必要?20代が入るべき保険はなんだろう?

男性20代 大池 良広さん 20代/男性 解決済み

個人年金保険って本当に必要なんですか?「2000万円問題」「人生100年時代」このようにニュースで言われて自分の資産を自分で運用して増やさないといけない。
わかってはいるつもりですが、実際に株やFXで運用しようと思っても相当量な知識が必要であり日中取引をしなければいけないのでなかなか収益が出ないと思います。
その中で、保険会社が運用してくれる個人年金はリスクが伴うもののある程度の利回りが期待できると聞きました。
ですがどこの保険会社も利回りが出ると言うのであればみんなやっていると思います。やっていない人がいる事は利益が出ない保険会社もあると言うことでしょうか?
本当に入る必要があるのかまた入るならどこがオススメなのか教えて欲しいです。

1 名の専門家が回答しています

佐藤 元宣 サトウ  モトノブ
分野 その他保険
40代前半    男性

全国

2021/03/09

質問内容を一通り確認させていただき、あくまでも回答者個人の主観が強い回答になる点にあらかじめご留意いただければと思います。

はじめに、質問の中に「保険会社が運用してくれる個人年金はリスクが伴うもののある程度の利回りが期待できると聞きました。ですが、どこの保険会社も利回りが出ると言うのであればみんなやっていると思います」とあります。

正にその通りであり、個人年金保険が老後資金対策に極めて有効であれば、多くの人が加入しているはずです。

では、なぜ、そのような状況になっていないのでしょう?

それは、シンプルに個人年金保険よりも有効な老後資金対策が他にあるからなのではないでしょうか?

現行制度を考慮して老後生活資金を準備するのであれば、個人年金保険よりもまず、「iDeCo(個人型確定拠出年金)」や「つみたてNISA」を活用するのが望ましいと言えます。

なぜならば、個人年金保険よりもメリットが多く、老後資金を多く準備することができる期待値が高いからです。

実際、個人年金保険の加入者に比べて、iDeCo(個人型確定拠出年金)やつみたてNISAを行う人が増加傾向にあるのは、このような理由が大きく関係していると言えます。

質問者様は、老後資金準備に対するニーズがあることが伺え、その中で、個人年金保険の加入と必要性について質問されていることがわかります。

まずは、回答で紹介した「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「つみたてNISA」を知り、これらの制度と個人年金保険で形成される金額を比較することによって、どちらがご自身にとって望ましいかご理解いただけると思います。

なお、昨今では、個人年金保険を販売している保険会社の内、外貨建ての個人年金保険を販売しているところもあり、多くの資産形成ができるのを謡っているものも見受けられます。

わざわざ保険を外貨で運用する必要がどこにあるのか、独立系FPとして甚だ疑問でありますし、外貨で運用するのであれば、別途、違う金融商品でバランスを考えながら運用することで十分事足りるとすら思います。

最終的には、質問者様ご自身の意思決定によることとなりますが、目に見える部分だけに捉われずに広く将来を考慮した上で、どの方法が望ましいのかじっくりと検討されてみることをおすすめ致します。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

国民健康保険について知りたいです。

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。本題ですが、父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

男性20代後半 calove301さん 20代後半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/17

介護保険って入った方が良いのかな?

この間、30年くらい前に入っていた医療保険が満期になりました。医療保険自体は終了になりましたが、死亡した時に200万円支払われる事になっています。他の保険会社で掛け捨ての医療保険に入りましたので、病気になった時などのお金の心配はありません。先日、前に入っていた医療保険の保険会社さんから、死亡時に支払われる200万円を介護保険に振り替えてはどうかと提案されました。200万円では足らないので、毎月¥4000ほどの掛け金が発生するとの事でした。他にもがん保険に入っているのでこれ以上の負担は考えていませんでしたが、老後の事を考えると、何か準備をしておいた方が良いのかなと思っています。介護保険とはどのようなもので、入っておく方が良いのかどうかを教えて頂きたいです。

女性50代後半 miomio33379さん 50代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

最近の学資保険事情

私は30歳女性で専業主婦です。子供は2歳の女の子1人になります。質問ですが、最近の学資保険ってやっぱり利率の良い商品はもう無いのでしょうか?今の利率はどれぐらいなのでしょうか?私が子供の頃にはうちの両親はA社の学資保険に入っていて、入学や卒業のタイミングなどで一時金がもらえたりしていたイメージがあります。最近の学資保険はどうなんでしょうか?また、最近の方は皆さん学資保険をそもそも契約しているのでしょうか?30代前後の全子育て世代で、どのぐらいの割合が学資保険を契約しているのか気になります。このようなお金の話はママ友などとも話しづらいため、他の人の動向が全くわかりません。ご回答いただければと思います。

女性30代前半 kaori.0524さん 30代前半/女性 解決済み
山口 雅史 1名が回答
2021/03/09

私立高校進学のためには学資保険はどういうかけかたがいいの?

学資保険について悩んでいます。二人ともにすでにかけていますが、家計に余裕がなく上の子は大学進学時のみに百万程度のもの、下の子には中学入学時に20万、高校入学時に20万、大学進学時に70万程度の物しかかけていません。かなりの田舎なため、高校はスクールバスのある私立高校(片道30分程度)しか選択肢がありません。公立高校は子供が自力で通学できる所は学力が県内トップクラス、または反対に名前さえ書ければ入れるような学校しかなく、困っています。学力に合っている所は電車を使って片道二時間以上かかり、また、最寄り駅まで車で30分かかることから現実的ではないと判断しています。世帯年収はギリギリ私立高校の補助金が出るか出ないか、位のため悩みます。私立高校進学のために学資保険を増やすか、貯金で持っていた方がいいのか、または頑張って公立に行ってもらうか、どうしたらいいかわかりません。

女性40代後半 れもんみかんさん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答
2021/03/09

扶養について知りたいです

国民健康保険について質問です。私は21歳の大学生で、父の扶養に収まる額でアルバイトをしています。また、両親は私が成人した後に離婚しています。父が労務士から「成人していてまだ扶養に入っているのが駄目なので、母親の扶養に入って下さい」と言われたみたいです。しかし、成人してからの離婚なので親権は関係ないはずです。なぜ駄目なのか聞いても「労務士が駄目としか言わない」との一点張りできちんとした返事が来ません。アルバイト先の年末調整はもう出しましたが、事務長に扶養について触れられませんでした。何より成人してから1年以上経過しているのに最近、急に言われました。この場合、自分は父の扶養を外れるのが正解ですか?もしその場合は納得出来る理由が知りたいです。

女性20代後半 kurumazuki1003さん 20代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答