2021/03/09

自転車保険義務化について

男性50代 888_Images_Limitedさん 50代/男性 解決済み

最近までは自転車に乗る人が保険に入るのが、都道府県ごとに義務化され、住んでいる神奈川県が自転車保険が義務化になりました。色々調べましたが、最低の保険料金が月123円で、楽天保険が年額3,000円です。40年間自転車利用で事故は横から車にぶつけられたのと、明治通りで急ブレーキをかけて自転車ごと一回転して道路に投げ出されました。他人をケガさせて9,000万円以上の損害賠償が何件も起きているので、1億円保証がもらえるのが良いかと思いました。
ヤフーの自転車保険もあるので、最安・楽天・ヤフーのどれかにしたいのですが、相手への補償だけで良いのか、自分のケガも保険に含むかどれがいいか困っています。
昨日届いたDMで横浜銀行の1,000円の保険があり、自転車だけに限らず、色々なシチュエーションをカバーしているので、自転車事故も込みみだったら、自転車保件の2〜3倍の出費ですが、手厚い保険なので、自転車保険よりも総合保険がいいのですかね?
自分は心不全で障害者手帳をもらった難病で3ヶ月入院したので、自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 その他保険
60代前半    男性

全国

2021/03/09

 自転車は、環境にやさしく、移動手段として手軽に利用でき、体を動かして健康促進効果も期待できます。
 反面、ご質問にもあるように自転車運転者が、歩行者などにケガを負わせてしまい「損害賠償を負う」という事件は、皆無ではありません。
 「被害者救済」という観点から、自転車保険の加入義務化が推進されようとしており、神奈川県などの自治体では、自転車保険加入の義務化を条例で定め始めました。
 最初に確認しておきたいのは、自転車保険加入義務化の目的は「被害者救済」です。
この目的に付随して自転車保険等は、様々な+αの補償を付加しています。
なぜ?義務化したのかという目的を正しく認識し、その目的達成のための手段である保険の利用に際しては、+αの補償の必要性をしっかり理解しておく必要があります。
 自転車保険加入の義務化されるのは、「自転車の運行 によって人の生命又は身体が害された場合における損害賠償を保障することができる保険又は共済をいう(※1)」とされており、自転車事故以外の+α補償(保障)は義務化の対象外になっています。
 一般的に個人が日常生活で利用した自転車による事故補償は、個人損害賠償責任保険という損害保険の補償範囲となり、この保険に加入すると「自転車事故」に止まらず、ショッピング中に「誤って商店の商品を棄損してしまった場合の弁償など」といった他人に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われます。
 また、補償の対象を自転車事故に限定した自転車保険も発売されています。
 義務化される範囲を超える+αの補償としては、自転車運転者自身が転倒や衝突。接触などでけがや死亡した場合に、治療費や死亡保険金を支払う商品が多いようです。
 前述の個人賠償責任保険は、火災保険や傷害保険、自動車保険など、他の保険の特約として付帯契約するのが一般的で、クレジットカードに付帯している場合も多くあります。
 そのため、自転車保険にわざわざ加入せずとも、本人が気づかぬうちに保障されている場合があるので、加入前に必ず確認しましょう。
 保険料については、保険会社各社ともに百数十円~数百円/月程度にとどまります。支払保険料が少額に止まるため、会社によっては年払い(数千円程度)や前述のように火災保険・その他の保険に付随した特約での取り扱いになっています。
 ご質問者さまの「自転車に限らず、1,000円くらいならかけておくべきなのでしょうか?」というご質問に対して、
1. 火災保険、その他の保険特約で個人賠償責任保険が付加されていないのかどうかを確認しましょう。
2. 付加されていない場合、民間の死亡保険や医療保険などによる保障の重複がないか確認しましょう。
3. 上記の1.2.ともに該当しない場合、病気が対象外となるケガの補償に特化した保険加入の必要性があるのかどうかを検討しましょう。
1~2に該当せず、3も必要とされるのであれば、自転車保険の被害者救済補償に加えてご自身への+α補償受けましょう。
保険に加入して補償範囲が広がると安心される方が多いようです。保険は、安心を求めると財布への負担が増します。
金銭面での補償が必要な場合は、ためらわずに保険に加入することで金銭的な困窮を回避できる可能性が高まります。
ところが、「あったほうが安心」という必要性が乏しい保険は、財布の健康を害する場合があります。
たとえ少額でも無駄に保険料は支払ないように工夫して「いざ」という時に備えて「取っておく」ということも検討してみると良いと思います。

※1 国交省:自転車損害賠償責任保険等への加入促進について「損害賠償責任保険等への加入促進に関する標準条例」
https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/promotion/index.html
https://www.mlit.go.jp/road/bicycleuse/promotion/pdf/ordinance.pdf

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

生涯必ず使う機会の来る保険があれば知りたい。

実際に相談しているファイナンシャルプランナー自身の入っている保険を事細かに見てみたいです。ファイナンシャルプランナーの方は様々な保険を勧める人が多いですが、実際にFP自身が入っている保険としては非常に安価な最低限のものが多いことがよくあります。生命保険に関しても正直、国民共済やJA共済など、比較的掛け金の掛からない保険に入っていたりします。世の中には沢山の保険商品が市場に溢れていますが、そのほとんどの保険が実は不要であることがそのことからも分かります。生命保険も不動産投資をしている人からすれば、団体信用生命保険を掛けなければならない物件の購入がいずれは必ず来ます。そう考えると絶対に入る必要がある保険とは何なのか、FP自身が入っている保険のポートフォリオのデータが知りたいです。

男性30代後半 mshrmedさん 30代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

保険は大分前の契約です。

税金についてでもいいと言うことですから、税金についてお尋ねします。一番は印紙税です。この税金を取っている国は少ないようです。イギリスでは16世紀にはあったようですが、その後はやめたということです。税金は払った人に、あとに何かしらの見返りがありのが多いですが、この印紙税については、払った契約者等にはなにも見返りはないです。アメリカでは工事等のときに認められた確認機関があって、工事の内容や工事に手抜きがあるとかを確認しているようです。またその契約金額は妥当だとか、また工事後の不備とか、トラブルのときに仲介してくれたり、不備を是正させる権限ももっているとか。こういう政府等で認められた機関があれば、助かります。もちろんこういう機関に監督等を頼むときには、ある程度の費用はかかるでしょうが、安心はできます。そのためにこういう機関の設立に払った印紙税の一部を使ってもらいたいと思います。日本では悪徳業者と貨不当に高い金額を取る業者、水害等のときに公共に関する業者をかたって、屋根のブルーシート等で高い金額をとっていくとか、また最近報道されているのは、トイレのトラブルをいいことに高額な」工事費を取って行く業者がいるとか、また道路とか橋を作るのに金属の設置を抜かしたとの報道があります。このような機関が間に入れば、手抜き工事もなくなると思います。印紙税もかなりの金額になると思いますので、即廃止は無理でしょうから、せめて前日の監督機関のようなものの設立に役立てれれば、払った印紙税も生きてくると思います。

男性80代前半 kazuhiro_muramotopさん 80代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答
2021/03/09

子供が自転車に乗る時は自転車保険が必要か

40代主婦です。子供が4人います。小学校の方針で、低学年のうちは自転車に乗って遊びにくことができません。4年生になり、学校で自転車教室を行ってから許可が下ります。我が家では、上の子3人が自転車に乗っています。学校から、数回、自転車保険に加入するようにと書かれたプリントを持って帰ってきました。保険相談へ問い合わせて聞いたところ、損害賠償保険に入っていれば入る必要はないと言われました。現在、火災保険の加入時に、損害賠償保険が3億円の保障が付いたタイプのものに入りました。しかし、これは相手や物に対しての保障だと思います。子供がけがをした場合はどうなるのか、心配になってきました。子供が自転車に乗る時は、自転車保険が必要かどうかが知りたいです。

女性50代前半 yumisakuraさん 50代前半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/05/06

1年前に入院してしまいましたが保険に入れる?

1年前に妊娠中に切迫流産になってしまい、1か月ほど入院してしまいました。それを機に入院に強い保険に入ろうと思い探しています。しかし、その入院が原因で割引が効かなかったり、保険料が高くなってしまったり、5年間は同じ病気での保証は付かないなど様々制限をされてしまいます。妊娠中以外では入院をしたこともなく元気なのですが、この様な制限がある中で保険に加入して高額な保険料を支払い続けたりする方が損になってしまう様な気もしてしまいます。もう1人子どもも欲しいと思っており、また同じ様に切迫流産になってしまうことを考えると入院時に支えてくれる保険に加入したいのですが、この様な状況でもなるべく保険料の安い保険はあるのでしょうか?

女性30代後半 yuuk0103さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

学資保険必要か?

現在、夫・子供2人の4人家族です。夫は会社員で、年収は600~700万です。私自身は、昨年までフルタイムで勤務しておりましたが、現在は退職し専業主婦です。家は持ち家で、あと2年ほどでローン完済予定です。子供は、中学生と小学生です。公立の学校に通っています。学資保険は未加入です。子供が生まれてから検討する機会はあったのですが、加入するメリットがあまり感じられず、今に至ります。昔は、利率も良く入学の際などにはお祝い金もまとまった額を受け取っていたようですが、今の利率ですと、結局払ったところで何かプラスになるのか非常に曖昧です。現在は、毎月決まった額を貯金しています。今後、高校・大学と進学するとして、全て私立に入学するとなると、学部にもよるとは思いますがどのくらいの金額が必要なのか知りたいです。その際に、学資保険に加入するとどんなメリットがあるのか、子供のいる家庭の何パーセントのご家庭が学資保険に加入しているのか、世の中の情報も頂けると嬉しいです。

女性40代後半 emma1228さん 40代後半/女性 解決済み
横山 晴美 1名が回答