生命保険に加入するタイミングとは

女性30代 Ako2222さん 30代/女性 解決済み

私は今年に入り、結婚をしました。いままで保険というものに加入したことはなかったのですが、結婚をして生命保険や保険に興味を持つようになりました。生命保険の仕組みをまずは知りたいのといつ加入するのがベストなのでしょうか。また、加入する際の保険会社の選び方はどのような選び方が良いのでしょうか。見積もり合わせなどの金額比較を個人でやったほうが良いのでしょうか。個々の生命保険会社が良いなどございますでしょうか。また生命保険は金額の上限などをどのように決めればよいでしょうか。年収または月収の何パーセントなど参考になるパーセンテージなどあれば教えていただきたいです。家賃だと30パーセントなどあると思いますので、同様のものがあれば教えていただければ嬉しいです。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

全国

2021/03/09

ご結婚を機に生命保険にご興味を持たれたこと自体は良いことですが、保険はあくまでもリスクに備えるための一つの手段に過ぎないということをご認識ください。
生命保険というのは、万一のときにお金に困らないための助け合いの仕組みです。加入者がお金を出し合って貯めておいて、不運にもその保険の対象となる事態が起こってしまった加入者に、定められた保険金を届けるという一連のシステムのことです。とてもシンプルですよね。
しかし問題は、その運営にかかるコストがものすごく大きいということです。
例えば、100人の加入者から一人当たり1万円ずつ集め、そのうち2人に不運な事態が起こった場合、保険金として50万円ずつ配分されればよいのですが、集めたお金から保険会社の巨額の運営経費が差し引かれますので、50万円をまるまる受け取ることはできません。
保険会社が開示していないため正確にはわかりませんが、もし経費率が50%であれば、上記の例では一人当たりの配分額は25万円と半減してしまいます。
それでも、上の例のように、起こる可能性が低いリスクに対しては一定の意味があるのですが、例えば2人に1人という高い確率で発生するようなリスクに対して保険に入ってしまうとどうでしょうか。上記の例において、不運が起こらなければ1万円を支払って何も受け取れないのは同じですが、不運が起こっても1万円を支払って1万円を受け取るだけになってしまいます。
このように、起こりやすいことに対して保険に入ってしまうと、あまりにも効率が悪くなってしまいます。
例えば一生涯でがんにかかるのは、まさに2人に1人の確率です。もちろんすべてのがんが保険の対象となるわけではありませんが、身近な病気に対して保険で備えることが果たして合理的なのかどうかは、よく考えてみる必要がありそうです。
日本の社会保障制度はそれなりに充実していますから、どんなに高額の治療費がかかっても、自己負担額には一定の上限が設定されています。
大切なお金は自分の口座に積み立てていきながら、保険の対象となる事態が起こったときに預貯金等ではとても対応ができそうもないリスクに対してのみ、必要最低限で保険に加入するのが大原則です。
その意味で、小さい子どもさんがいらっしゃるご家庭で、働き手に万一があった場合に子どもさんが独立されるまでの残されたご家族に対する保障は、必要となる場合が多いでしょう。ご結婚されたばかりで1,000万円単位の貯蓄があるご夫婦は、あまりいらっしゃらないでしょうから。
ですから、保険に加入するベストなタイミングは、子どもさんができた(可能性がある)ときです。
定期保険またはその一種である収入保障保険という掛け捨ての保険を、ご検討ください。
保険会社を選ぶ際には、インターネットで加入できる保険商品であれば大きな問題はないでしょう。ただし、喫煙されなかったり、太り過ぎ・痩せ過ぎなどでない「健康体」であったりすれば、他に安くなる商品もあります。
基本的には、すべてご自身で見積もりを比較して商品を選択し、申し込みまでされることが望ましいと考えます。一見難しく思われるかもしれませんが、そもそも保険は上述の通りシンプルな仕組みです。理解できない保険には、加入しないのが正解です。
なお保険会社や保険ショップなどの代理店に相談してしまうと、多くの場合、過剰な保険に加入してしまわれているようです。ご留意ください。
また保険には、金額の上限を考えて入るものではありません。
あくまでも、必要な保障額をふまえて必要最低限で入ればよいだけのことです。
ご相談者さまの年齢であれば、一般的にはご夫婦で月5,000円も保険料を支払われれば、十分な保障を得ることができるかと思います。
そのうえで、収入の1割ほどの金額をコツコツと積み立てていかれることが、最も合理的な「保険」になるでしょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

保険会社が倒産したら保険金はどうなるの

親が終身保険に入っていて払い込みはもう終わっています。もちろん医療の保障はありませんが親が死亡した時には500万円入金される予定です。ただ一つ不安なことがあります。それは保険会社が万が一倒産した場合です。会社が倒産すると一番先に人件費が優先されると聞きます。もちろんそれは仕方ないと思うのですが、親の保険金の保障はきちんとしてくれるのだろうかという事です。様々な人が保険金の支払いを要求するでしょう。もしも申し込みが遅れて後回しにされてもう払えません。と言う事態が実際に起こってしまうのか。それがちょっと不安です。葬式代として充てたいのですが、このご時世保険会社もどうなるのか解りません。もらえる権利をきちんと主張していいのか知りたいです。

女性50代前半 みかん大好きっ子さん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

加入して損のない生命保険はあるか?

損をしない生命保険の選び方がわかりません。若い頃に保険会社のネームバリューなどで補償内容や支払い保険料をよく吟味せずに生命保険(終身)に数本、加入してしまいました。毎月の支払保険料も決して安くなく、今更ですが自分の年齢と収入、婚姻状況、家族構成等から考えて加入しすぎなのでは?とも思っております。しかし解約すると損になりそうなので解約できずについついそのままにしています。そもそも生命保険は必要でしょうか?参考までに今後、新たに保険に加入する場合、もしくは既契約を解約して加入しなおす場合、損のない解約の仕方、加入して損のない保険の選び方、保険選びに際して注意点があれば教えていただきたいと思います。

女性40代前半 RS456さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生命保険の見直しのポイントが知りたい

コロナの影響で世帯収入が減少し、固定費の見直しを現在しています。その中でも住宅ローンに次いで支払い金額の上位を占めているのが生命保険料金で保険料の見直しをしているのですが、保険の料金に関してどの部分を重点に置いて見直しをすれば良いのかWEBで色々見て負いますが判断が出来なくて困っています。月々の掛け金を少なくすれば当然、受取金の額面が減るのですが実際に病気や入院をした場合にどの位の費用がかかるかがあまり分からないので、一般的に掛かる費用を踏まえながらの保険料の見直しに関して相談に乗っていただきたいです。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

親が契約した私名義の保険を変更したいができるか分からない

保険に関する知識がほとんどありません。学生の頃、母が契約してくれた私名義の終身保険を、就職と同時に支払いを引き継ぎました。私は20代後半ですが、周りの友人たちは終身保険ではなく医療保険に入っている人がほとんどだと知りました。正直、今支払っている終身保険の月額が12,000円ほどかかっており現実的ではないと感じています。独身未婚でこのような手厚い保険に入る必要性を感じていません。医療保険だけのものに変えてみたいのですが、契約時は私ではなく母が契約したものなので変更できるのか分かりません。もし変更できた場合でも返戻金や解約金、違約金が発生する可能性があるのでしょうか?今の終身保険は20歳の時に母が契約してくれたものです。

女性30代前半 akixxx116さん 30代前半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

更新時期が迫っています 更新内容について

現在入っている保険が来年更新となると連絡が来ました、毎月14000円の掛け金で20年以上継続しています、子供も巣立ちしたので掛け金が上がるぐらいであれば、内容の変更を考えています、現在は入院時7000円となっていますが、それを0円に 死亡時が2000万となっていますがそれを1000万くらいに変更したいと考えていますが、かれこれ20年継続している終身保険なのでそこから全く違う保険に変えるのは損をすると周りから言われますが、もう一つ腹落ちしません、なぜ他の保険会社に変更すると損なのかと、56歳以上になると死亡時に家族に迷惑をかける金額は少なくなると思うのでもしかしたら500万くらいでもいいかなとも思っています、どうでしょうか?

男性60代前半 masakazu777さん 60代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答