自分の収入が少なく、しかしながらシングルマザーなので生命保険をかけたいと思っているのですがどれをかけて良いのかわかりません。

女性30代 CTIOさん 30代/女性 解決済み

3年前に当時幼児であった子供(男の子1人)を連れて離婚し、実家に帰ってきた形になりますが、自分の現在の収入がかなり少なく、住んでいる場所が実家(持ち家)一応両親は健在とはいえ(そこまで大きい規模ではないですが自営業で、まだ元気ですがあと何年かすると年金受給と言う形になります。)将来的な不安がかなりありながらも、現在の生活がかなり体力的に苦しく、どのようにして貯蓄するかや、自分の保険についてどのようにすれば良いのかと言う見通しがあまり立っていない状態になっています。子供も小さいままではいないので、養育費(前夫から月3万の養育費はいただいていますが、現在お付き合いしている方が妊娠したとのことで、支払いが減る、もしくは難しくなるかも、との相談?がありました。)や将来的な教育資金をどのように捻出していけば良いのか不安になっています。
現在の仕事は、年収300万に届かない正社員の事務職でありますが、実家のある田舎で生活しているためこれ以上の収入を確約してくれる企業は見つけるのがとても難しい形となっています。
自分の生活でありながらも、ダメ出しをしていただければと思います。

1 名の専門家が回答しています

吉野 裕一 ヨシノ ユウイチ
分野 生命保険・終身保険
50代前半    男性

島根県 岡山県 広島県 山口県

2021/08/11

CTIO様、ご質問ありがとうございます。

現在、ご実家住まいで、今後親御様が年金生活になると、CTIO様に万が一の事があった時のお子様の教育費などの不安がありますね。

そう考えるとお子様が独立するまでの間は、収入保障保険という万が一の事があった時に、年金のように保険金が受け取れる保険を検討されると良いですね。

CTIO様が現在、厚生年金に加入されているのであれば、お子様が18歳になった年度末までに万が一の事があれば、遺族年金がお子様に支給されます。

こういった公的年金も考えながら民間の保険を考える必要がありますね。

また怪我や病気などで収入が減少した時に、どれくらいの負担があるのか考えておきましょう。ご実家暮らしで、社会保険に加入しているのであれば、ある程度の保障や生活は可能になると思いますが、やはり親御様への負担は避けたいですね。

健康保険では、一定期間、働けなくなっても収入の補償もあります。

ただ具体的には、現在の生活状況などを整理されて、FP事務所などにご相談に行かれると良いですね。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険の見直しのポイントが知りたい

コロナの影響で世帯収入が減少し、固定費の見直しを現在しています。その中でも住宅ローンに次いで支払い金額の上位を占めているのが生命保険料金で保険料の見直しをしているのですが、保険の料金に関してどの部分を重点に置いて見直しをすれば良いのかWEBで色々見て負いますが判断が出来なくて困っています。月々の掛け金を少なくすれば当然、受取金の額面が減るのですが実際に病気や入院をした場合にどの位の費用がかかるかがあまり分からないので、一般的に掛かる費用を踏まえながらの保険料の見直しに関して相談に乗っていただきたいです。

男性40代前半 osykさん 40代前半/男性 解決済み
園田 武史 1名が回答

生命保険の見直し

昨年までに二人の子供たちも結婚し、これからは夫婦二人が元気に楽しく生きていくことだけを考えての生活となります。責任からの解放もあり、仕事での精神的なプレッシャーで体調を壊した主人は、60歳手前で昨年末退職いたしました。プレッシャーからの解放により、体調も整ってきました。今しばらくは、趣味や自分探し、勉強などで今までできなかったことをやりたいようです。今後働くにしても、現在は貯金を取り崩しての生活です。今まで、生命保険の見直しもすることなく、やってきましたが、現在、毎月、主人の保険料だけで35,000円の出費があります。今のままでは、2年後の更新時には、倍以上の保険料になる記憶があります。持ち家もあり、今後まったく収入がないとしても、贅沢をしなければ何とかやっていける貯蓄もあるのですが、今の保険料はかなりの負担です。60歳手前の主人の生命保険をどのように考えたらよいのでしょうか?病気になる可能性ももちろんあるので、入院保険などは必要だと思います。今後、保険を見直すにあたり、どのような形のものがベストなのかアドバイスをお願いしたいと思います。

女性60代前半 hanaさん 60代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

保険料引き落としができなかった際の猶予は

生命保険、終身保険、がん保険の保険料をクレジットカード払いにしています。通帳は引き落とし専用の口座なので、そんなに多くは入れていません。何かあったら嫌なので。でも先日ふと入金忘れがあって、あんまりそんな経験がない(しっかりしているほう)ので、自分でもびっくりしましたが、10万ほどは最初に入れてあるので、そこから引き落とされたので何の問題もありませんでした。その時にふと思いました。もし病気か何かで、バタバタして入金をし忘れ保険料未納となった場合、保険料はもらえないのでしょうか。何年も積み立ててきて、いざ病気でお金が必要となった時、1か月でも引き落としがされなかったら保険料は発生しないのでしょうか。無効になるのでしょうか。もし大丈夫であるのならば、お知らせがくるから大丈夫とか、何か月未納で失効するなどを教えていただきたいです。

女性40代後半 ankouniさん 40代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答

新卒の社会人に最適な生命保険の条件は?

20代の大学生です。今年の3月に大学を卒業し、4月から新社会人になります。今回相談したいのは生命保険についてです。先日、家族から「社会人になるので自分で生命保険を選んで加入するように」と言われました。しかし、私は生命保険について全く知識がありません。そこで保険相談の窓口に行って、相談しようと思ったのですが、知識や相場感がない状態では、必要以上に良い条件の保険に加入してしまいそうだなと思っています。そのため、FPさんの目線からみて、「新卒の社会人に最適な生命保険の条件」についてお聞きしたいです。

女性20代後半 hanayamaさん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 園田 武史 2名が回答

最適な保険が知りたい

40代前半の夫婦で産まれたばかりの娘が一人います。2人合わせての年収は700万~800万程ですが、現在私は(妻)は育休中で、今後完全に仕事に復帰しようかどうか迷っており、完全に専業主婦になった場合は年収400万程に下がります。貯金は1000万程あります。現在は父所有の戸建てに住んでおり、家賃はかかりません。いずれは相続することになると思いますが、築40年という古い家の為、一生住み続けるというイメージは湧きません。夫が元気で家の手入れをしてくれる内は良いのですが、老後私が一人になった場合はマンションを購入したいと考えております。私がこの先専業主婦になった場合、当然まとまった貯金をしていくのは難しく、夫に万一のことがあった場合に備えて、生命保険に加入したいのですが、どの位の掛け金でどの位の保証額が妥当なのかわかりません。1000万の貯金は減らさず死守するとして、例えば70、80で夫に先立たれ、マンション購入まで考えると最低でもどれ位の保障が必要でしょうか。アドバイスをお願い致します。

女性40代後半 shusankijim2さん 40代後半/女性 解決済み
森 泰隆 1名が回答