生命保険に入っていない人の割合

女性50代 Piano55さん 50代/女性 解決済み

小学生2人
主婦です。
世帯収入600万ほどです。

生命保険に加入していません。
今現在は家族は皆健康で、病気で病院にかかることもほとんどなく、過ごせています。
主人は昔から生命保険に加入必要はないという考えの持ち主で、加入したことはありません。
日本には手厚い保障があるので、民間の保険に入る必要はないとか、
色々考えがあって、計算もしているようなので、口ははさみませんが、
実際に生命保険に加入していない人の割合ってどのくらいなんでしょうか?
また、国の社会保障制度にはない、どうしても生命保険に入っておいたほうがよい、というお得な点などがありましたら、参考にさせていただきますので、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご家族皆様、健康で元気にお過ごしのご様子。とても幸せなことと思います。ご主人様はしっかり考えられて民間の保険に入る必要はないと判断されているのですね。「保険、どうしよう」と悩まれているご家庭も少なくない中で、とても頼りになるご主人様ですね。
公益財団法人 生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入している人は、男性では81.1%、女性では82.9%となっています。全体で約8割の人がなんからの保険に加入しているようです。これを年代別にみたときは、20代で6割弱だったのが、40代で約9割とピークを迎え、50代以降は減少に転じているようです。家族構成の変化が保険加入率の変化に表れているようです。
逆に見れば2割程度の人は保険には入っていないようです。
ご主人様がおっしゃっている「日本には手厚い保障がある」というのは公的医療保険制度のことでしょうか?確かに、国民皆保険制度により医療費の自己負担分は3割以下であったり、高額療養費制度により月単位にかかる医療費の負担上限も一般的なご家庭で約10万円程度に負担が軽減される措置があります。ご主人様のご職業が分かりませんが、会社員であれば加入している健康保険組合によってはさらに自己負担が軽減される付加給付制度のある組合もあります。そのような点から、民間の医療保険は必ずしも必要でないというご主人様のお考えは間違いではないと思います。
保険の最大のメリットは、万が一あった場合に少ない掛け金で大きな保障が得られることです。その点で、まだ小学生のいるご相談様のご家庭の場合、収入の柱であるご主人様に万が一のことがあった場合に、残されたご家族の生活がある程度困らないように、死亡保障のある掛け捨ての定期保険にお子様が成人されるまでの一定期間の加入は検討の余地があると思います。年金制度にも残された家族の生活のための遺族年金がありますが、それだけでは生活費が足りないケースが少なくありません。
ただ保険はあくまで手段のひとつです。十分な貯蓄があるような場合や親族などから生活の援助を受けられる場合、収入が減る分支出を減らすように生活スタイルを変えられるような場合など、他の手段も十分検討したうえで、それでも足りない分を保険で準備するとよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

ひとり親家庭になった時、子どものため私が入る保険について

ひとり親になり、私(親)に何かあった時子供が不自由しないようにと保険に入りたいのですが、収入も少ないので選択肢も狭まり、どのような保険に入ればいいのか分かりません。死亡した時だけでなく、病気で働けなくなった時にも備えたいと思っています。よく聞く県民共済などは安いと知ったのですがデメリットは無いのでしょうか?

女性30代前半 みみみさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

満期になった生命保険はどうすべき?

数年前に親から財産分与をしてもらい、その額は数百万になりました。すぐに使う予定はなかったので、自分の貯金と合わせて銀行でまとめて定期預金にしようとしたところ、銀行側から保険加入をすすめられました。大手の保険会社の生命保険で、10年あずければ魅力的な利息がつくものだったし、10年以内に解約する予定はなかったので申し込みをしました。そしてもうすぐ解約が可能になる10年目を迎えますが、このまま預けることでさらに利息がつくことになっています。そのため、これからもずっと解約をしないつもりで、できれば自分が老後を迎えるまで加入をするつもりです。ただ将来、解約して利息を含めて受け取ると、税金が心配です。特約で個人年金のような形態で受け取る方法もあると聞いたことがあるのですが、本当にそんなことができるのでしょうか。もしできるのなら、税金面ではどちらがお得でしょうか。

女性40代前半 roberandroberさん 40代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の生命保険

定年退職後、夫婦二人暮らしをしている60歳代の主婦です。子供二人はすでに独立しています。二人の年金と預貯金があるので日々の生活には不自由はしておりません。自宅のローンは完済済みであり、借入金はまったくありません。夫と私は、20年前に加入した生命保険がそのままになっているので、そろそろ見直しをする時期なのではないかと思っています。子供らには財産を残すつもりはないので、死亡保険金は要らないのではないかと思います。また、医療保険やがん保険にも加入しているので、病気等の備えは出来ているつもりです。私たちのような老齢になった夫婦の生命保険の見直しのポイントはどこなのでしょうか?適切なアドバイスをお願いいたします。

女性60代前半 babaaさん 60代前半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

家計に対してかけすぎでは

主人が持病があり、なかなか医療保険に入れないおかげで、数社の保険をかけ合わせてはいっている状況です。以前に死亡保障を減額したのですが、月々の掛け金が保障に対して高いような気がしています。また、一生涯の保証でなく、10年ごとの更新制なので、次の更新時に保険料がさらに高くなり家計を圧迫しそうで心配しています。終身保険のかたちをとっているものの、がん保険や更新制の死亡保険、カード付帯の損害保険などそれぞれがどんなものか独立しているので、もうすこし簡単で掛け金が安いものに一本化したほうがよいのでしょうか。自分自身は、大手の一体型の終身医療保険と、年金保険をかけていますが、こちらも保証は充実しているものの、自分自身の年収や生活形態に対してかけすぎではないかの疑問があります。

女性30代後半 suishouさん 30代後半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

身の丈にあった保険とは?

年収250万円の22歳女性です。持病や怪我はありません。私は18歳から仕事をしており当時から、とある企業の生命保険に入り続けているのですが、収入に対して保険料が見合っていないような気がしています。保険料は月12000円、女性特有の病気での入院や手術にも対応しており、死亡時は3000万円、保険料を払い続ければ解約時に最大200万円ほどが戻ってきます。(65歳くらいまで払い続けた場合)しかし、月々の手取りが14万弱の私にとって毎月12000円の出費はなかなか負担になっています。若い内は掛け捨てでも良いという話もきくため、今後もこの保険料を払い続けるかランクを落とした方が良いのか迷っています。私の年齢、収入を考慮した場合に適した保険を教えて頂きたいです。

女性20代後半 saiko3151さん 20代後半/女性 解決済み
廣重 啓二郎 1名が回答