生命保険に入っていない人の割合

女性50代 Piano55さん 50代/女性 解決済み

小学生2人
主婦です。
世帯収入600万ほどです。

生命保険に加入していません。
今現在は家族は皆健康で、病気で病院にかかることもほとんどなく、過ごせています。
主人は昔から生命保険に加入必要はないという考えの持ち主で、加入したことはありません。
日本には手厚い保障があるので、民間の保険に入る必要はないとか、
色々考えがあって、計算もしているようなので、口ははさみませんが、
実際に生命保険に加入していない人の割合ってどのくらいなんでしょうか?
また、国の社会保障制度にはない、どうしても生命保険に入っておいたほうがよい、というお得な点などがありましたら、参考にさせていただきますので、教えてください。

1 名の専門家が回答しています

小山 英斗 コヤマ ヒデト
分野 生命保険・終身保険
50代後半    男性

東京都 神奈川県

2021/03/09

ご家族皆様、健康で元気にお過ごしのご様子。とても幸せなことと思います。ご主人様はしっかり考えられて民間の保険に入る必要はないと判断されているのですね。「保険、どうしよう」と悩まれているご家庭も少なくない中で、とても頼りになるご主人様ですね。
公益財団法人 生命保険文化センターの令和元年度「生活保障に関する調査」によると、生命保険に加入している人は、男性では81.1%、女性では82.9%となっています。全体で約8割の人がなんからの保険に加入しているようです。これを年代別にみたときは、20代で6割弱だったのが、40代で約9割とピークを迎え、50代以降は減少に転じているようです。家族構成の変化が保険加入率の変化に表れているようです。
逆に見れば2割程度の人は保険には入っていないようです。
ご主人様がおっしゃっている「日本には手厚い保障がある」というのは公的医療保険制度のことでしょうか?確かに、国民皆保険制度により医療費の自己負担分は3割以下であったり、高額療養費制度により月単位にかかる医療費の負担上限も一般的なご家庭で約10万円程度に負担が軽減される措置があります。ご主人様のご職業が分かりませんが、会社員であれば加入している健康保険組合によってはさらに自己負担が軽減される付加給付制度のある組合もあります。そのような点から、民間の医療保険は必ずしも必要でないというご主人様のお考えは間違いではないと思います。
保険の最大のメリットは、万が一あった場合に少ない掛け金で大きな保障が得られることです。その点で、まだ小学生のいるご相談様のご家庭の場合、収入の柱であるご主人様に万が一のことがあった場合に、残されたご家族の生活がある程度困らないように、死亡保障のある掛け捨ての定期保険にお子様が成人されるまでの一定期間の加入は検討の余地があると思います。年金制度にも残された家族の生活のための遺族年金がありますが、それだけでは生活費が足りないケースが少なくありません。
ただ保険はあくまで手段のひとつです。十分な貯蓄があるような場合や親族などから生活の援助を受けられる場合、収入が減る分支出を減らすように生活スタイルを変えられるような場合など、他の手段も十分検討したうえで、それでも足りない分を保険で準備するとよいかと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

生命保険と終身保険は必要なのか

生命保険と終身保険についてご質問させていただきます。そもそもこの二つの保険は必要なのでしょうか?私の方保険に関しては無知で、この二つの保険に関しては全く眼中にすらありませんでした。ですが、近年になって身内の人間が亡くなったり、コロナ禍でもし感染してそこから重症化したらなどと考えると、少しこういった保険についても知っておく必要があるのかと感じるようになってまいりました。この二つの保険はそれぞれにどのようなメリットがあるのでしょうか?また、逆にデメリットもあればご教授頂ければ幸いです。あと気になるところと致しましては費用についてになります。月々いくらくらいかかるのか、かけたことによってどれくらい返ってくるのかなども知っておきたいポイントです。以上、よろしくお願い致します。

男性40代前半 8masa8さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

外貨建て保険、解約すべきでしょうか

2018年12月に米ドル建ての積立利率変動型終身保険に加入しました。銀行の窓口で投資信託の解約をした際に勧められて、よさそうに思って契約しました。後から、外貨建ての保険は手数料ばかり高く、リスクも大きく、まったくお勧めしない保険である、というのを知り、この保険の扱いに悩んでいます。当時、1ドル113円で契約。為替相場をよく理解しておらず、銀行の方も当時の相場の状況について説明はなかったので、円安が進んでいた時期だということが分かっていませんでした。円安、円高になったときのシミュレーションは示してもらっており、1ドル103円になってもあと3~4年くらいで元金以上にはなる見込みのようです。ただ、今解約すると40万円ほどのマイナスになりそうです。マイナスになると分かっていて解約するのも悔しい気持ちもあり、あと約4年、元を取れるまで寝かせるか、いいカモにされたことを教訓にして、思い切って解約し、投信等に投資した方がいいのか、迷っています。

女性50代前半 kody22さん 50代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答

払い済み保険って損なの得なの?

10年以上入っていた保険があります。元々の担当の人は知り合いの知り合いの人でした。熱心に営業をされたのでひとつくらい保険に入っておいてもくらいの気持ちに終身保険に入りました。ただ、数年後にその方は辞められたようでした。全然知らない「新しい担当になりました」という電話がかかって来たり、人も毎回違うし、支社も部署も違ったりしてなんとなく不信感が出てきました。来る度に違う人っていうのも嫌だったんです。そんな折、夫が知り合いの別の保険屋さんと知り合いになり、そこで保険に入ることになりました。もちろんその人は私にも勧めてきたのですが、事情を説明したら「それだったら払い済み保険にした方がいい」と言われました。夫がその人に信頼を寄せているのであまり疑うのもよくないかなと思ってしまって、根掘り葉掘り訊けませんでした。「損はないしなんの問題も起きない」と言われ続けてそれならばいいかな?と思ってしまったのですが、いまいちその制度が分かっていません。払い済み保険にすると、保険料は払わなくていいということは分かりました。例えば入院した時に保険が支払われるのか?保険期間は変わらない?らしいのですが、なにが減って何が得なのかよくわからないのです。無知なわたしでもわかるように説明していただけますでしょうか?

女性50代前半 harunoringoさん 50代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答

変額保険の見直しどきはいつ?

現在、夫名義でS生命の変額保険に入っています。契約日は2008年8月で、主契約の金額は一千万、変額保険の金額は現在90万程度、主契約解約返戻金額は現在370万程度です。変額部分が株価の下落などで減ってしまったタイミングなどで、組み入れ比率の変更や、積立金移転の手続きをしているのですが、素人考えなので、これであってるのかな?と不安です。変額部分をそれほど減らさず、ちょっとリスクをとりつつ微増するとうれしい、という程度で運用していきたいと考えているのですが、今後、どうすればよいでしょうか?私と夫、子どもの状況は、下記のとおりです。<夫>50代前半、会社員(システムエンジニア)、年収約800万円会社が都内・転勤なし、家は夫の両親の持ち家の2階部分をリフォームして、2世帯住宅として住んでいる。<私>40代後半、扶養の範囲内でパート<子ども>長男は私立高校1年次男は公立小学校4年生 私立中学受験予定以上

女性50代前半 NAOko(go0606)さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

生涯に掛かる保険料と、40代からの加入は正しい選択か否か。

昔から保険の種類はいろいろ変わっていいますし、これまでも、いろいろな保険会社のセールスが営業に来て話を聞いてきました。その中には付き合いで保険に加入したものもありますが、そもそも、保険料金とは、一生の内にいくらくらいかかるものなのか?いくらくらいが妥当なのかが解らないので聞きたいと思いました。また、同時に、40代になってからの保険の加入についてはメリットがあるのかどうかということも合わせて知りたいと思います。40代になってから新保険の契約をすることで、逆にお金がかかっても勿体ないと思いますし、本当に保険という商品の詳細が解らない事が多いので、得か損かということ自体も知りたいと思っています。

男性40代前半 zarkiさん 40代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答