2021/03/09

保険って実は博打なのでは?

男性20代 darakemaさん 20代/男性 解決済み

アルバイトで食いつないでいるものです。
年収も240万とかなり少ない状態で保険というのは、私にとってはとてもとても、本当にとても高いんです。

この世に生きる意味も見い出せてないので、保険というのは不必要なのでは?と本気で感じています。

なんだったら自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打ではないでしょうか?

高い金を払って保険をかける意味など全くないと思います。

車なども特に持っていません。
さすがに車の保険の利便性は理解しております。事故は私も起こしてしまったこともあります。突如の出費に保険の方には大変お世話になりました。

しかし、生命保険などの類に関してはかなり高い金額を請求されます。
無理です払えません。
しかも上記でも言った通り博打です。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
40代後半    男性

全国

2021/03/09

そもそも、誰しも生きること自体に大きな意味がありますので、「生きる意味を見い出せていないから保険は不要」との論理は滅茶苦茶です。
しかし、生命保険に対する「自身の身に何かないと意味の無い、つまり賭けの成功がしない博打」とのご見解は、なかなか的を射ているようです。
なぜなら、保険と賭け(つまりギャンブル)は、ある意味で仕組みが同じだからです。
究極のギャンブルである宝くじを考えてみましょう。
なぜ数億円もの当選金を設定できるのかといえば、ほぼ確実に当たらないからです。
逆に言えば、もし1枚買えば必ず1万円が当たる宝くじが存在するなら、1枚1万円するはずです(実際は集めたお金の半分くらいが運営費として差し引かれるため、1枚2万円になります)。
このことから言えるのは、保険は、滅多に起こることはないけども、もし起こってしまったときのお金の負担が、手元資金ではまかなえないほどの高額になる場合に威力を発揮する金融商品だということです。
例えば、小さい子どもさんがいる世帯で働き手に万一があった場合には、子どもさんが独立されるまで残されたご家族に不足するお金は1,000万円単位にのぼることもあるでしょう。このような、預貯金等では到底準備できないと思われるリスクに対しては、保険でしか備えることができません。若いうちに亡くなるリスクは極めて低いので、安い保険料で大きな保障を得ることができます。
自動車保険もそうですね。どんなに安全運転を心掛けていても、事故を起こしてしまって数億円単位の賠償を請求されるリスクはゼロではありませんから。
現在独身でいらっしゃるご相談者さまにとって、高い保険料を払って保険をかける意味など全くないというのは、まさにおっしゃる通りだと思います。もちろん病気などのリスクはありますが、日本の社会保障はそれなりに充実していますので、コストの大きい保険に加入するのではなく、自分の口座に積み立てておくほうが合理的です。
生きる意味を見出しておられるかどうかではなく、保険でしか備えることのできないリスクに対してのみ、必要最低限で保険に加入されればよいことです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険の見直しをしたいが何が必要な保険なのか分からない

夫と私は、独身時代から加入している保険をそのまま契約しています。お互いの給料はそれほど高くないので、保険料が高いと感じています。それで夫婦の保険を見直そうかと考えているのですが、どの保険が必要なのかよく分かりません。生命保険、終身保険など内容も用語も難しくて、理解できませんでした。恥ずかしくて何度も聞きかえすこともできませんし、できれば私たち夫婦にはこれが絶対必要でこれさえ入っておけば良い、といった説明をしてほしいです。保険に関しては完全に素人でまるっきり他人任せにしていたので、初歩的なことすら知らないと思います。こんな私たちでも分かりやすく納得ができるような説明をしてほしいです。そして、心から納得して保険を契約したいです。

女性40代前半 みはまさん 40代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/17

台風に対する備え

今回は保険のなかでも地震保険についてお伺いしたく思います。地震保険は災害にも適用出来ると思うのですが、特に台風の被害をどう補填出来るか気になっています。昨今は地球温暖化の影響か勢力が強い台風が上陸することが増えたと感じます。また、近年の千葉でのゴルフ練習場のネット倒壊の件などもあり、かなり被害も大きくなっている印象です。前提として自宅は持ち家で地震保険にも入っているのですが、どのようなケースに適用されて保険料が支払いされるかいまいち理解出来ておりません。台風が来た際には風による家屋の損壊と、浸水による被害が考えられると思います。浸水の場合はかなり家屋が痛みそうなのと、同時に浸水したフロアは家具家電も痛むと思います。例えば浸水で洗濯機が壊れた場合は保証されるのか、その場合買値で保険料が、支払いされるのかなど気になっています。また、最近は少額短期保険などもあるので、台風が近づいた際だけ積み増しで保証してくれる保険なとがあればよいなと思います。そのような情報も御座いましたらあわせてご教示いただければと思います。

男性40代後半 浜ワークマンさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

子どもの保険について

私は今保険に入っているのですが、手術歴があるので条件付きです。こんな私ですが、私の名前で子供の生命保険を掛けることはできるのでしょうか。また、子供の保険は学資保険と生命保険の両方を掛ける必要はあるのですか。子供には万が一があった時のために保険は掛けてあげたいです。高校以上の学校に行きたいようなら行かせたいです。なので学資保険の様なものも掛けてあげたいとも思っています。少しでも子供たちの不安を軽くしてあげたいとも思っています。できれば両方掛けてあげたいとも思っているのですが、もし、片方だけでいいのならどちらがいいのか。どこの保険がおススメなのかが知りたいです。私たちも年収が低いので掛け金もなるべくは安いほうが助かります。

女性30代前半 Kohima04さん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/09/03

ケガで働けなくなった時にもらえるお金がわからない

主人が交通事故に遭いました。幸い他人を巻き込むこともなく、物損事故として処理されたのですが、その際、肩の骨を折る大けがをしました。大けがだったにも関わらず、主人は自営業ということもあり、片手は使えるから大丈夫と言い、と休むことなく働きつづけたのです。自動車保険と医療保険には加入していたので、そこから保険金の支払いはありましたが、受け取ったお金はそれだけでした。通院のみで完治したのでよかったのですが、今後似たようなことがあり、仕事を完全に休まなくてはいけなくなった場合、どうしたらいいのかとても不安です。ケガや病気をして仕事を休む場合、受け取れる公的なお金はあるのでしょうか。保険会社からの支払い以外、どんな公的な制度を利用できるのか、教えて欲しいと思います。

女性40代後半 みちるさん 40代後半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/09

生涯独身の場合にはどんな保険に入っておいた方が良いのか?

生涯独身のままで一人身の場合ということも考えられますが、その際にどんな保険に入っておいた方が良いのかまたどのような保障を付けておいた方が良いのかを、保険のプロであるファイナンシャルプランナーに一度お聞きしたいです。独身と結婚とでは入る保険や必要な保障はかなり変わってくることは何となく分かりますが、具体的にどう独身の場合に入っておくべき保険と保障内容に関してはいまいち良く分からずにいます。そこでファイナンシャルプランナーの方に相談したいです。現在は掛け捨てタイプの医療保険と終身タイプの生命保険に加入をしていますが、それ以外にオススメの保険はありますでしょうか?また今加入している医療保険や生命保険の保障で足りるのかどうかに関しても意見をお聞きしたいです。

男性40代前半 MAX888さん 40代前半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答