2021/03/09

保険の種類が多すぎてどれを選んでいいか分かりません。

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

保険会社がネット型だったり、CMで広告を打っている企業だったり、多くの保険会社があって、どこがいいのか迷います。また、企業だけではなく、一つの企業の中にもいろいろな保険商品の種類があって、自分に一番合ったものを見つけることが出来ません。法人担当の保険会社のおばさんたちも本当に自分に合った保険を選んでくれているのか心配になります。年収だったり、大きなライフイベント毎に見直しなどもしないといけないと思うのですが、その見直しすることも面倒で一回で一番自分に合ったものを選んで終わりにしたいのに、出来ないと思っています。FPさんに自分の現状と将来どうあって、自分に何かあったときにどれぐらいを残しておけば安心なのか相談して決めたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

どこの保険会社がいいのか迷われているとのことですが、いわゆる生命保険会社(損害保険会社の関連会社であったり外資系保険会社なども含みます)の販売する商品は大きく分けると3つのリスクに対応するものに分類されます。
「死のリスク」「病気やケガのリスク」「老後生活のリスク」です。
更に死のリスクに対応する商品としては、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」「自分が死んだときの葬式代などに備える」商品に分類されますし、
「病気やケガのリスク」は、「病気ケガ全般に備える」「がんに備える」「病気やケガで働けなくなった時の収入減少に備える」、
「老後のリスク」は、「老後の生活費に備える」「老後、介護状態になったときに備える」などに分類されます。
そして、これらのリスクに対して全て同じ会社の商品にしないといけないということはありません。それぞれの分野について、複数社を比較検討し、保障内容と保険料が望ましい商品に加入すべきです。
また、見直しが面倒ということですが、例えば「病気ケガ全般に備える」保険に関して言えば現時点から死ぬまで必要な保障なので、一生涯同じ保険料で保障が続く保険に加入すべきです。
一方で、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」保険に関して言えば、家族が出来た時に加入すればいいので、今考える必要はありません。どうせ家族が出来るのだからと今から入っておくという人もいますが、家族が出来るまでの間も保険料は発生しますので、必要な保障に対して保険料が余分に発生します。その分貯金しておいた方が良いのではないでしょうか?

要約すると「必要な時に必要な保障を備える」ということになります。
保険会社の中には1つの保険商品であらゆるリスクに備えられるといううたい文句で商品の案内をしているところがあります。業界用語で「パッケージ型保険」と呼んでいますが、そういった商品は保障の内容が難しくなります。保障内容ごとに商品を分けておいたほうが見直しがラクです。
見直しが面倒ということですが、複数の保障があったり、積立型の商品と掛け捨て型の商品が混在すると保険の内容を理解するのが難しくなります。句読点が少ない長い文章を読んで内容を理解するのが難しいのと一緒です。同じ内容でも、完結な文が箇条書きになってれば理解も難しくないですよね?そもそもちゃんとした人から保険の説明を受ければ、面倒と感じることは無いはずです。むしろ社会保障や医学知識などの色々な知識を得たり自分の将来を考えることは非常に有意義に感じられるはずです。
ファイナンシャル・プランナーと相談して、今の自分に必要な保障を整理して、それに応じた商品を選んでいけば、保険選びは決して難しくありませんし、結婚や子どもの誕生などの場合でも必要な保障だけ追加していけば、保険の見直しも決して面倒なことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

どんな保険がいいのか

保険の入るタイミング、見直すタイミングはそれぞれ何かの節目とかに見直すことがあります。特に大きく保険のことを気にすることになったのは結婚と家を買う時です。そのタイミングで周りから言われたりして見直した方がいいのかどうかなどを検討しました。でも、実際に見直そうとしても保険会社はたくさんあるし、1つの会社だけでも様々な商品があるので分かりにくいところがあります。そして、保険のを紹介してくれる人は入ってほしいためいいように勧めてきますが実際はどうなのかなと疑問が生じるときがあります。本当にこの保険会社のものでいいのかなと思います。素人で分からないことだらけだけど保険を選ぶコツがあればぜひ知りたいなと思っています。

女性30代後半 yuyuss0503iyさん 30代後半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/09

私が保険での内容についてお伺いさせて頂きたい内容について

私が、ファイナンシャルプランナーの方につきまして、保険でお伺いさせて頂きたい点としましては、保険につきまして、様々な種類の保険がありまして、アフラックや日本生命等、大手の保険会社も多数存在しております。しかし、生命保険会社の方に純粋にお伺いしようとしましても、結局は勧誘されてしまい、普通に生命保険の会社での長所については容易に聞ける形となるのですが、短所については、中々聞きづらいものであります。また勧誘のリスクもありますので、そう易々と、保険会社の方に聞けずに、結局は掛け捨てで終わってしまうのではないかと言う危機感を抱いておりますので、そのような危機感を解消するために、是非、大手保険会社でのメリットやデメリット、保険の掛け捨ての有無等について教えて頂きたいと考えております。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
岡崎 成吾 1名が回答
2021/03/17

保険の見直しのタイミングはいつ?

保険会社に勤める知り合いから、結婚や出産、新築など数々のイベントごとに保険の見直しや追加の契約について、しつこいくらいに勧誘が来るのですが、当初納得して入った保険なのに、そんなにたくさん見直さなければいけないのでしょうか。正直、保険に入る際には良く検討して契約しましたし、それを見直すなら、初めから将来もずっと安心していられる保険を提案してくれたら良かったのにと思います。また、見直しが面倒だったり、追加で契約すると保険料貧乏になってしまい生活が苦しくなりますし、はっきり言って保険会社の方には良い印象がありません。保険の見直しのタイミングがしっかりわかっていれば、納得もできるかと思いますが、保険会社の方からそのような説明がないため、この機会にお伺いしたいです。

男性30代後半 sak21425515さん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/04/12

保険って何が必要

私は今年からフリーランスで仕事をはじめたばかりですが、生命保険や医療保険には、なるべく費用はかけたくないと思っています。しかし、いざという時には当然に必要になるかとは思います。掛け金を押さえれて、普通の保証がある生命保険や医療保険があれば教えていただきたと思います。また、「これだけは入るべきやこういったものは必要ない」といった裏技的なポイントがあればお教えいただきたいです。例えばセカンドオピニオンは、今は入っておくべきだ。とかです。そして、普通の保険会社と共済についても教えていただきたいです。違いはどこのあるのか。共済はなぜ掛け金が安くできるのか。安い分デメリットはあるのかお教えいただきたいです。

男性50代後半 neojun0077さん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

子ども用の保険について(現在未加入)

子どもが生まれたときに、親の務めとして子供には保険をかけておく というのが私の考えでした。学資だったり、医療だったり。ただ、主人とは保険についての考え方が違っており、現在子供達には「学資」のみ加入し、医療保険等には入っておりません。主人の言い分としては、子供が病気になったり、入院になったらそれこそ金銭的な面も含めて子供の世話をするのは、親として当然の務めだから、子供に保険は必要がないというというのです。当時は学資に関しても同様の考え方でしたが、子供が4人生まれたことと、余裕があるときに貯めておきたいということもあり、学資には主人に相談せず入っています。ここで、ご相談なのですが、子供の医療保険に入る必要性、また、入るとしたら適切な時期などがあればご教授いただきたいです。

女性40代後半 Nico21さん 40代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答