2021/03/09

保険の種類が多すぎてどれを選んでいいか分かりません。

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

保険会社がネット型だったり、CMで広告を打っている企業だったり、多くの保険会社があって、どこがいいのか迷います。また、企業だけではなく、一つの企業の中にもいろいろな保険商品の種類があって、自分に一番合ったものを見つけることが出来ません。法人担当の保険会社のおばさんたちも本当に自分に合った保険を選んでくれているのか心配になります。年収だったり、大きなライフイベント毎に見直しなどもしないといけないと思うのですが、その見直しすることも面倒で一回で一番自分に合ったものを選んで終わりにしたいのに、出来ないと思っています。FPさんに自分の現状と将来どうあって、自分に何かあったときにどれぐらいを残しておけば安心なのか相談して決めたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

どこの保険会社がいいのか迷われているとのことですが、いわゆる生命保険会社(損害保険会社の関連会社であったり外資系保険会社なども含みます)の販売する商品は大きく分けると3つのリスクに対応するものに分類されます。
「死のリスク」「病気やケガのリスク」「老後生活のリスク」です。
更に死のリスクに対応する商品としては、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」「自分が死んだときの葬式代などに備える」商品に分類されますし、
「病気やケガのリスク」は、「病気ケガ全般に備える」「がんに備える」「病気やケガで働けなくなった時の収入減少に備える」、
「老後のリスク」は、「老後の生活費に備える」「老後、介護状態になったときに備える」などに分類されます。
そして、これらのリスクに対して全て同じ会社の商品にしないといけないということはありません。それぞれの分野について、複数社を比較検討し、保障内容と保険料が望ましい商品に加入すべきです。
また、見直しが面倒ということですが、例えば「病気ケガ全般に備える」保険に関して言えば現時点から死ぬまで必要な保障なので、一生涯同じ保険料で保障が続く保険に加入すべきです。
一方で、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」保険に関して言えば、家族が出来た時に加入すればいいので、今考える必要はありません。どうせ家族が出来るのだからと今から入っておくという人もいますが、家族が出来るまでの間も保険料は発生しますので、必要な保障に対して保険料が余分に発生します。その分貯金しておいた方が良いのではないでしょうか?

要約すると「必要な時に必要な保障を備える」ということになります。
保険会社の中には1つの保険商品であらゆるリスクに備えられるといううたい文句で商品の案内をしているところがあります。業界用語で「パッケージ型保険」と呼んでいますが、そういった商品は保障の内容が難しくなります。保障内容ごとに商品を分けておいたほうが見直しがラクです。
見直しが面倒ということですが、複数の保障があったり、積立型の商品と掛け捨て型の商品が混在すると保険の内容を理解するのが難しくなります。句読点が少ない長い文章を読んで内容を理解するのが難しいのと一緒です。同じ内容でも、完結な文が箇条書きになってれば理解も難しくないですよね?そもそもちゃんとした人から保険の説明を受ければ、面倒と感じることは無いはずです。むしろ社会保障や医学知識などの色々な知識を得たり自分の将来を考えることは非常に有意義に感じられるはずです。
ファイナンシャル・プランナーと相談して、今の自分に必要な保障を整理して、それに応じた商品を選んでいけば、保険選びは決して難しくありませんし、結婚や子どもの誕生などの場合でも必要な保障だけ追加していけば、保険の見直しも決して面倒なことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

できるだけお得な保険が知りたい

数年前に結婚をして、家を建てたんですが現在入っている保険が私のみの養老保険だけで妻もどの保険も未加入です。ほけんの窓口などでどの保険に入ればいいのか相談をしに行ったのですが結局決めきれずにそのまま入ってない状況です。ほけんの窓口では、生命保険や終身保険の案内を受けましたが、値段が思ったよりも高いのと内容が多すぎて比較するのも大変でした。複数の保険会社を案内してくれるのかなぁと思ってたんですが一店だけだったのでインセンティブが高いのかと思ってしまい、その店舗にはもう足を運んでいません。ですので、内容をすごく簡単に複数会社の保険内容を比較そして金額も分かりやすく比較して案内してくれたら助かります。また、新たなお得な保険があれば簡単に乗り換えられてなんのリスクも伴わない会社があるのか知りたいです。

男性40代前半 将平0929さん 40代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/04/15

保険を使う事あるの?

まだ保険をつかった事がないからほんとに万が一の事があった時に保険はおりるのかな?と思ってしまいます。そのような事がない方がいいのはもちろんですが、大きい金額をかけているし毎月金額を払っているのでもしお支払いされない場合があれば入っている意味がないなと思ってしまいます。。友達は怪我した時それは出ないとか言われてたので余計に気になるし、心配になります。今、コロナでも出ますってなってるものもありますがそれも本当にでるのかが気になります。どうして出るとか出ないとかとがあるのかも気になります。毎月の保険料、安くならないのかな?ネットだとすごく安いのがたくさんあるのに大手だと高い。でも大手の方が安心感はある。

女性30代前半 yu_h10さん 30代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/03/09

保険は入るべきなのか

保険はいろんな種類があります。しかし、全ての保険に入ろうとすると出費が多くなってしまい、生活するのでさえ大変になってしまいます。だからといって何も保険に入らなかった場合に事故などに遭ってしまって、多額のお金が必要になったときは借金ができ、さらには生きることさえ大変になってしまうかもしれません。全部ではなくとも万が一のためにいくつかの保険に入るべきなのかなとは考えているのですが、一体どの保険に入ればいいのかが正直分かりません。何か相談などでその人にぴったりと合う入るべき保険を教えてくれるサービスなどはないのでしょうか?学生でいままで全然保険について考えたことがなかったので、分かりやすく教えていただきたいです。

女性20代前半 mana0404さん 20代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/03/09

親(及び義理の親)に相続税対策を取ってもらうためには?

夫婦ともに33歳です。1歳の子どもがいます。私の親は、父が66歳、母が63歳。義父が62歳、義母が59歳です。平成27年に基礎控除の金額が下がり、相続税の対象になる人が増えると聞きました。調べてみると、基礎控除は3000万+600万×法定相続人の数だそうですが、私の実家も主人の実家も、もし相続が発生した場合に相続税がかかりそうなのです。仮に父親が亡くなった場合、母に2分の1財産がいき、その時は相続税がかからなそうですが、その後母が亡くなった場合は相続税が発生しそうです。(主人の実家も同様の状況です)親に「相続の対策を取ってほしい」と、どう伝えたら角が立たずに伝えられるでしょうか?また、相続税を安く抑えるためのすぐできるまたは簡単な対策はありますでしょうか?それが可能な対策であれば、提案してみたいと思いますのでよろしくお願いします。

女性30代後半 sab73さん 30代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答
2021/03/09

保険の見直しや日々変わる条件や保険の内容の対処の仕方

昨年病気をして、保険を使いましたがほどんど保険料は入ってきませんでした。しかも、2回手術しました。内容は若干違うのですが、同じ扱いになり2回目は入院費のみでした。保険ってどんどん内容が古くなっていって、そのたびに追加していってどんどん高くなるのに結局保険料はあまりもらえない。そういう仕組みなのでしょうか。すべての病気に網羅した保険はないものでしょうか?保険の見直しをしてどんどん追加して支払う保険料が高くなるような方法しかないのでしょうか?何かいい方法はないものですか?まちの保険屋さんみたいなところは信用出来るのでしょうか?生命保険の方はどうも信用できません。自分が損をしないために、勉強したいのですが、どこでどのような知識を身につければ、自分の納得できる保険に巡り合えますか?よろしくお願いします。

女性40代後半 shinotin1227さん 40代後半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答