2021/03/09

保険の種類が多すぎてどれを選んでいいか分かりません。

男性30代 oedoblacksheepさん 30代/男性 解決済み

保険会社がネット型だったり、CMで広告を打っている企業だったり、多くの保険会社があって、どこがいいのか迷います。また、企業だけではなく、一つの企業の中にもいろいろな保険商品の種類があって、自分に一番合ったものを見つけることが出来ません。法人担当の保険会社のおばさんたちも本当に自分に合った保険を選んでくれているのか心配になります。年収だったり、大きなライフイベント毎に見直しなどもしないといけないと思うのですが、その見直しすることも面倒で一回で一番自分に合ったものを選んで終わりにしたいのに、出来ないと思っています。FPさんに自分の現状と将来どうあって、自分に何かあったときにどれぐらいを残しておけば安心なのか相談して決めたいです。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

どこの保険会社がいいのか迷われているとのことですが、いわゆる生命保険会社(損害保険会社の関連会社であったり外資系保険会社なども含みます)の販売する商品は大きく分けると3つのリスクに対応するものに分類されます。
「死のリスク」「病気やケガのリスク」「老後生活のリスク」です。
更に死のリスクに対応する商品としては、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」「自分が死んだときの葬式代などに備える」商品に分類されますし、
「病気やケガのリスク」は、「病気ケガ全般に備える」「がんに備える」「病気やケガで働けなくなった時の収入減少に備える」、
「老後のリスク」は、「老後の生活費に備える」「老後、介護状態になったときに備える」などに分類されます。
そして、これらのリスクに対して全て同じ会社の商品にしないといけないということはありません。それぞれの分野について、複数社を比較検討し、保障内容と保険料が望ましい商品に加入すべきです。
また、見直しが面倒ということですが、例えば「病気ケガ全般に備える」保険に関して言えば現時点から死ぬまで必要な保障なので、一生涯同じ保険料で保障が続く保険に加入すべきです。
一方で、「自分が死んだときの家族の生活費に備える」保険に関して言えば、家族が出来た時に加入すればいいので、今考える必要はありません。どうせ家族が出来るのだからと今から入っておくという人もいますが、家族が出来るまでの間も保険料は発生しますので、必要な保障に対して保険料が余分に発生します。その分貯金しておいた方が良いのではないでしょうか?

要約すると「必要な時に必要な保障を備える」ということになります。
保険会社の中には1つの保険商品であらゆるリスクに備えられるといううたい文句で商品の案内をしているところがあります。業界用語で「パッケージ型保険」と呼んでいますが、そういった商品は保障の内容が難しくなります。保障内容ごとに商品を分けておいたほうが見直しがラクです。
見直しが面倒ということですが、複数の保障があったり、積立型の商品と掛け捨て型の商品が混在すると保険の内容を理解するのが難しくなります。句読点が少ない長い文章を読んで内容を理解するのが難しいのと一緒です。同じ内容でも、完結な文が箇条書きになってれば理解も難しくないですよね?そもそもちゃんとした人から保険の説明を受ければ、面倒と感じることは無いはずです。むしろ社会保障や医学知識などの色々な知識を得たり自分の将来を考えることは非常に有意義に感じられるはずです。
ファイナンシャル・プランナーと相談して、今の自分に必要な保障を整理して、それに応じた商品を選んでいけば、保険選びは決して難しくありませんし、結婚や子どもの誕生などの場合でも必要な保障だけ追加していけば、保険の見直しも決して面倒なことはありません。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

子供の保険はいつ、どんなものをかんがえるべき?

3歳と0歳の子供がいます。告知事項によっては子供でも加入ができなくなると知っていましたが、育児で多忙なこと、お金に余裕もないので放置していました。最近上の子に病気が見つかってしまい、もしかすると今後医療保険だけでなく生命保険も、大人になっても加入できないのではないかと心配になりました。下の子は今のところ健康なので、早めに考えてあげたいと思いますが、医療保険だけでなく生命保険もとなると、どこまで、どれくらいの保険をかけてあげればいいのか見当がつきません。また、終身型のものが良いのか、共済などの途中で終わるものが良いのかも悩んでいます。既加入の主人と私の保険料でかなりかつかつなので、保険料を抑えつつ、適切な内容の保険を選びたいです。

女性30代後半 midori777aaさん 30代後半/女性 解決済み
石村 衛 1名が回答
2021/03/09

やはりネット保険は良いですか

地方在住の50代主婦です。世帯年収は500万強というところで、子どもの教育費にあと数年かかります。結婚を機に夫婦で保険には入っています。初めは結婚前に入っていた生命保険の会社で生命保険と医療保険の契約をしたのですが、見直しをする時に保険相談の会社でプランを作成してもらい、複数の保険会社の商品を組み合わせて契約しました。内容も保険料も良くなったと思うのですが、最近はネット型保険がかなり良いように思います。簡単な見積もりだと保険料も安くなるようで検討したいのですが、詳しいプランナーの手助けなしにネット保険を利用するのは心配でもあります。今後保険を見直す時にどんなことに注意して商品を選べばよいかなど教えてもらいたいです。

女性50代後半 cong2_mei2さん 50代後半/女性 解決済み
鎌倉 一江 1名が回答
2021/03/09

世帯主が社保に加入したら、国保料金はどうなりますか?

国民健康保険について教えて下さい。現在、夫が自営業で年収600万で私は年収100万以内のパート世帯です。コロナ禍で夫の仕事が減ったため、転職を考えました。近々新しい仕事が決まる予定です。私も今後はフルタイムで働こうと思い、採用されたので来年2月からの勤務が決まっています。今の私の状態であれば、夫の扶養となり夫の勤務先の社保に加入となりますよね?でも、直ぐに私も自身で社保に加入したら、夫側で私の保険脱退手続きが必要なりますよね?正直手続きが面倒なので、夫が社保に加入した後も私は国保のままでいたいのですが、それは可能ですか?国保料金は世帯主の前年収入で決まりますが、世帯主が社保になった場合は国保料金はどのように決まりますか?なるべく、お早い回答をお願いします。

女性40代前半 calove301さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/04/05

掛け捨ての保険っていいのか悪いのか

掛け捨ての保険は掛け金が少ないですが、保証は高いのが一般的だと思います。一方、積み立て型のものは掛け金は多いですが、貯蓄型になっていて満期にいくらかもらえるものがほとんどだと思います。私の考えでは若いうちは掛け捨てタイプの保険に入っておいて、家族に保証をたくさん残せるようにしておくのがいいと思っています。ある程度お金ができ余裕ができたら、積み立て型の保険に切り替えるのがいいのかと考えています。しかし一長一短ですべてを満たす保険というのは存在しない気がいたします、まず上記の認識が一般的に正しいのか、それとももっと良い方法があるのかファイナンシャルプランナーの方にお聞きし、お知恵をいただけたらと思っております。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答
2021/03/17

年齢に応じた保険の変更の仕方

私は、今59才ですが、生命保険料で、月に27000円ほど支払っています。もうすぐ定年を迎えますが、収入が無くなるのに、保険料にこんなに高いお金をかける必要があるのか、又皆さんは、どのくらいの額を支払っているのかも知りたい所です。ちなみに今まで保険を使って入院した事もなく、支払ってもらった事は、一回もない健康体です。この年齢で、どんな保険がお勧めなのか、何が必要なのかを知りたいです。私の年収は、約700万円。共働きで、夫は、55才。子供は、居ません。一軒家に住んでおり、支払いは、終わっており、借金は、ありません。又、貯蓄は、5000万円程あります。生命保険には、高度治療も入っているのですが、日本の医療制度では、もし、高額の医療費が発生しても、高額医療制度で、上限が決まっていると思います。なので、保険に入る意味さえもどうなのかとは、悩む所なのですが、やっぱり入っていないと、不安ではありますので、例えば、どんな保険がお勧めなのかを知りたいと思います。私の年齢にあった保険を是非教えて頂きたいと思います。

女性60代前半 hiro1019さん 60代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答