老後の生活を見据えての医療保険等の見直しと選別

男性70代 terichanさん 70代/男性 解決済み

40年ほど会社生活を続けてきたなかで、多種保険に加入しています。生命保険・傷害保険・火災保険・医療保険・がん保険・個人賠責(自転車保険も含む)など。生命保険は終身保険(積立)と定期保険(掛捨)を併用しており、終身保険は払込期間満了です。さて、すでに定年を迎え、基本的には年金生活ですが、今はちょっとした嘱託的アルバイト程度の軽い非常勤の仕事程度です。子供も独立して、保険の見直しをしようと思っています。ただし2人の子のうち1人は非正規職員なので、まだまだ安定度はなく、また当方夫婦も生活は苦しいほどではなくとも、楽とは言えません。老後ということも考えて医療保険系の見直しに迷いがあります。年齢が増すと保険料も高くなることや、告知義務を考えるとちょっとした持病(今のところ脊柱管狭窄症ぐらいですが、年齢を重ねるにつれ体のいろいろな部分が弱ったり不具合が出やすかったりします)がネックになるのではと気になったり、思い切った見直しをできずにいます。さらに今年になってコロナ禍に対応した保険も必要にも思えます。契約している保険会社(含む共済)はバラついているので、1本化したほうが割安で担保範囲も広がるようにも思えますが、過去の保険金請求歴の少ない実績は乗り換え会社で引き継げるかなども不明な点です。いろいろな不明点もあるので、一般論としてどういう点を考慮して見直しをすべきかをご教示いただければと思っています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 医療保険・がん保険
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

一つひとつについて回答させていただきます。
・生命保険
終身保険のほうは、払込期間が満了しているとのことですので、そのままでいいと思います。
積立型とのことですので、将来まとまったお金が必要な場合には、解約して払戻金を得るのも手でしょう。
定期保険のほうは、お子さんの1人の収入が少ないということでしたら、続けるのも一つの選択肢と言えなくはないですが、質問者様の現在の収入がお子さんの生計の支えになっているという訳でないのであれば、必要性は高くはないと思います。また、定期型の保険ということであれば、10年ごとに更新となり保険料が高くなるケースが多いので、少なくとも次の更新は行う必要は無いのではないかと思います。

・傷害保険
それほど保険料が高い訳ではないと思いますので、このまま続けても良いのではないかと思います。
個人賠償保険はこれとセットになっているのではないでしょうか?(個人賠償保険というのは単体では入れません)

・火災保険
いわゆる火災保険は、火災や風災などを対象とする「住宅火災保険」と、これに加えて水彩や盗難なども対象になる「住宅総合保険」があります。これに「地震保険」を付帯で加入することも出来ます。また、家財の保険は建物の保障とは別となります。この部分については、むしろ必要な保障が備わっているかどうか確認して不足しているようですと見直したほうがいいと思います。


・医療保険・がん保険
既に終身型の保険に加入されていて、かつ持病をお持ちということであれば、今のままにしておいたほうがいいと思います。ただ、共済型ですと基本的には保障は65歳まで、以降は継続できるとしても保険料が上がる、もしくは保障が下がるということになりますので(それでも80歳くらいで保障が終了したりする場合もあります)、不安でしたら終身型の一生保険料の変わらない保険で、かつ持病があっても申し込める「引受基準緩和型保険」への加入を検討してみてはいかがでしょうか。保険料は普通の医療保険よりも割高ですが。この手の保険は、会社によって引受基準や保険料が違いますので、複数社の保険を比較検討することをお勧めします。

コロナにより入院ではなく自宅療養を命じられた場合でも、入院と同様の取扱をしている保険会社は多いです。先ずは今の保険会社の対応を確認してみてはいかがでしょうか。
保険というのは加入時の年齢や保障内容に対して保険料が決まるので、まとめたから安くなるということはありません。問い合わせ窓口を一本化することで請求の時の手間は減るかもしれませんが。
新しく見直す場合、保険に加入できるかどうか(通常の医療保険・がん保険に入れるかどうか)過去の保険金請求歴というよりは、現時点での健康状態によって決まります。今の保険会社も当然見直し先の対象にはなるとは思いますが、あくまでも候補のうちの1つということになると思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

医療保険は終身と定期どちらが良いですか?

私は現在29歳です。26歳の時に終身の医療保険に加入し月に3600円の保険料を支払っています。終身にした理由としては、現在の日本の医療制度であれば高齢になれば医療にかかる費用は1~2割負担であり、年をとれば身体的に手術などしなくなる可能性も高く、必要なくなればいずれ医療保険も解約しようと思っているからです。そしてもう一つ終身保険にした理由が、若いうちに保険に入っていたほうが月々の保険料も安く、その金額であれば終身でも払っていけると思ったからです。しかし最近、将来新しい制度や疾病の出現などにより現在の医療保険が適応ではなくなる可能性もあること、自分の身体状況に応じて医療保険も変えていかなければいけないといったことを聞きました。そう思うと、定期保険の方が時代や自分の状況に応じてプランを変えられるので良いと思いましたが、年齢が上がるにつれて保険料は上がるし、病気をしてしまうと保険に入れない可能性もあります。医療保険を選ぶ際、終身保険と定期保険、結局どちらを選ぶと良いのでしょうか?

女性30代前半 fuwanteさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

医療保険と高額療養費制度について質問です

医療保険と高額療養費制度について。両親が今のところ健康なのですが、年齢的にもいつぞや、ガンなどの大病を宣告されるか分かりません。母親はパートタイマーで働いており、父親の方は年金暮らしです。(厚生年金あり)現在、これと言って医療保険に入っていません。ですので病気になったときの入院費や治療費が払えるか心配です。医療保険加入を考えていますが、そもそも仕組みが良く分かりません。あとは、あまりにも医療費が高額になったときの為に「高額療養費制度」なるものもあるので医療保険は意味がない。とも聞きましたが、それはどこまで保障されるのでしょうか。収入の額や、支払われるサービスなども、合わせてお聞きできればと思います。

男性30代後半 toniyaeboさん 30代後半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

女性特有の病気の保険について

普通の入院や周辺の保険は入っているのですが、女性特有の病気の保険に今は入ってない状態です。夏の健康診断で高度異形成と診断され病院を受診したところ、現在は異常はなくしばらくの間経過観察中なのですが、いざ手術する、入院するとなったら今の保険で賄えるのか不安です。現在入っている保険の契約から女性特有の病気の保険に入るか、また別の保険を契約して入っている保険と掛け持ちするか悩んでいます。また、手術、入院が決まってから保険に入るのでは遅いのか、それとも間に合うのかも知りたいです。女性特有の保険もどの程度の病気の種類まで保証させるのか知りたいと思います。出来れば掛け捨てではなく、きちんと戻ってくる保険が理想です。

女性30代前半 stk427さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

女性特有のがんに特化した保険は必要でしょうか?

女性特有のがんをカバーする、保険は必要ですか?私は今年32歳になりますが、昨年結婚しました。独身の頃から県民共済に入っていますが、結婚を機に夫が入っている医療保険にも入りました。さらにがん保険に入る必要はありますか?父が若い頃からガンになったこともあり、父が会うたびに加入をすすめてきます。それに、30代に入ると女性特有のガンになる可能性も十分にあるとのことで、それらをカバーするような保険もあると紹介されました。実際に若い頃にガンになると病気の進行も早いと聞きますし、少し心配になります。今後子どもを産むことも考えているので、補償はしっかりしている方が良いとは思っています。しかし、毎月の様々な支払いが厳しく、現在月々の支払いを見直している最中でもあります。アドバイスお願い致します。

女性30代前半 さだこさん 30代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

通院中の保険の入会について

現在、シングルマザーで小学生の子どもが1人おります。産後に死亡保険には加入していますが、ガン保険や手術費用をまかなえる保険に関しては未加入となっています。私は、離婚後しばらくしてからパニック障害を患い、現在通院投薬治療を続けて、6年程経過しております。治療のため、精神安定剤と抗うつ剤を服用しております。一般的に、通院中であったり、精神安定剤を服用していると、申し込みが出来ない保険がほとんどだと思います。しかし、例として癌とパニック障害は因果関係もないと思うのですが、それでもやはり保険の入会は厳しいのでしょうか。抗うつ剤も服用なので、死亡保険は無理かと思いますが(自身は入会済みなので問題はありません)、その他のものでも入会は難しいのでしょうか。女性特有の病気にも備えたい年齢なので、実際の入会の可能性が知りたいです。

女性30代後半 se.na15さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答