2021/04/12

どのような保険を持っていたらいいのか

女性40代 とも (momonga_ga)さん 40代/女性 解決済み

すごく基本的な質問として、40代になって、フリーランスで未婚、子供なし、賃貸住まいの場合、どのような保険を持っていたらいいのでしょうか?そして、いくつくらいまでにいくらくらいのお金を貯めれていたらいいのでしょうか?仕事は一定していて、貯蓄もできるようになっています。保険もはいってはいますが、今のままでいいのか、何かプラスをした方がいいのか?それとも一気に変えた方がいいのか?全く知識がなく、わかりません。保険の額についてもいくらくらいの保険をかけるべきなのかもわかりません。また、新しく出てきた保険ですごくお得なものなどがあったら教えてほしいです。保険の知識というものはどこかで学べるものなのでしょうか?どの程度理解しておけばいいですか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/13

ご相談者さまに必要な保険は、社会保険、火災保険、(車を運転されるなら)自動車保険くらいです。

死亡や病気、老後資金などに備えるためには、生命保険や医療保険、個人年金保険などの民間保険会社の保険商品に入ってはいけません。

保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えましょう。

民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっていますので、なるべくなら入らないに越したことはありません。

「いくつまでにいくらのお金を貯めておけばよいのか」につきましては、ご質問に記載された情報からだけではお答えできかねます。

どのような暮らしをされたいのかは、人それぞれだからです。

しかし、お仕事をされていて、貯蓄もできるくらいであれば、特にご心配されることはないかと思います。

しいて言えば、収入の1割ほどの金額をコツコツと貯蓄(できれば投資)できていれば大丈夫でしょう。


保険は、あくまでも助け合いの仕組みに過ぎません。

ですから、お得な保険があるかもしれないという発想自体が誤りです。

損得で考えてしまうと、死亡すれば得になってしまいますよ。

保険の対象となる事態が起こったときに、公的保障や手持ち資金では対応できないほどの経済的負担が発生するリスクに対してのみ、必要最低限で入るべきものです。

もう少し詳しく言うと、

1)滅多に起こることはない
2)いつ起こるかわからない
3)万一起こったら、莫大な費用が発生する可能性がある

の3条件をすべて満たす場合に限り、民間保険会社の保険を活用すればよい、と考えておけば間違いありません。

これだけ理解しておけば、一生役に立ちます。

保険の知識をどこかで学べるとしたら、いちばん確実なのは、相談するのにお金がかかるFPに教えてもらうことです。

決して宣伝ではありません。

ちなみに私は、若いときに失敗を重ねて、何かがおかしいと気づき、保険のカラクリを自分で勉強して学びました。

無料で相談できるFPは(もちろん保険の販売者も)、保険を売らないと収入が得られないため、保険に入らなくてもよいとは絶対に言ってはくれません。

ましてやテレビや新聞などは、たとえ正しい知識であっても保険会社に不利なことは絶対に言いません。

保険会社は、大口のスポンサーですから。

保険に入らないといけないというのは根拠のない思い込みに過ぎないということに、早く気付いてくださることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

保険料を安くしたい

障碍者年金なので、今入っている保険料が高くて困っています。今入っている保険会社にいろいろと相談しましたが、保険内容を変えてもさほど安くはならなかったので、いろいろな保険会社の商品を教えていただき、その中で自分の年金で払える額のものを紹介していただけたらと思っています。保険の内容のメリット、デメリットを教えていただき、必要最低限のものをつけて、保険料をやすくしたいです。これから先も払い続けないといけないので、無理のない範囲で、必要なものだけをつけて、保険料で家計が圧迫されないようにいろいろとおしえていただきたいと思っています。今のままでは、保険料のことで頭がいっぱいで、毎日の生活に支障がでてきています

女性60代前半 papiさん 60代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

保険は必要?

28歳年収250万、世帯年収600万いかないくらいの同い年共働き夫婦です。私は大学生の頃に親に勧められるまま生命保険・個人年金保険に加入しました。結婚を機にSNSで節約や資産運用の情報収集をするようになり、保険は不要だと発信している記事が多くあることに気付き、自分が加入している保険が本当に必要なのか分からなくなってきました。個人年金保険に40年入っているよりも投資信託を40年積立ていた方がリターンが大きいのではないか?また、収入保障保険や就業不能保険といったものには加入していないので、今加入している内容を見直すべきなのか?考えれば考えるほど分からなくなってしまいます。子供がいない共働きの夫婦の場合、保険に加入する際のポイントがあれば教えていただきたいです。

女性30代前半 koba39108さん 30代前半/女性 解決済み
園田 武史 1名が回答
2021/09/17

医療保険は必要ないって本当か教えて下さい。

最近、YouTuberが「日本は国民健康保険という、世界にも類を見ないほどの恵まれた保険に、国民全員が入っているので、民間の医療保険なんて全く必要ない!」と言った発言をしています。高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むし、医療に関しては貯蓄で備えるべきだ。保険に入るのはお金の無駄で、海外ではほとんどの人が保険に入っていない。日本人は万が一に備えすぎている。どれくらいの確率で万が一が起こるか考えたら、確率の低さから保険なんて無意味である。また、保険のセールスマンは全員詐欺師であると発信されている方が多いです。確かに高額医療制度を使えば10万円以内の実費で済むのでしょうけど、それが立て続けに来たら?私だけでなく、妻も病気になってしまったら?働けなくなったら?考え出すと頭では要らないかもしれないとわかっていながら、一方では必要なのでは?万一に備えないと不安という気持ちが勝ってしまいます。そこで、相談できるなら、保険は本当に不必要なのか?必要であれば、最低限どんな保険に入ればいいのか?YouTuberの発信は正しいのか?お聞きしたいと思います。

男性40代前半 starmanさん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/07/30

保険について客観的なアドバイスがもらいたい

保険に関しては本当に無頓着に生きてきました。生命保険に関しても保険会社や保険の内容を充分に吟味した訳でもなく、会社の付き合いで仕方なく契約していたのが正直なところです。55歳になった現在、今後の自分の立場で考える保険の必要性と言うと生命保険ではないのではないかという事です。兄弟や親族は居ますので、生命保険が必要ではないという訳ではありませんが、近い将来一人暮らしとなり、身近な親族もいなくなります。誰かに生命保険が支払われる事よりも、自分の健康や医療に重点を置いた保険に切り替えるべきではないかと考えています。客観的な視点からアドバイスをもらえればと考えています。

男性50代後半 eripackさん 50代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答
2021/03/09

FPが選ぶ保険の優先順位

私は結婚し旦那と子供二人(小学生、幼稚園児)の4人家族です。旦那さんの仕事が不安定で、生活が苦しいため、保険に加入を後回しにしている状況です。これではまずいのはわかっていますが、結局何から手をつけていいのかわかりません。FPさん、生活が苦しくても、最低限これだけはというのを教えていただきたいです。収入が安定してきたら次はこれと、優先順位を教えていただけると助かります。現在持ち家で、自家用車を持っているので、家の火災保険、車の任意保険、子供の学資保険、旦那さん用に共済の医療保険、愛知県に住んでいるため、自転車の保険の義務化のため、クレッジットカード会社の自賠責保険に最低限入ってる状況です。

女性40代前半 yukashiba123さん 40代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答