2021/04/12

どのような保険を持っていたらいいのか

女性40代 とも (momonga_ga)さん 40代/女性 解決済み

すごく基本的な質問として、40代になって、フリーランスで未婚、子供なし、賃貸住まいの場合、どのような保険を持っていたらいいのでしょうか?そして、いくつくらいまでにいくらくらいのお金を貯めれていたらいいのでしょうか?仕事は一定していて、貯蓄もできるようになっています。保険もはいってはいますが、今のままでいいのか、何かプラスをした方がいいのか?それとも一気に変えた方がいいのか?全く知識がなく、わかりません。保険の額についてもいくらくらいの保険をかけるべきなのかもわかりません。また、新しく出てきた保険ですごくお得なものなどがあったら教えてほしいです。保険の知識というものはどこかで学べるものなのでしょうか?どの程度理解しておけばいいですか?

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 保険全般
50代前半    男性

全国

2021/04/13

ご相談者さまに必要な保険は、社会保険、火災保険、(車を運転されるなら)自動車保険くらいです。

死亡や病気、老後資金などに備えるためには、生命保険や医療保険、個人年金保険などの民間保険会社の保険商品に入ってはいけません。

保険会社に保険料を支払って備えるのではなく、ご自身の口座にコツコツと積み立てて備えましょう。

民間保険会社の保険商品には大きなコストがかかっていますので、なるべくなら入らないに越したことはありません。

「いくつまでにいくらのお金を貯めておけばよいのか」につきましては、ご質問に記載された情報からだけではお答えできかねます。

どのような暮らしをされたいのかは、人それぞれだからです。

しかし、お仕事をされていて、貯蓄もできるくらいであれば、特にご心配されることはないかと思います。

しいて言えば、収入の1割ほどの金額をコツコツと貯蓄(できれば投資)できていれば大丈夫でしょう。


保険は、あくまでも助け合いの仕組みに過ぎません。

ですから、お得な保険があるかもしれないという発想自体が誤りです。

損得で考えてしまうと、死亡すれば得になってしまいますよ。

保険の対象となる事態が起こったときに、公的保障や手持ち資金では対応できないほどの経済的負担が発生するリスクに対してのみ、必要最低限で入るべきものです。

もう少し詳しく言うと、

1)滅多に起こることはない
2)いつ起こるかわからない
3)万一起こったら、莫大な費用が発生する可能性がある

の3条件をすべて満たす場合に限り、民間保険会社の保険を活用すればよい、と考えておけば間違いありません。

これだけ理解しておけば、一生役に立ちます。

保険の知識をどこかで学べるとしたら、いちばん確実なのは、相談するのにお金がかかるFPに教えてもらうことです。

決して宣伝ではありません。

ちなみに私は、若いときに失敗を重ねて、何かがおかしいと気づき、保険のカラクリを自分で勉強して学びました。

無料で相談できるFPは(もちろん保険の販売者も)、保険を売らないと収入が得られないため、保険に入らなくてもよいとは絶対に言ってはくれません。

ましてやテレビや新聞などは、たとえ正しい知識であっても保険会社に不利なことは絶対に言いません。

保険会社は、大口のスポンサーですから。

保険に入らないといけないというのは根拠のない思い込みに過ぎないということに、早く気付いてくださることを願っております。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/05/06

保険をいつから入ればいいのか

私には子供が一人いるのですが、まだ小さいということで何の保険にも加入していません。私たち夫婦は30代ということで急病になることもあると思い、生命保険には加入していますが、それ以外の保険はまだ加入していませんし検討もしていません。ただ、周りの友人や会社の同僚と話をするといろいろな保険に加入している人もたくさんいます。ただ、その人によって収入や家族構成も違いますので、私たち家族にとってはどうすればいいのか今の保険の見直しなども含めてトータルで相談に乗っていただきたいです。ネットなどで調べてみるのですが、例として紹介されていても私の家族に当てはまらないことも多く、専門的な言葉ありわかりにくかったりしてよくわかりません。

男性40代前半 sentyou123456さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

医療保険への加入について

私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?

男性30代前半 bitoさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/05/27

何の保険が必要か知りたいです

現在、特に何も保険に加入しておりません。しかしこの数年で結婚し、子どもが2人生まれ、現在注文住宅の契約を進めている状況です。そろそろ何か保険に入ったほうがいいのかと思いますが、どんな保険に入ればいいのかよくわかりません。家のローンについては団信に加入することで、何かあった際にはローンを減らすことができます。しかしこれからの医療のことなど考えた場合に、治療費や入院費が必要になってくると思います。後で加入するのは年齢が高くなると難しいし、金額も高くなると聞きます。また、仕事ができなくなった際に収入を保証してくれるような保険もあると聞きました。自分には何が必要なのか、考えることが多すぎてよくわかりません。どういう状況の人が、どういう保険に入るのが良いでしょうか?

女性30代後半 高橋さん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/06/18

親の介護保険に加入するか否か

現在82歳の母親と同居している会社員です。母親は今のところ特定の病気もありません。十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、親介護一時金支払いというオプションが導入されました。この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。このオプションを付けるべきか否かで迷っています。以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。【ご参考】80ー84歳 の場合、一時金100万受け取りで月6,460円支払い一時金200万受け取りで月12,910円支払い一時金300万受け取りで月19,370円支払い85ー89歳 の場合、一時金100万受け取りで月13,200円支払い一時金200万受け取りで月26,000円支払い一時金300万受け取りで月39,600円支払い

男性40代後半 koroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答
2021/04/22

お得な保険とは?

保険には怪我や病気の時に支払われる保険と、生命保険を親が勧めるものにしか加入していません。どういう保険が一番自分のためになるのかわかりません。保険にはどういう種類があって、どれぐらい保証してくれるのか教えていただきたいと思います。最近投資型というタイプの保険もあるようなので、保険料をいかに抑えながらいかに貰える金額が増えるのかそのテクニックを教えてもらいたいです。また、怪我、病気、火事、盗難など保証の種類によって様々な保険商品がありますが、すべての不慮の事故に対して保険が認められるような商品があったら紹介してもらいたいです。保険がバラバラで管理するのが面倒なので、一括して管理できるような商品があったら嬉しいです。

男性30代前半 mikazさん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答