2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

女性30代 ysnxxxkさん 30代/女性 解決済み

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。

現在かけている保険は
夫 がん保険 月3000円
(がんのみ先進医療も保証)
妻 医療保険 月3000円
(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)
子ども なし
(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)
夫、妻の死亡保険 月6000円
(夫2000万妻500万)

以上になります。
死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。

心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。

しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。

プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?
また、子どもの保険についても知りたいです。
学費はジュニアNISAで積み立てています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

良い保険に入ってても切り替えをすすめてくる保険屋さんもいる中で、解約したらもったいないと
言われるくらいなので、今の保険はそのままにしておいたほうがいいと思います。

保障の追加ですが、先ずはご主人様の死亡保障の追加を考えるべきではないでしょうか?
お子様が今1歳との事ですが、もし今ご主人さまがお亡くなりになっても、お子さんが大学を出るまでの間の年数で割ると
年額100万円程度となります。
これにご主人様の遺族年金と、質問者様の勤労所得と、今の保有資産でご主人様お亡くなりの後の生活は成り立ちますでしょうか?
「死亡保障〇千万円」ではなく、「お亡くなりになったら遺族に月〇万円支払われる」収入保障保険という形態の保障であれば保険料は割安で済みますので、検討してみるべきです。

また、質問者様は今は医療保険のみ加入ということですが、女性の方は40代50代で乳がん・子宮がんに罹る人がかなり多いので、がん保険とそれに特約で付加できる先進医療の保障に入っておくべきです。(がん保険の場合にはがんの先進医療のみ適用という保険会社が多いですが、現時点ではがん以外の先進医療で高額なものは殆どありません。)

ご主人様の医療保障については、家計に余裕があるのなら保険料が安くすむ若いうちに終身型の一生涯保険料の変わらない保険に入っておくといいと思います。今は公的な健康保険制度で「高額療養費制度」というのがあり、1月の医療費負担がものすごい額になることはありませんが、
日本の医療財政は非常に厳しく、これが30年50年先と続くかどうかはわかりません。(なお、がんの場合治療期間が長期化する場合がかなり多いので、高額療養費制度があっても家計を圧迫します。)

お子さんの医療保険については、幼少期には医療費がかからない地域が多いのと、終身型の医療保険に今入っても成人になってから入っても保険料は(現状であれば)それほど変わらないので、入っていない人は少なくないです。
ただ、確率は高くはないのですが、小児がんにかかった場合には治療が長期化する上に遠隔地での治療を余儀なくされる場合が多いので、むしろがん保険の加入を検討すべきです。幼少期であれば保険料もかなり安いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/09

発症後の保険加入について

現在アラフォーの夫婦です。妻が20代後半で二人目の子供を産んだ後に、関節リウマチと診断されました。私自身の生命保険・医療保険はしっかり入っていたのですが、妻の保険については経済的に安定していなかったこともあり、もう少し落ち着いたら見直そう、という感じで、簡単な死亡保障のある保険しか入っていませんでした。そんな中、先日私の母ががんで亡くなり、妻の保険についてもしっかり見直したいと考えるようになりました。しかしながら、病気は継続して治療中であり、抵抗力を抑える薬も服用しているため、なかなか普通の保険の審査は厳しいのではないか、という話を知人から聞きました。最近では持病があっても入れる保険、というものもあるようですが、一度その認定を受けてしまうと今後大変だ、という話も聞くので、どうしたらよいか悩んでいます。今後のために、現在の持病以外の病気・ケガ・がんなどに対応できる保険に加入したいと考えていますが、どのような方法で、どのような保険に入るべきか、ご教示いただきたいと思います。

男性40代前半 neko7969さん 40代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/12

独身が続く場合の保険と貯蓄の考え方

お世話になります。私は現在、独身で医療保険のみに加入しています。今のところ結婚の予定はなく、生命保険への加入については必要かどうかがわからなく迷っています。また、加入するにしても、生命保険には様々な種類があり、独身なら個人年金で将来の蓄えをした方が良いのかなど選択肢が多いので困っております。その結果、現在は気になりつつも、保留状態になっているので、独身の場合の保険や貯蓄の仕方を教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

女性30代前半 mm_ccさん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/03/16

保険の見直しは定期的にしないといけないか?

結婚してから、主人の会社に来ている保険の営業さんに紹介されて、個人年金と終身保険に入りました。その営業さんから、第一子と第二子が産まれる度に保険の見直しを提案されているのですが、正直保険のことはよく分からず断っています。年齢に応じて保険も見直したり、契約の変更が必要になってきますか?それとも保険の営業さんにノルマなどがあり、仕事として契約の変更を提案しているのでしょうか?また私は今現在働いていないのですが、保険料も高く感じます。掛け捨てだと大きな病気をしなければ、毎月無駄にお金を払っているのではないかという気がしてきました。保険料をもう少し抑えてその分貯蓄に回したいと考えています。主人は保険には無頓着なので、営業さんに言われるがままに契約してしまったところもあります。保険の窓口などで一度相談した方がいいでしょうか?

女性30代後半 yyyyysさん 30代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/05/17

保険の種類が多すぎてややこしい

私は、会社の組合の保険に加入しています。たまに、保険担当の方が来社し説明を行なっていますが、やはり、同じような保険がたくさんあってややこしいです。一応、最低限の保険には加入しているもりです。医療保険に関しても、自転車事故では適応外だったりする種類もありました。最初に加入していた保険では、自転車事故では適応外でした。現在は、自転車事故でも保険適応の保険に変更しました。加害者であっても適応されなかったり、被害者であっても適応されなかったりとあります。オプションでも説明書きはありますが、わからない時もあります。私は、自転車事故で被害者側だったので余計にわからなかったです。加入している保険が適応かどうかも。結局、加入していた保険が自転車事故の適応外だったので、相手側からの保険しかもらえませんでした。種類や説明が素人にもわかるようにもっとわかりやすくならないのでしょうか?

女性40代前半 aya1984 namie1977さん 40代前半/女性 解決済み
中村 真里子 1名が回答
2021/03/12

40代夫婦、負担を押さえつつ必要な保障を確保できる保険は?

妻の私は収入がなく、夫の収入のみで暮らしています。私は保険に入っていますが高い保険料は払えないため老後に少しお金が入るのと死亡時に保険が降りるというタイプのものだけです。夫は保険に入っていません。将来のため私の保険の見直し・夫は新たに保険加入をしたいのですが、二人とももう40代で私は持病もあり、また一家の収入は少ないです。この状態で家計にあまり負担なく少しでも将来の備えになる保険に入るためには、どのような保険を選んだら良いでしょうか。掛け捨てはお金の無駄みたいな気がして避けてきたのですが掛け捨てを考えたほうが良いでしょうか。

女性40代後半 uuddさん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答