2021/03/09

今の保険で間に合っていますか?

女性30代 ysnxxxkさん 30代/女性 解決済み

夫婦と子ども1人の3人の家庭です。

現在かけている保険は
夫 がん保険 月3000円
(がんのみ先進医療も保証)
妻 医療保険 月3000円
(入院、手術がメインの保証。先進医療は保証ありません)
子ども なし
(3歳まで医療費のかからない地域に住んでいます。現在1歳)
夫、妻の死亡保険 月6000円
(夫2000万妻500万)

以上になります。
死亡保険は夫の会社の団体保険で、年に一度精算して使わなかった保険料はまとめて返却されますので、実際は月700円〜1000円程度です。

心配しているのは夫ががん以外にかかった場合保証がないこと、妻の先進医療がないこと、子どもの保険は必要なのかわからないことです。

しかし、保険屋さんに見て頂くと、夫婦のがん保険、医療保険はとてもいい時期に入ったものであり、今こんなにいい条件の保険はないから解約したらもったいないのではないかということです。

プラスして夫の医療保険と妻の先進医療はつけた方がいいですか?
また、子どもの保険についても知りたいです。
学費はジュニアNISAで積み立てています。

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 保険全般
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

良い保険に入ってても切り替えをすすめてくる保険屋さんもいる中で、解約したらもったいないと
言われるくらいなので、今の保険はそのままにしておいたほうがいいと思います。

保障の追加ですが、先ずはご主人様の死亡保障の追加を考えるべきではないでしょうか?
お子様が今1歳との事ですが、もし今ご主人さまがお亡くなりになっても、お子さんが大学を出るまでの間の年数で割ると
年額100万円程度となります。
これにご主人様の遺族年金と、質問者様の勤労所得と、今の保有資産でご主人様お亡くなりの後の生活は成り立ちますでしょうか?
「死亡保障〇千万円」ではなく、「お亡くなりになったら遺族に月〇万円支払われる」収入保障保険という形態の保障であれば保険料は割安で済みますので、検討してみるべきです。

また、質問者様は今は医療保険のみ加入ということですが、女性の方は40代50代で乳がん・子宮がんに罹る人がかなり多いので、がん保険とそれに特約で付加できる先進医療の保障に入っておくべきです。(がん保険の場合にはがんの先進医療のみ適用という保険会社が多いですが、現時点ではがん以外の先進医療で高額なものは殆どありません。)

ご主人様の医療保障については、家計に余裕があるのなら保険料が安くすむ若いうちに終身型の一生涯保険料の変わらない保険に入っておくといいと思います。今は公的な健康保険制度で「高額療養費制度」というのがあり、1月の医療費負担がものすごい額になることはありませんが、
日本の医療財政は非常に厳しく、これが30年50年先と続くかどうかはわかりません。(なお、がんの場合治療期間が長期化する場合がかなり多いので、高額療養費制度があっても家計を圧迫します。)

お子さんの医療保険については、幼少期には医療費がかからない地域が多いのと、終身型の医療保険に今入っても成人になってから入っても保険料は(現状であれば)それほど変わらないので、入っていない人は少なくないです。
ただ、確率は高くはないのですが、小児がんにかかった場合には治療が長期化する上に遠隔地での治療を余儀なくされる場合が多いので、むしろがん保険の加入を検討すべきです。幼少期であれば保険料もかなり安いです。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

2021/03/17

若いうちから保険は必要ですか?

私はこれまで保険に加入したことがありません。年齢もまだ若く、健康には自信があります。しかし、最近両親から保険に入るように勧められて迷っています。私は定職には就いておらず、アルバイトを掛け持ちして生活しているフリーターです。もちろん収入は少なく、毎月の家賃や生活費を捻出するだけでいっぱいいっぱいです。毎月の保険料の支払いを考えると、正直まだ保険には加入しなくてもいいのかなと思っています。低所得者は保険に加入し、毎月保険料を支払うよりも、そのお金を貯金にまわしていざという時のために蓄えておいた方がよいのでしょうか?また、もし保険に加入するとしたら、私のようなフリーターにもオススメの保険はありますか?今は月々支払えるとしても5000円が限界です。最低限の保証で構わないので、とにかく安い保険があれば教えて下さい。

女性20代後半 flatriver39さん 20代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答
2021/03/09

医療保険への加入について

私は27歳の会社員です。年収は約350万円です。今まで健康だけが取り柄でやってきましたが、最近になってとある慢性的な病を患ってしまいました。現在症状は落ち着いているのですが、医者からは突発的に症状が悪化する可能性もあり、そのようなときは一時的に入院する必要もある言われています。現在医療保険には加入していないので、入院ということになってしまったら医療費や入院代を払えなくなってしまうのではないかと不安です。恥ずかしながら今まで医療保険への加入について考えたことすらなく、全く知識がありません。私のように入院することになる可能性がある持病があっても加入することができる医療保険なんてものはあるのでしょうか?

男性30代前半 bitoさん 30代前半/男性 解決済み
横山 晴美 1名が回答
2021/03/09

保険の見直し

保険の悩みとしては、今の保険に入ったのが1年ほど前になるのですが、その時は保険のことが一切わからずにとりあえず保険料を払っておこうという感じだったのですが、だんだん時間が経つにつれて保険の見直しを考えるようになったのですが、保険の見直しというのは果たしてしたほうが良いのかどうか気になってます。保険の見直しはどういうタイミングでした方が良いのかあまりわかっていないので知りたいしどの会社であれば保険の見直しということをしてくれるのかわかっていないのでそこも知っておきたいです。また、保険の見直しの際に気をつけた方が良いことというのが果たしてあるのかどうか気にせずにしたら良いのかも分かっていないので知りたいです。

男性30代前半 takashi02さん 30代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答
2021/03/09

子どもの保険について

私は今保険に入っているのですが、手術歴があるので条件付きです。こんな私ですが、私の名前で子供の生命保険を掛けることはできるのでしょうか。また、子供の保険は学資保険と生命保険の両方を掛ける必要はあるのですか。子供には万が一があった時のために保険は掛けてあげたいです。高校以上の学校に行きたいようなら行かせたいです。なので学資保険の様なものも掛けてあげたいとも思っています。少しでも子供たちの不安を軽くしてあげたいとも思っています。できれば両方掛けてあげたいとも思っているのですが、もし、片方だけでいいのならどちらがいいのか。どこの保険がおススメなのかが知りたいです。私たちも年収が低いので掛け金もなるべくは安いほうが助かります。

女性30代前半 Kohima04さん 30代前半/女性 解決済み
末次 ゆうじ 1名が回答
2021/06/18

親の介護保険に加入するか否か

現在82歳の母親と同居している会社員です。母親は今のところ特定の病気もありません。十分動けて食事や買い物など一人でこなせるぐらい健康です。ただし、軽度の物忘れや視力聴力の低下といったことはありますし、高齢者なのでこの先どうなるかわかりません。もし生活に支障が出た場合は施設に入所することも検討しています。そんな折、現在の勤め先が加入している団体保険特約として、親介護一時金支払いというオプションが導入されました。この保険は親が要介護2以上の認定を受けたときに一時金が支払われる保険です。このオプションを付けるべきか否かで迷っています。以上、何かアドバイスをいただけたら幸いです。【ご参考】80ー84歳 の場合、一時金100万受け取りで月6,460円支払い一時金200万受け取りで月12,910円支払い一時金300万受け取りで月19,370円支払い85ー89歳 の場合、一時金100万受け取りで月13,200円支払い一時金200万受け取りで月26,000円支払い一時金300万受け取りで月39,600円支払い

男性40代後半 koroさん 40代後半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答