離婚した場合の老後の収入について

男性50代 dqg07641さん 50代/男性 解決済み

現在会社員として勤めています。結婚しており、配偶者がいます。しかし、将来的には離婚を考えていて、老後の生活について、どのくらいの収入になっていくのか、質問があります。妻は専業主婦で年金は払っていません。このまま夫婦であれば、2人分の年金がもらえると思いますが、離婚した場合、私だけの分の年金になるのかなと漠然と考えています。ようするに半分しかもらえない年金と退職金などで老後をやりくりできるのかということです。例えば、今から個人年金に加入した場合、それは財産として取り扱われ、最悪のシナリオとして協議離婚となった場合に、財産の一部として、相手に取られてしまうのかなど、わからないことがたくさんあります。離婚しても将来心配なく生活できるようなプランがあれば教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、最後の大学費用として4年総額平均で一人700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要といえます。なお、一般的な専業主婦世帯の平均的な年金額は月20万円程度です。あくまで婚姻期間中のみが分割の対象ですが、離婚するとざっくり一人10万円になります。また残念ですが、婚姻中に加入した個人年金に加えて、将来的な退職金も財産分与の対象です。財産分与の対象外は、簡単にいえば「結婚前の財産+相続財産」になります。協議離婚なら、財産分与の内容は協議次第ですが、基本的には財産を折半するものと考えておいたほうが無難です。まずは、このような基本をしっかり押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の教育費や老後資金というのは、一般的にたとえ離婚しない正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではありません。60歳時に退職金を含めても4000万円を準備できるのは2割にも満たないのが実情です。しかしそれでも離婚さえしなければ、老後も夫婦で働くなどして人生を生き抜ける可能性も見えてきます。逆に離婚すると、年金や財産は半減するものの支出は半減しないものですから、さらに生き抜ける可能性が下がってしまうのが実情です。早い話、熟年離婚した多くの夫婦は最終的に共倒れするのが基本といえます。それでもなお離婚するのか、少し考えましょう。ちなみにあなた様から見た場合、もっとも最悪なのは財産や年金額が最大になる「定年時に離婚」することです。逆にもっとも傷が浅いのは「今日、離婚」することといえます。そして、離婚したうえで老後を生き抜くもっとも基本的な方法は「再婚すること」です。ちなみに結婚も再婚も、男性でも年齢を重ねるほど難しくなります。そして、必ずしも奥様が離婚に応じるとは限りません。これらを十分に理解したうえで、早期に決断していきましょう。

少し補足させて頂きます。単身のまま老後を生き抜くには、基本的に「独立して相応に成功」することが必要です。見方を変えれば、定年後もなるべく現役時代の収入を維持して、80歳くらいまで働くことといえます。並行的に、「資産運用」に挑戦することも大切です。他方で財産分与を無視すれば、専業主婦の奥様がいる経済的メリットは「月6.5万円程度の国民年金が入るだけ」といえます。早急に離婚して、しっかり働いてくれる女性との再婚を目指すのも一つの合理的な判断です。簡単にまとめると、昨今は離婚しない夫婦でも老後を生き抜くことは簡単ではなく、離婚するなら余計に困難になります。離婚するなら、再婚を前提にするか、代わりに独立や資産運用に挑戦する覚悟が必要です。そして離婚するなら早い方が傷は浅く、遅くなるほどダメージは深刻になります。結婚・離婚は人生を左右する一大イベントですから、十分に考えて結論を出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

46歳の非正規雇用。今後の展望。

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

男性50代前半 daisuke0520さん 50代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

どのような内容と方法で起業すればいいか悩んでいます

お世話になります。私はもうすぐ30代に入る未婚女性なのですが、今まで臨時公務員や医療事務を経験し、現在は飲食店で接客と調理補助のパートをしています。結婚して明るい家庭を持ちたい夢もありましたが、そのような機会を作れず今に至っています。人に役立ち自らの人生を楽しく今の生活や老後までかかる費用を準備することを考えて、普段はポイントや懸賞の活用を、時間がある時にはネットでライター活動など副業に取り組み貯金し始めたところです。まだ実家に住んで親に助けてもらっているので、一人暮らしをするかまずは自分自身そして親の分まで生活費を出せるようになることが目標です。今の仕事は働くと元気になれるような職場なので続けていき業績を上げていきたいという気持ちはあるのですが、雇用される側ではなく起業し自らで経営することに関心があります。しかし、どのようにしてその一歩目をふみ出せばいいのかタイミングや内容や方法がまだ勉強不足で掴み切れていません。ぜひ助言いただけるとありがたいです。よろしくお願い致します。

女性30代前半 maa31さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職をするか副業で収入を増やすか悩んでいます

現在観光系の職業に就いており、コロナの影響を大きく受けております。収入が減っているわけではありませんがこの先も回復は難しい状況で、失業の恐れもあり、不安に思っています。しかし、転職を既にしており、現職も1年4ヶ月と長く勤めているわけではありません。仕事内容も前職と同じ業界でやりたいこともできており、転職に踏み切る動機は収入を増やしたい、この先失業の可能性の二点です。そのため、副業をするべきか今のうちに新しい業界で経験を積むことも人生には必要ではないかと考えており、悩んでいます。また、今の時期は他にも転職者が多いと思いますが募集が少ないこともあります。観光系にしか当初は関心がなかったこともあり、今は観光系が厳しい状況の中また同じ業者へ転職するべきなのか、キャリアアップを図るべきなのかなども考えております。

女性20代後半 bora_boraさん 20代後半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

専業主婦から働くには

現在育児中の専業主婦です。それまでパートとして勤めていた勤務先はありましたが、妊娠のため一度たいしょくしなければいけませんでした、その後、育児がひと段落した後も私が戻る席があればもどりやすい勤務先なのですが、現在募集がないところをみると、もとの勤務先に戻ることは難しそうです。少子化の原因はこういうところにもあるのだと自分で経験してみて感じたのですが、妊娠しても産休、育休と経てもとの勤務先に戻れる職種は何が多いのでしょうか。今から資格を取って、どこかに就きたいと思ってもなかなかむずかしい年代でありますが、専業主婦かた新たにどこかで勤務というときに有利になる資格、職種などがあれば参考にさせて頂きたいです。

女性40代前半 あおりんご1515さん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パワハラ

以前から上司のパワハラにはとても困っています、機嫌が悪くなると大声で指令したり、机などをけったりしていて部署に緊張感が走ります。とくに暴力を振るわれたわけでもなく脅されたわけでもないので何も言えませんがとにかくまともに相手をすると疲れてしまします、毎日のことなので慣れては来ましたが何か改善作戦はないのかこの辺は聞いてみたいです。社緒に話をしても何も証拠がないので話の持ち出しようがありません、何かいい案があれば教えてほしいです。どこからがパワハラなのか定義がわかりませんが改善策の案があれば教えてほしいです。あとなんと話を切り出せばいいかなど具体的に教えてほしいです。よろしくおんwがいいたします。

男性30代後半 monburan724さん 30代後半/男性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答