離婚した場合の老後の収入について

男性50代 dqg07641さん 50代/男性 解決済み

現在会社員として勤めています。結婚しており、配偶者がいます。しかし、将来的には離婚を考えていて、老後の生活について、どのくらいの収入になっていくのか、質問があります。妻は専業主婦で年金は払っていません。このまま夫婦であれば、2人分の年金がもらえると思いますが、離婚した場合、私だけの分の年金になるのかなと漠然と考えています。ようするに半分しかもらえない年金と退職金などで老後をやりくりできるのかということです。例えば、今から個人年金に加入した場合、それは財産として取り扱われ、最悪のシナリオとして協議離婚となった場合に、財産の一部として、相手に取られてしまうのかなど、わからないことがたくさんあります。離婚しても将来心配なく生活できるようなプランがあれば教えてもらいたいです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。まずは、今後のお金に関する基本についてお伝えします。まずお子様の教育費は、最後の大学費用として4年総額平均で一人700万円ほど必要です。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度、少なくとも3000万円程度は必要といえます。なお、一般的な専業主婦世帯の平均的な年金額は月20万円程度です。あくまで婚姻期間中のみが分割の対象ですが、離婚するとざっくり一人10万円になります。また残念ですが、婚姻中に加入した個人年金に加えて、将来的な退職金も財産分与の対象です。財産分与の対象外は、簡単にいえば「結婚前の財産+相続財産」になります。協議離婚なら、財産分与の内容は協議次第ですが、基本的には財産を折半するものと考えておいたほうが無難です。まずは、このような基本をしっかり押さえておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。まず上記の教育費や老後資金というのは、一般的にたとえ離婚しない正社員の共働き夫婦でも簡単に準備できる金額ではありません。60歳時に退職金を含めても4000万円を準備できるのは2割にも満たないのが実情です。しかしそれでも離婚さえしなければ、老後も夫婦で働くなどして人生を生き抜ける可能性も見えてきます。逆に離婚すると、年金や財産は半減するものの支出は半減しないものですから、さらに生き抜ける可能性が下がってしまうのが実情です。早い話、熟年離婚した多くの夫婦は最終的に共倒れするのが基本といえます。それでもなお離婚するのか、少し考えましょう。ちなみにあなた様から見た場合、もっとも最悪なのは財産や年金額が最大になる「定年時に離婚」することです。逆にもっとも傷が浅いのは「今日、離婚」することといえます。そして、離婚したうえで老後を生き抜くもっとも基本的な方法は「再婚すること」です。ちなみに結婚も再婚も、男性でも年齢を重ねるほど難しくなります。そして、必ずしも奥様が離婚に応じるとは限りません。これらを十分に理解したうえで、早期に決断していきましょう。

少し補足させて頂きます。単身のまま老後を生き抜くには、基本的に「独立して相応に成功」することが必要です。見方を変えれば、定年後もなるべく現役時代の収入を維持して、80歳くらいまで働くことといえます。並行的に、「資産運用」に挑戦することも大切です。他方で財産分与を無視すれば、専業主婦の奥様がいる経済的メリットは「月6.5万円程度の国民年金が入るだけ」といえます。早急に離婚して、しっかり働いてくれる女性との再婚を目指すのも一つの合理的な判断です。簡単にまとめると、昨今は離婚しない夫婦でも老後を生き抜くことは簡単ではなく、離婚するなら余計に困難になります。離婚するなら、再婚を前提にするか、代わりに独立や資産運用に挑戦する覚悟が必要です。そして離婚するなら早い方が傷は浅く、遅くなるほどダメージは深刻になります。結婚・離婚は人生を左右する一大イベントですから、十分に考えて結論を出していきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

会計事務職の将来見込み

会計事務所で経理事務一般の仕事をしている55歳の未婚男性です。所長の税理士は、現在72歳です。75歳で引退することを公言しています。後継者はいません。衰退著しい地方都市に住んでいるため、年々クライアントの数は減少しています。これは、今住んでいる場所の他の会計事務所にも当てはまります。ですから、これから別の会計事務所に転職しても将来的には暗いものがあります。さらに、私は多忙にまぎれて公認会計士・税理士等、会計事務に関する資格を獲得するチャンスがこれまでありませんでした。独り身ですので、大都市に転居して、会計事務に関わる仕事を見つけることも考えています。年収400万では老後資金の余裕などありません。あと10年は働くつもりです。ところで、会計事務という仕事にこれからもしがみついてよいのか最近疑問に感じています。この先仕事として、会計事務職は見込みはあるのか、ご見解をお聞きしたいです。

男性60代前半 syohei21さん 60代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

最後の転職先にどういう職種が最適なのか迷っています

現在、訳あって無職です。在宅でライターの仕事をチマチマとしている状態の中で新型コロナウィルスが流行してしまいハローワークでの求人の数がグンと減ってしまいました。もうすぐ50歳になるので、転職は今回で最後にしようと考えています。自分で企業するほどのノウハウもないので、副業でライターをしつつ会社勤めを希望しているのですが災害や疫病の影響もない業種というのはあるのでしょうか?福利厚生も重要ですが、安定した仕事というものを選ぶ難しさに直面しています。未婚で家を建てる予定もないので自分の生活が成り立つくらいの収入を確保するにはどうしたら良いのか、何かアドバイスをいただけたらと相談した次第です。

女性50代前半 hanagumi29さん 50代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

収入を上げる方法

今の仕事を5年ほど続けていますが、全くやりがいを感じません。営業会社で3年間営業として勤務をしましたが、誰でもできる仕事や上から落ちてきた仕事をただ淡々と行う仕事です。全国的な転勤も年に2回あり、毎年今年ではないか心配になりながら日々を過ごしています。安定した土地に住むことが出来ず、転職なども考えていますが、自分自身のいけないところとして、特にやりたいことが未だに見つかっておらず、転職しても長く続くかどうか不安になったり、今の職場よりも条件が悪くなったら嫌だなと思うことによって、一歩が踏み出せずにいて退職や転職が出来ていません。収入が増えれば、休日などがより楽しくなるかもしれませんが、収入が増える見込みも全くありません。どうすれば仕事を楽しくできるでしょうか?

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

仕事何をすべきか

求人を見ていても、正直なところ違いが分かりません。年収や月給も幅があり、働いてすぐそれに近い額がもらえるようになるのか、また記載されているような勤務体系で実際に働けるのかといった不安があります。アルバイトであれば、時間に対してお金が発生しますが、働いてみてサービス残業がたくさんあるかもしれないと思うと働き出しづらい部分もあります。また、働きだすと税金の面でも大変だなと不安を覚えます。確定申告や、毎月の税金、あまりはっきりと何をするのかを知らないので不安がついて回っています。また、働くと自分の生活の時間が確保されるかが不安です。たくさんの給料があっても自身の時間がなければ、意味がないし、時間に余裕があるけれども給料が少ない、バランスが難しいのですがどうすれば良いのでしょうか?

男性30代前半 snow01sid10さん 30代前半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

パワハラを改善したい

上司はスタッフを召使いと思っているのか自分の家の買い物をスタッフに平気で頼んでもってこさせたりする。またオンオフ関係なく自分の都合で電話やメールをしたり、それを出なかった事に対してなぜ返信しないのか、電話しないのかなど追求するのが頻繁。スタッフを支配するような事を平気でする。上司は経営者だから周りも何も言えない状態。だからと言って辞めると言うと口がうまくなかなか辞めさせてくれず、長く嫌々ながら残ってる人がたくさんいる。スタッフを家族と思っている為そのような事が平気で出来るのか?嫌な事も平気で言う。タイムカードも定時になったらスタッフにおせと強制し、残業は申告制と言うがみんな残業の理由を言っても通らない事が分かっているので怖くてみんな申告出来ない状態。何言っても口がうまいので全く動じないのでどのようにしたらスタッフが働きやすい職場になるのでしょうか?みんな結局言っても無駄だから早く辞めれるなら辞めたいと口にする人ばかりです。

女性40代後半 kin0622さん 40代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答