46歳の非正規雇用。今後の展望。

男性50代 daisuke0520さん 50代/男性 解決済み

私は現在46歳で大手企業の非正規雇用の労働者です。これまで物流業界で中小企業で勤務してきて、ハードな割に低賃金だったために転職を決意しました。そのかいあって現在ではパートという非正規雇用ですが前職より労働時間も短くてその割に高収入を得ています。現在は2か月という有期雇用であり、1年経過すると無期雇用になりますがその状態での今後の展望が知りたいです。会社は60歳で定年になるということもあり、今後に希望が持てるのかどうかが一番興味がある点です。もちろん仕事自体はいわゆる肉体労働の現場仕事ですが物流業界を経験してきた私にとってはハードなものではなくずっと続けられると思うので辞めるつもりは全くありません。ただこういう状態であと13年後の定年の時にどうなってしまうのかという不安がぬぐえません。もちろん私の今後の頑張りと会社からの評価によると思うのですが、何かいいアドバイスをいただければ幸いです。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 仕事全般・転職・退職
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/17

まず、現在の雇用契約の中で社会保険を含めた福利厚生サービスはどうなっていますか?給与として支払われる分だけ(手取りの部分のみ)に注目しがちですが、社会保険が正社員と同様に、健康保険、労災保険、雇用保険、厚生年金の被保険者でないと、ご自身で手続きする必要があります。正社員の場合、社会保険の保険料は勤務先側が概ね半分負担することになっています。また、ボーナスや退職金などんついても確認しておいた方がよいと思います。パートということなので、このあたりまでは流石に行き届いてないと思います。物流業界は、廃れることなく、モノが存在する限り、成長分野になると思います。しかし、物流の方法は技術の進化と共に変わってくると思います。例えば、以前は鉄道貨物輸送が主流ですが、現在はトラック輸送が主流を占めています。また、鉄道貨物では、荷物の内容ごとに貨車がありましたが、現在は他の物流方法を考慮してか、コンテナ輸送が大半を占めています。倉庫業務もアマゾンなどの物流センターのように仕分けの自動化がますます進むものと思われます。参考にしていただければと思います。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

どこに復職すべきか悩んでいます。

今年の夏まで、私立の2次医療病院に看護師として在籍していました。メンタル上で不都合があったことや妊娠を機に退職をいたしました。出産後に復職をしようと思っておりますが、以前自分で就職説明会に参加していた病院の中から選択した結果、就職に失敗したために次の職場を自分で探さないほうが良いのではないかと思っております。一方で転職サイトは多くありますが、転職サイトの方はしつこいくらい営業をしてくる人もいるらしく、電話が多くかかってくるのは鬱陶しいのであまり頼りたくないなとも思います。医療業界において、私がみた中で給料の低いところは人間関係や福利厚生がしっかりしているところが多く、給料の高いところはそれなりの仕事量もかさみはするために人間関係が最悪なこともあり、給料重視したいが人間関係も良いところで働きたいと思うほど、選択肢は狭まります。また、旦那の仕事が朝早く夜遅くて何時に帰ってくるか分からないので、病院に保育所がついているところでないと就職できないということが選択肢をなくしてきて、本当に復職できるのだろうか?と疑問に思います。

女性20代後半 maoj08さん 20代後半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

定年退職後の子供の教育費で悩んでいます

あと2年で定年退職になりますが、結婚が遅かったので2人の娘はまだ十代です。定年と娘たちの進学と重なってしまいます。上の娘は大学、下の娘は高校進学予定です。今の仕事に移ったのが10年前なので、退職金がそれほど出ません。もちろん退職後も働こうと思っていますが、妻が大病したのでその治療費などで蓄えもあまりありません。上の娘の学費は奨学金を利用しようと思いますが、できる限り親が負担してやりたいと思っています。現在は私の月給が手取り35万円でやり繰りしており、娘達もバイトしてましたが受験に向かって勉強に集中することになります。定年後の就職情報を色々調べると、月20万円がいいところ。妻は働くと言ってますがパート程度でしょう。娘の学費捻出と家計の維持がどうなるか不安です。学費は全て奨学金に頼った方がいいのでしょうか。それともあと2年の間で、どのように学費分を積み立てたらいいでしょうか。今は月2万程度の貯蓄しかできていません。

男性60代前半 maiji17さん 60代前半/男性 解決済み
小林 恵 1名が回答

ブラック企業の見分け方をアドバイスしてほしい

現在求職活動中です。前職は所謂ブラック企業で、残業はあるが残業代は出ない、退勤時間になっても上司がいると暗黙のルールで帰りづらいなど、かなり苦しい思いをしました。次は同じような会社を選んでしまわないようにと慎重に考えていると、ついつい奥手になってしまいます。求人票では、休日日数・労働保険の内容・休暇の取得実績なども確認しているのですが、他に気にするべきポイントはありますでしょうか?特に、一見したら分からないブラック企業の特徴(特有の言い回し、労働条件など)がありましたらぜひ知りたいです!また、万が一職場で「これはおかしい」と感じた時はどのように対応すればよろしいでしょうか。働くうえでこれだけは知っておいた方がいいという労働基準法があれば、併せてアドバイスいただきたいです。よろしくお願いします。

女性30代前半 suzu166さん 30代前半/女性 解決済み
井内 義典 1名が回答

安定した収入がなく将来が心配です

30代後半女性です。派遣社員を続けており、なかなか正社員になることができませんでしたが、今年コロナの影響が大きくなる前に正社員として初めて就職することができました。年齢的にも最後の転職活動としたかったのですが、募集要項と実際の仕事に大きな乖離があり、待遇面は経験など考慮されず初任給と変わらない程度かつ残業代込み、昇給の見込みもなく、派遣社員時よりもかなりお給料が下がり、迷った挙句、退職しました。ただ、考えていた以上にコロナの影響もあり、転職活動を続けていますが、新たな求人も少なく現在就職できていない状況です。また派遣社員に戻ることはできても、フルタイムで働いてしまうと転職活動が思うようにできないという現状です。この年代である程度収入を得ながら転職するアドバイスをいただきたいです。

女性40代前半 Team_cocoさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

仕事をこのままフルタイムで続けたほうが良いか

今はフルタイムで働いていますが、もうすぐ高校受験を控えた子供があり、私立高校への進学を考えています。私立の場合、親の収入によって補助金が変わるので、それならば私は正社員を辞めて、収入をセーブできるパートに切り替えたほうが得かなと思っています。ですが、今後大学に進学することを考えると、高校で一時的な補助金を受けるより、補助金なしになっても正社員でいたほうがいいのかな、とも思ってしまいます。正社員といってもお給料も手取りで12万程度です。そしてできれば時間にもっと余裕が欲しいので、補助金を優先に正社員を辞める方法も検討中なのですが、今後のことを視野に入れた場合、やはり正社員を続けるべきなのでしょうか。

女性40代後半 bikutoriaさん 40代後半/女性 解決済み
高野 具子 1名が回答