自身のスキルや働きやすさ、何を優先すべきか悩んでいます

女性30代 trmk12さん 30代/女性 解決済み

無形商品の営業をしております。コロナ禍において対面での営業販売も少なくなり、今まで自身が学んできた提案型営業のスキルも活かすことができずもどかしい日々が続いております。現在はオンラインでの顧客対応や、有形の新たな商材の販売などを任されております。経営状況も非常に苦しく、会社の方向転換も時間の問題です。どんな舵でもしがみつくのか、自身のスキルを活かせる場所を探していくのか岐路に立たされております。年齢も30代を超え、メンバーのマネジメントをしているため気軽にチャレンジできないのも悩みです。転職した後のメンバーのその後を思い描いてしまい、特に苦しいこの状況では一人で裏切るような気持ちにもなってしまいます。既婚のため子供ができても働きやすい環境を考えると今の会社での実績も捨てきれません。何を優先すべきなのか、アドバイスいただけますと幸いです。

1 名の専門家が回答しています

山本 昌義 ヤマモト マサヨシ
分野 仕事全般・転職・退職
40代前半    男性

全国

2021/03/09

こんにちは、婚活FP山本です。ご質問の前に、今後の人生におけるお金の基本についてお伝えします。まずお子様をお望みのようですが、教育費は22年総額で1400万円ほど必要です。平均すると一年あたり約64万円、月々5万円ほど貯金が必要になります。また先般、老後資金2000万円問題が騒がれましたが、実際には一般的に倍の4000万円程度が必要です。これを60歳までの約27年で準備するなら一年あたり約148万円、月々12万円ほど貯金が必要になります。つまり仮に子供を2人望むなら、老後資金と合わせて少なくとも月々22万円の貯金が必要です。これに将来的な住居購入なども見据えるなら、さらに上乗せで貯金が必要になります。これだけの金額は、もはや旦那様一人に任せられるものではなく、あなた様も正社員として共働きを続けることが最低限必要です。厳しい部分もあるかもしれませんが、まずはお金のことを一つの現実として、しっかり知っておきましょう。

そのうえで、ご質問についてお伝えします。冷めた意見で申し訳ないのですが、客観的に一般論でいえば、優先すべきは「職場の仲間よりプライベートの家族」です。旦那様と、まだ見ぬお子様ともいえます。働きやすく、素晴らしい仲間がそろった思い入れのある会社のようですが、どんな会社にも共倒れするほどの価値はありません。優先すべきは、定年までの期間限定の付き合いをする会社の人たちではなく、生涯を添い遂げる家族のはずです。なお、最近の転職は勤め先が潰れてからするものではなく、勤めながら転職活動をして、満足いく転職先が見つかってから退職するのが一般的といえます。潰れてからでは失業給付も期限がありますし、収入も落ちますから満足な転職活動ができなくなりますからね。もちろんできれば、現在の実績や実力を認めてくれる会社に転職することをおすすめします。場合によっては転職をする際にメンバーを丸ごと、または多くを受け入れてくれる先を探すのも良いかもしれません。ぜひ優先順位を明確にして、集中的な行動を起こしていきましょう。

少し補足させて頂きます。少し荒業ですが、あなた様の実力や覚悟などによっては、メンバーを率いて独立してしまうのも手です。競業避止義務やコロナの関係もありますから時期は考えものですが、将来的な再開を約束しつつ一時的に別れるのも一つの対策といえます。あるいは、転職や独立の代わりに一時的にでも「フリーランス(自営業)」になるのも手かもしれません。さらにこれを自宅にいながらオンラインでできれば、子供ができてもいくらか働きやすいはずです。少し考えてみましょう。簡単にまとめると、あなた様の場合は少なくとも月22万円ほど貯金が必要なため、今後もしっかり働いて稼ぎ続けることが必要です。そして一方、一般的には職場の人間より家族を優先すべきといえます。家族を優先するためにも十分な環境で働くこと、そして現在のメンバーが必要という順序のはずです。転職以外にも状況に応じて独立なども視野に入れて、最終的な決断をしていきましょう。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

独立の資金について

20代女性です。現在、ヨガ講師として都内のスタジオで働いています。雇用形態は、業務委託です。近い将来、自分のレッスンスタジオを持ち、そこでレッスンを開講したいと思っています。そのために、資金を用意したいと思っていますが、それほど収入が高くないため、起業してやっていけるか不安です。現在の年収は、およそ300万円ほどですが、新型コロナの影響もあり、収入が不安定です。ダブルワークも考えていますが、なかなか条件に合った仕事に出会うことができません。収入が少なくても、起業して、収入を安定させることができる良いお金の使い方があれば教えてください。

女性30代前半 もちこさん 30代前半/女性 解決済み
齋藤 岳志 1名が回答

このまま契約社員でいいのか迷ってます

現在の職場が好きです。人間関係は良好で、業務内容も自身に向いていると思います。また、長く勤務を続けていることもあり、他社員と比較すると誰よりも状況の把握が出来ると思います。しかし、契約社員です。過去に社員登用試験を受けましたが落ちてしまい、国の制度により契約社員6年目以降は社員に昇格出来ないようです。現在、コロナにより現在の雇用形態のままではいつ契約を切られてもおかしくない状況のため、転職活動を行おうと思っておりますが、転職先が見つかるかどうかも不安です。このまま契約社員として働き続け、いつか社員になれる保証はあるのでしょうか?また、現在契約社員のため退職金が支給されません。せっかく長く勤務したのだから、退職金をもらいたいのですが、今後国として制度見直しの余地はあるのでしょうか?

女性30代前半 tokiwan86さん 30代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

転職について

今年で34歳になります。医療福祉の仕事に8年就いています。年収は430万円程度。子供は中学生が2人乳幼児が1人です。奥さんは現在育休中で働いていませんが今年には復職し年収は220万程度となります。夫婦で合計約650万円の年収となります。現在私が働いている仕事の環境はとても好きで続けていきたいとは思っていますが漠然とした生活への不安はあり年収の良い仕事への転職をした方が良いのではないかと最近考えるようになりました。家族5人で夫婦年収650万東京在住というパターンというのは全体をみてどの様なスタイルで将来設計していくのか参考にしたいです。または年収はどのくらいまで必要なのでしょうか。将来設計という言葉を30歳過ぎてから意識するようになりました。周りの皆んなはどうしているんだろうと感じる事も増えてきました。悩みまではいかないですが将来についてお金、生活スタイルなど自分がどうしたいかは必要な事だと思いますが正直どうしたらいいのかという感じでもあります。

男性30代後半 shota1987さん 30代後半/男性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答

35歳から13年引きこもり中

35歳から13年引きこもり中。 35歳までも非正規や請負ばかりで年金は月2万以下の計算です。 両親が亡くなった後は生活保護を受給できるでしょうか?

男性50代前半 marさん 50代前半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

田舎の公務員でいるべきか、民間に転職して都会に戻るか。

私達夫婦は30代後半、地方都市の一等地にマンションを借りて、有名私立幼稚園に子供2人通わせて、友達も多く幸せに暮らしていました。主人は国家公務員で手取り37万、年収650万程の収入がありました。しかし激務でパワハラが酷く他の公務員に転職したいと言われ、転職活動をしたのですがなかなか受からず、唯一受かったところが手取り20万の遠方の県の地方公務員でした。お互いの実家と400キロ離れている所です。そこは農村部で山に囲まれており、小さなスーパーが一軒あるだけ、電車やコンビニ、本屋、ドラッグストア、イオン、喫茶店、映画館、服屋など何もないところでした。栄えている便利な町まで行くのに細く曲がりくねった峠道を車で一時間以上かかります。収入が減ったので私も働きたいと考えたのですが求人もないです。環境が悪く低収入でも安定して勤務できる公務員でいるほうが将来的にいいか、民間に転職し便利な都会に戻るほうがいいのか悩んでいるのでアドバイスをお願いします。

女性40代前半 chisaponさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答