長距離通勤者が車の維持費を安くするには

女性40代 hapiko3さん 40代/女性 解決済み

夫が通勤に使う車の買い替えについてご相談します。

現在ミニバン1台、軽自動車1台保有しています。
ミニバンは夫の通勤や休日のレジャーに使用し、軽自動車は子供の送迎や近所の買い物に私が利用しています。

夫は車で1時間ほどかかる会社に勤めています。会社までの距離があるため、ミニバンを購入して5年しかたっていないのにもう10万キロを超えてしまいました。

夫は、通勤にミニバンを使うのはもったいないから今ある軽自動車を売って代わりに小型の乗用車(フィット、プリウスなど)を購入し、通勤に使おうと考えているようです。

そうすればミニバンの寿命は延びるかもしれませんが、新たに車を購入すれば200万はかかると思います。
税金や車検代も軽自動車よりは高くなります。

私は車を買い替えるより、多少メンテナンス費がかさんでも今持ってる車のままのほうがお金はかからないと思いますが、どちらのほうがトータルで車にかけるお金を安く済ませることができるでしょうか?

(疲れるから軽自動車で通勤はしたくないそうです)

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

1人1台車を持つ時代と言われますが、普通乗用車を2台持つというのは結構なコストがかかる話です。(そもそもバブルの頃でも1人じゃなくて1家に1台が普通でした)。
税金・車検代だけでなく、自動車保険やオイル代などの消耗品も軒並み軽自動車よりも高くつきます。私も地方住まいですが、だいたいの家は普通自動車+軽自動車の組み合わせです。(軽自動車+軽自動車の家庭もあります。)
だから、軽自動車はそのままにして、今の車に乗り続けるか買い替えるかという判断になると思います。今乗られているミニバンの車種は存じませんが、燃費が悪ければ買い替えも一つの選択肢かなと思います。

たとえばプリウスの最新モデルなどは、実燃費でも30㎞/ℓ近く走るようです。
もし今乗ってる車の燃費が15㎞/ℓ弱とすると、1年間で2万km走るとして、
20,000km ÷ (30-15)㎞ ≒1,333ℓ の節約になりますので、リッター130円とすると
130 x 1,333 =173,290円の節約になります。
結構な金額になりますが、しかしながら、新車だとプリウスで300万円くらいしますので、単純に車体購入価格だけ考えると元を取るのに17年以上かかることになります。

ただし、今乗られてる車も既に10万キロ走っておられるということで、ひと昔前であれば買い替えの目安となります。今の車が新車で購入したとすると、3年・2年・2年・・・という間隔で車検を迎えると思いますので、次の車検は2年後、その時には14万キロ走っているということになります。メーカーにもよりますが、そのあたりが潮時なのではないでしょうか?それ以上長く乗り続けてもあちこち傷んだパーツの交換でかえって高くつきます。

ミニバンからコンパクトカーに乗り換えると狭くなるように思われるかもしれませんが、最近の車はコンパクトカーでも結構室内は広いです。また、お子さんが中学生に入るあたりからあまり家族そろってレジャーには行かないようになります。
因みにボルボに乗ってた知人が、最近旧モデルのプリウスに乗り換えたのですが、型落ちなら結構安くなるし、距離数短めのを買えば結構長持ちするそうです。一度ハイブリッドカーに乗った人はほぼ普通のガソリン車には戻ってきません。燃費の良さだけでなく、力強さがあるというのも一因のようです。

もう2年だけ今のままで我慢してから買い替える、というあたりが妥当なような気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後車は必要なのか、ローンをしてまで購入する必要があるのか。

最近政府が2030年までに自動車を全部電気自動車にするとの方針を示していたことをテレビで拝見しました。最近電気自動車のCMもテレビでよく見るようになりましたが、まだ高値の花で手が出るような金額ではありません。ローンを組まないとかえないような高額な値段となっています。自動車の金額が便利になる代わりにどんどん値上がりしている感じがします。一方で今後自動タクシーが普及するのでマイカーはいらなくなるのではとの話も聞いたことがあります。10年後にはマイカーを購入するか、自動タクシーを利用するかで選択を迫られることになりそうですが、今後の見通しとしてファイナンシャルプランナーの方にご意見を伺いたいと思っております。へたに自動車を買って借金をつくるよりも自動タクシーの利用がいいのか、自動タクシー目的でマイカーを買わないと自由に手配できないなどある程度の予想がつくのであればご指導いただきたいと思っています。

男性50代前半 muramatsuhyさん 50代前半/男性 解決済み
小松 康之 1名が回答

車を手放し、カーシェアで、どれほど節約できる?

現在50代の夫婦2人、普通乗用車を2台所有しています。これまで1台は夫が通勤に、もう1台は私が仕事や買い物、通院に使ってきました。車がないと不便な地域なので、どうしても1人に車1台は必要だと思っていました。戸建てに住んでいるので、駐車場料金がかからないこともありました。しかしコロナウィルス感染症の拡大により、夫も私もリモートワークになり、さほど車に乗らなくなりました。買い物も宅配がメインになりました。もうすぐ夫も定年になることだし、そうすれば車はもっと不要となることでしょう。ご相談したいのは、車2台を手放し、必要なときだけカーシェアをした場合、年間どれほどの節約になるでしょうか。かなりの節約になるのであれば、検討したいと思います。概算でけっこうですので、ご教示いただけますと幸いです。

女性50代後半 onyoqsterさん 50代後半/女性 解決済み
水上 克朗 1名が回答

車借金返済

人生において巨額の買い物の一つといえば車がその最たるものの例として挙げられるだろう。今春、念願の夢であったスポーツカー(の中古)を購入した。購入に際しその動機となったものはその車への羨望に他ならない。エンジンをかけたときの音。その一瞬で購入を決めてしまったわけではあるが。それより現実的なのは購入費用要するにローン返済である。さてローンの額は当然年収と相談するわけだが現在もっぱら当方が気にかけているのがとのタイミングで一括支払いにするのかということである。年収400に対し車のローン総額は約200万。およそ年収の半分を購入額限度基準に考えてきたのであるがずるずる返済を長引かせたくはない。そこで質問であるが一般的にローンの何割程度返済して来たら一括で残りを支払うタイミングなのかが気になる。

女性30代前半 kyuujuuhatikaranonenganさん 30代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

マイカー購入について

昨年、マイホームを千葉県の船橋市に購入しました。だいたい、土地と建物を合わせて4500万円くらいのローンを組み、月に8万の返済でボーナス月に10万支払っています。私の年間での収入は約600万円で妻は専業主婦ですが、子育てがひと段落したらパートにも出たいと言ってくれてます。現在は、ボーナスと住宅ローン控除で100万円は年間で貯金出来ました。そのため、金銭的にはそこまで不自由を感じていないので、車を購入しようかと話し合っています。そこで相談なのですが、この現状だと一体どれくらいの価格帯の車を購入するのがオススメなんでしょうか。通勤には営業車があるのでマイカーを使用することはないので、用途としては幼稚園への送り迎えや買い物、あとは旅行にたまに使うくらいです。

男性30代前半 ajunyouさん 30代前半/男性 解決済み
小高 華子 1名が回答

国産車か輸入車か悩みます。

車の選び方買い方での質問です。わたしはかっこいいクルマが好きで今まで購入したクルマは全てスポーツクーペです。女性でスポーツクーペにこだわるのもどうなのかと最近悩んでいます。子供の頃からミニカーが宝物。クルマが好きで稼いだお金で車が買えるようになると、むかし宝物にしていたスポーツカーのようなクルマばかり目に入ってしまいます。いい年をしてどうかと思っているのと、この先これまでのような生活が送れるのかという不安があり堅実というか現実を考えてクルマ選びをするべきなのかな・・・と考えています。初めは国産の新車を検討していたのですが、昨今国産車が値上がりしてきて、この状況であれば輸入車の中古を購入した方がお得なのかも?と輸入車も検討しています。総合的に判断してお買い得車がなんなのか選択肢が広いだけに困ってしまいます。

女性50代前半 ちょこさん 50代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答