長距離通勤者が車の維持費を安くするには

女性40代 hapiko3さん 40代/女性 解決済み

夫が通勤に使う車の買い替えについてご相談します。

現在ミニバン1台、軽自動車1台保有しています。
ミニバンは夫の通勤や休日のレジャーに使用し、軽自動車は子供の送迎や近所の買い物に私が利用しています。

夫は車で1時間ほどかかる会社に勤めています。会社までの距離があるため、ミニバンを購入して5年しかたっていないのにもう10万キロを超えてしまいました。

夫は、通勤にミニバンを使うのはもったいないから今ある軽自動車を売って代わりに小型の乗用車(フィット、プリウスなど)を購入し、通勤に使おうと考えているようです。

そうすればミニバンの寿命は延びるかもしれませんが、新たに車を購入すれば200万はかかると思います。
税金や車検代も軽自動車よりは高くなります。

私は車を買い替えるより、多少メンテナンス費がかさんでも今持ってる車のままのほうがお金はかからないと思いますが、どちらのほうがトータルで車にかけるお金を安く済ませることができるでしょうか?

(疲れるから軽自動車で通勤はしたくないそうです)

1 名の専門家が回答しています

小林 恵 コバヤシ ケイ
分野 車・マイカーローン・カーシェア
50代前半    男性

石川県 福井県

2021/03/09

1人1台車を持つ時代と言われますが、普通乗用車を2台持つというのは結構なコストがかかる話です。(そもそもバブルの頃でも1人じゃなくて1家に1台が普通でした)。
税金・車検代だけでなく、自動車保険やオイル代などの消耗品も軒並み軽自動車よりも高くつきます。私も地方住まいですが、だいたいの家は普通自動車+軽自動車の組み合わせです。(軽自動車+軽自動車の家庭もあります。)
だから、軽自動車はそのままにして、今の車に乗り続けるか買い替えるかという判断になると思います。今乗られているミニバンの車種は存じませんが、燃費が悪ければ買い替えも一つの選択肢かなと思います。

たとえばプリウスの最新モデルなどは、実燃費でも30㎞/ℓ近く走るようです。
もし今乗ってる車の燃費が15㎞/ℓ弱とすると、1年間で2万km走るとして、
20,000km ÷ (30-15)㎞ ≒1,333ℓ の節約になりますので、リッター130円とすると
130 x 1,333 =173,290円の節約になります。
結構な金額になりますが、しかしながら、新車だとプリウスで300万円くらいしますので、単純に車体購入価格だけ考えると元を取るのに17年以上かかることになります。

ただし、今乗られてる車も既に10万キロ走っておられるということで、ひと昔前であれば買い替えの目安となります。今の車が新車で購入したとすると、3年・2年・2年・・・という間隔で車検を迎えると思いますので、次の車検は2年後、その時には14万キロ走っているということになります。メーカーにもよりますが、そのあたりが潮時なのではないでしょうか?それ以上長く乗り続けてもあちこち傷んだパーツの交換でかえって高くつきます。

ミニバンからコンパクトカーに乗り換えると狭くなるように思われるかもしれませんが、最近の車はコンパクトカーでも結構室内は広いです。また、お子さんが中学生に入るあたりからあまり家族そろってレジャーには行かないようになります。
因みにボルボに乗ってた知人が、最近旧モデルのプリウスに乗り換えたのですが、型落ちなら結構安くなるし、距離数短めのを買えば結構長持ちするそうです。一度ハイブリッドカーに乗った人はほぼ普通のガソリン車には戻ってきません。燃費の良さだけでなく、力強さがあるというのも一因のようです。

もう2年だけ今のままで我慢してから買い替える、というあたりが妥当なような気がします。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

マイカーを手放さざるを得ない際の代替策は?

年収350万円程度の契約社員です。実家暮らしで両親と共に2008年よりコンパクトカーをシェアしており、数日に一度のペースで出掛ける買い物や、生活上の各種手続きに欠かせない足となっています。ただ今年のコロナ禍もあって今後の収入や契約条件も先行きが見通せず、車検代や定期点検、タイヤ交換、駐車場代等の費用が一層重く圧し掛かってきています。また車の年式や走行距離的にも、そろそろ買い替えを検討しなければならないのですが、一家の経済状況を見るにそれは難しく、もし手放した場合、買い物等の足をどうすべきか悩んでいます。両親も脚が悪く、楽に移動出来る車を手放したくないというのが本心です。何か上手い解決策は無いでしょうか。

男性50代前半 mekking_774さん 50代前半/男性 解決済み
福本 芳朗 1名が回答

運転免許取得してすぐの人が買うべき車とは。

現在20歳で、車の普通運転免許を取得してから1年も経っていない状態です。今は実家に住んでいて、親は2台車を所有しています。住んでいる場所が都会ではないので、家から電車の駅までは距離が遠いこともあり、車は生活をしていく中で欠かせない存在です。私自身たまに親の車を借りて1人で近場に出かけたりするものの、まだまだ車の運転に慣れていません。数年経てば親元を離れて一人暮らしをするつもりでいるのですが、その場所も都会ではなく車が必要となってくる田舎です。今まで親の車を使って出かけていましたが、これからはそうはいかなくなります。そのため、車を買おうかと親と話し合いをしている最中です。車を買う上でまず迷っていることが、中古車にするか、新車にするかということです。中古だとそこまで思い入れがないため適当に運転しがちだということで、自動車学校の先生は新車を勧めてくれました。しかしいきなり新車に手を出すのは、お金がかかるので手が引けます。運転免許を取ってから間もない人は、新車と中古車のどちらを買うべきでしょうか。実例とともに専門家から意見を聞きたいです。

女性20代前半 ieooeiさん 20代前半/女性 解決済み
小林 恵 1名が回答

残価補償型ローンの対応について

車のローンについてご相談します。残価補償型のローンを勧められて3年ローンを始めたのですが、あと1年で3年が経過します。ただ、3年で車を買い換えれるわけもなく、最終払いが残価の補償額である100万円が必要になってきます。そうした場合に、現金で支払う余裕が無いため、どうしてもどこからかお金を借りなければなりません。住宅ローンがある状況でどこから借りることが最もよいのかを教えて欲しいと思います。車のローン契約をしているところから、今までの金利で安くで借りることができれば手続き等も楽なのでいいとおもうのですが、契約が変わることから高い金利をつかまされることも危惧しています。どのような流れが一般的であるかを教えて下さい。

女性40代前半 uemaruさん 40代前半/女性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

車のローンの組み方について

私は今年の春から大学を卒業して社会人になります。その関係で車が必要な地域で働く事になり車を購入する事を検討しています。しかし、奨学金の返済やその他諸々の生活費のことを考えると車の一括購入は避けてカーローンを組もうと考えています。そこで私なりに車の購入について友人や親の意見を聞きながら進めていたのですがカーローンは現在とても複雑になっており会社はもちろん地域や車種によっても全く違うものになっています。また、新卒入社1年目の段階では収入の安定が見込めないためローンを組めないと言う噂を耳にしたためカーローンについて様々な不安が募っています。そこでファイナンシャルプランナーの方には4年生大学を卒業した人が奨学金を返済しつつカーローンを組む方法についてお聞きしたいです。

男性20代後半 yuma1111dさん 20代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

車の選び方、買い方について

私は根っからの車好きで、夫婦で一台の共通の車を保有すれば良いのですが自分所有の自分専用の車が無いと気が済まずに今までなんとか所有しています。以前一度だけ共通の車にして家計の負担を減らそうというタイミングがあったのですが、私は一台にするなら少し大きめの車が欲しいと思っていて、妻は軽自動車じゃないと運転できないと言って結局話しが終わった事がありました。そもそも私が妥協しない限り一台にすることは不可能な話で、最近妻も新車の軽自動車を購入したため維持をなんとかしながら自分の趣味の車をいずれ買おうと思っています。ところが最近私の欲しい中古のマニュアルの車の価格がどんどん上がっています。新車では販売していないため中古で購入するしかないのですが、貯金も予算には程遠いです。貯金はあるものの貯まる事はありません。現状維持がやっとです。このまま今の車を末永く乗るのかなぁ?と少し諦めています。こんな私でも車を購入することはできるのでしょうか?

男性40代前半 くどうちゃんさん 40代前半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答