収入が下がった場合の家計の見直し

夫婦と子供三人(9歳、6歳、3歳)で暮らしています。夫が病のため配置転換となり、夜勤手当がなくなった分収入が2/3となってしまいました。また、私自身が管理職で多忙を極め、子供のことができなかったこと、疲労から免疫低下に伴う病を発症したことから転職をし、こちらも収入が大幅に減りました。今後の家計に関して相談させていただきたいです。
年収・・・夫400万から280万へ 私500万から300万(不労所得)含むへ
家賃・・・夫の実家で二世帯で暮らしています。120000円を渡しています。
(これは、実家の好意で貯蓄してくれているのを知っています)
生活費・・節約メニューで食費月30000円、日用品代5000円、子供それぞれの
必要品やおやつ、本などは一人当たり4000円と決めています。
夫婦の小遣い・・夫25000円、収入の1割は超えています
妻15000円、収入の1割程度になります
学資保険・・・長子、長割り22000円(10年払い 262万支払い、300万満期)
第二子、長割り19000円(15年払い、262万支払い300万満期)
第三子、長割り20000円(途中解約でも支払額が戻るもの)
保険・・・夫、医療保険4500円(がん特約付き、終身)、個人年金10500円
妻、医療保険4800円(がん特約付き、終身)、女性特約1600円
郵貯養老5000円(58歳満期 200万円)
投資・・・夫、会社の持ち株制度 月5000円、現在売値1690000円
妻、世界株式に月10000円
貯蓄・・・800万円
長子の保険が間もなく終わるので、22000円の支払いがなくなります。家計がだいぶ厳しくなるので、家賃として納めている分を子供が大きくなり収入増が見込めるまで減額をお願いするつもりでおりますが、このところのコロナ騒ぎで投資の現在額が大きく下がっており、続けるべきなのか悩んでおります。生命保険は、長割り1本が500万円分ですが、それ以上はかけておりません。今までは、子供手当やお年玉などは全額貯金できております。
アドバイスよろしくお願いいたします。