節約するにはどのPCが良いですか?

女性30代 2959290さん 30代/女性 解決済み

現在デスクトップとノートPCがありますが、節約をするならどちらの利用がお勧めですか?
現在は主にインターネットとExcelのみ使用していますが、インターネットは動画視聴が多い為、その際の使用時間は多少、長くなります。
そこで、デスクトップPCだとコンセントを挿した状態で利用する一方、ノートPCはバッテリーの充電が切れた時のみコンセントを挿すので、後者の方が節約になるかと思いましたが、実際はどうですか?
動画を長く見る際、ノートPCでは不利としても、動画を見ている時にバッテリーが切れそうになったりしますよね?
そうなるとあまり意味が無いと思います。
ちなみに、PCも携帯やスマートフォンと同様に使用しながらの充電はあまり良くないのですか?
PCに詳しい方がいればアドバイスを頂きたいです。よろしくお願いします。

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/04/16

ご質問ありがとうございます。
埼玉県のブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

デスクトップPCの消費電力は50Wから100Wほどで、ノートPCは15W程度と言われおり、このように見た場合には、消費電力ではノートPCの方が節約度は高くなりそうです。
また、ノートPCの寿命を短くする原因として電源の抜き差しにあるとのことですから、継続使用にはコンセントに刺した状態で使用することが推奨されています。但し、バッテリーの寿命を短命としないためには、一ヶ月に一度バッテリーを放電する迄使い切り、その後フル充電することで寿命を延ばす効果があるようです。

この点では、スマートフォンのバッテリーとは最適な使用方法が違うようです(残り20%の使用量で受電が最適と聞いています)。

つまり、デスクトップPCはハード面でパワーが高い部品が使われており、ノートPCは軽量で携帯性を備えていますから、パワーがデスクトップよりも劣ることで、両者の電力消費に大きく差があることなります。但し、両者の寿命による買い替えを比較してみると、デスクトップの方が寿命が長いことから、モニターとPCが分離できるデスクトップPCの方がコストパフォーマンスが高いとも言えます。両社に共通していることは、マザーボードの故障であれば修理は出来るものの、買替時期であることは共通だと考えます。

ご相談者様が、PCをあまり携帯されず、デスク上で使用することが多いのであれば、総コストとしては、HDD➡SSDへの交換、メモリーの増設を行えるデスクトップPCが総コストとしては低く、維持できるのではないでしょうか。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後に住み替えるための資金をためるのによい方法は?

駅からバスで20分程度、そこから更に徒歩10分近くの一軒家に住んでいます。今は車や自転車を利用できるので不便さは感じていませんが、運転ができなくなるととても不便な場所です。スーパーや徒歩15分、コンビニは徒歩10分と特に食生活に不便さを感じそうです。そこで老後は駅近くのマンションに引っ越す必要がありそうですが、いつ住み替えるのがよいのか、またそのためには家を売って資金の足しにすべきなのか、子供に家を譲って住み替えるのがよいのか、一番よい方法が知りたいです。(バスで降りさえすれば大きなショッピングモールがあり、若い子持ち世代には便利ではありますし、特急が停車する駅が利用できるため、売るには条件が良さそうではあります)

女性40代後半 toyomakiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

このままの家計管理で良いのか、チェックしてください。

わたしは会社員です。夫と義母は持病がありフルタイムでは働けませんが、みんなで協力して生活しています。自宅は賃貸、子どもは一人です。毎月、収入の範囲内で生活できています。少しずつ貯金(大半は教育費に充てるつもり)も貯まってきています。今度、子どもが中学生になります。それと同時に塾へ通うようになりました。その塾は、月謝がやや高めですが5教化を教えてくれるのでとても信頼しています。学校では学級費や給食費など諸費がかかり、塾にも通うので家計はギリッギリです。今までは少しゆとりがあったので、贅沢はしませんでしたがわずかずつ貯蓄ができていたのが、今後はまったくできなくなります。むしろやや不足で(数千円)、いままでよりもわたしは残業をしたり副業を開始したりしています。すべて袋分けの予算管理をしていますので、数千円不足という数字が確認できます。このままの家計管理でいいのか、それともどこかを削るべきかを考えています。

女性40代後半 u-ping2626さん 40代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

入院治療費が払えない場合に使える国・地方公共団体の制度

稼ぎ頭の父親が病気になり、長期入院を余儀なくされました。難病で入院治療にかなりのお金を使います。民間の保険に入っていたものの、既に解約済みで今は頼ることができません。現状だと家族の生活費がとても苦しいため、入院治療費の対策として、国や自治体の支援制度などがあれば教えてください。

女性40代後半 mas_529さん 40代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

生活保護が受けられない今、やれることはある?

昨年秋から持病が悪化して外で働けなくなり、現在は在宅ワークと夫の遺族年金で生計を立てています。在宅ワークと言っても月2万弱くらい、毎日支払いのことばかり考えて嫌になります。年金が月8万の計算になるのと、親名義ですが車を所有しているため生活保護も門前払いです。通院費の捻出も難しくなり、病院にも行けなくなりました。子どもも2年後には中学生になるので、生活をなんとか立て直したいです。

女性40代前半 ma_yuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分はありますか?

昨年から旦那が首都圏に単身赴任中であり、私自身も昨年仕事を退職しました。なかなかいい仕事先が見つからずようやく先月から復帰しましたが、週二回に回数を減らしたため以前の収入より10万円程少なくなっています。二重生活の上に収入が減り、子供は塾や習い事でお金がかかる時期に差し掛かっています。うまく生活費を工夫して削減できればいいですがなかなか難しいです。生活費の節約のコツやそれ以外で削減できる部分があるなら知りたいです。

女性40代前半 ふみすさん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答