どうやったら楽しく節約できるか

女性30代 y-komigiさん 30代/女性 解決済み

私は今同い年の彼と同棲しています。引っ越しの都合で2020年一杯で仕事(アルバイト)を辞め、今は生活費は彼の稼ぎで賄っています。幸い私も彼も物欲は低い方なので今の年収で困ってはいないのですが、私としてはどうしても稼いでもらったお金なのでありがたみが今まで以上に増し、余計な出費はしない、食材などは広告の品から選んで購入するなど、節約を心掛けています。
節約自体はいいことだとも思うのですが、一緒に買い物に行ったとき、彼がいつもは買わないようなお弁当やお菓子を買おうとすると(お金がもったいないな)と、必要以上にケチケチした考えをしてしまうようになりました。一緒に買い物に行くことは決して多くないのでたまには良いかな、とかそこまでお金に困っているわけじゃないしな、と思う一方でどこかせっかく頑張って節約しているのに、と感じてしまう自分がいます。
私としては、あれもこれも節約してお金を貯めたいというより、無駄をなくし、楽しくプチ節約をしたいのですが、どうしたらもう少し余裕をもって楽しく節約ができるでしょうか。

1 名の専門家が回答しています

松村 勝宜 マツムラ カツノリ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
50代前半    男性

全国

2021/03/27

私も、それなりに節約は心掛けています。
例えば、仕事場から帰る前には事務所のトイレのコンセントを必ず抜きます。
そんなことをしても、1万円どころか100円分節約するのにも何年かかるかわからないほどです。
塵が積もっても山にはなりません。
しかし、こうした日常の細部にこだわらなければ、一事が万事であらゆることがずさんになり、お金がどんどん出ていってしまう気がするのです。
ご相談者さまも、稼いでもらったお金のありがたみから、日常的に節約を心掛けておられるとのこと。
そのような心遣いを自然になさっている限り、これからもお金の心配なく暮らし続けていかれるものと確信いたします。

一方で、もう少し心に余裕をもって楽しみながら節約を行っていきたいとのこと。
一案があります。
時には、お金に強い意思を込めて使ってみてはいかがでしょうか。
お金は、モノを生み出してくれる人、サービスを提供してくれる人への感謝のしるしです。
ですから、ほかと比べて価格が多少高くても、それを買うことで世の中がより良くなると考えるなら、あえてそこにお金を投じてみてください。
仕事場の近くに、ご家族で切り盛りされている手づくりのお弁当屋さんがあります。
一方で、同じくらいの近い場所に、全国展開する大手スーパーが最近開店しました。お弁当も種類が豊富です。
前者は、色どりもきれいで栄養のバランスもよく、自宅で作ったようなおかずが丁寧に詰められて700円ほど。
後者は、ハンバーグ、フライに唐揚げ、大量生産したお漬物などの味の濃い組み合わせ。明らかに製造ラインの流れ作業で詰められた大雑把な作りで、400円弱といったところ。
どちらも同じくらいのボリュームです。
私は仕事場にお弁当を持参していますので、あまりお弁当を買って食べることはありませんが、それでもたまに買うとしたら、価格は高いけどご家族で一所懸命作っておられる前者のお店を選びたいと思うのです。
おそらく前者は700円でも利益はわずか、後者は400円でもかなり儲かっているはずです。
大量生産の威力は、凄まじいのです。
だからこそ、ご家族の小さなお弁当屋さんを応援したいと思います。
私はこのようなちょっとしたこだわりを、お金を使うときに意識するようにしています。
安く買えるということは、その商品に関わる人たちの給料も安くなってしまうということです。
そうすると、その人たちも安いモノばかりを買うようになって、世の中全体にお金が回らなくなっていきます。
逆に、多少高くてもその商品やサービスが世の中からなくなっては困るなら、お金に想いを乗せて投じる価値はあるのではないでしょうか。
節約は大切ですが、一方でお金をしっかり使うことにもこだわってみると、世の中がもっとより良くなっていくはずですし、回りまわって自分の生活も豊かになっていくはずです。
商品の提供者を応援するつもりで、気持ちよくお金を使うことを意識してみてください。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

自分の節約のやり方が間違っているのでしょうか

家計簿を毎日つけていて、節約しているつもりなのに、なかなか思ったように貯金が貯まりません。自分の節約のやり方が間違っているのかどうか気になります。また、老後資金は夫婦二人の場合どれくらい貯めていれば最低限の生活ができるのかも知りたいです。

女性40代前半 sweeterさん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

老後に住み替えるための資金をためるのによい方法は?

駅からバスで20分程度、そこから更に徒歩10分近くの一軒家に住んでいます。今は車や自転車を利用できるので不便さは感じていませんが、運転ができなくなるととても不便な場所です。スーパーや徒歩15分、コンビニは徒歩10分と特に食生活に不便さを感じそうです。そこで老後は駅近くのマンションに引っ越す必要がありそうですが、いつ住み替えるのがよいのか、またそのためには家を売って資金の足しにすべきなのか、子供に家を譲って住み替えるのがよいのか、一番よい方法が知りたいです。(バスで降りさえすれば大きなショッピングモールがあり、若い子持ち世代には便利ではありますし、特急が停車する駅が利用できるため、売るには条件が良さそうではあります)

女性40代後半 toyomakiさん 40代後半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後が心配です

30歳を過ぎてから自営業で仕事をしてきました。今は40歳を過ぎ、個人事業主になり、10年以上になりました。ただ、仕事はそれなりにしつつも、細々とした稼ぎのせいもあり、最近は老後が心配になってきました。年金は払っていますが、社会保険と違い、金額は少なそうですし、これからの日本の状況を考えると、たいした期待もできません。結婚はしつつも、離婚をし、子どもも手元にはいませんが、彼らへの養育費も払っていかなければなりません。両親の介護なども考えれば、今の稼ぎでは限界が見えてきそうな気がしています。今はFXや投資にお金を回すような話も聞きます。私はそのような話に疎く、これまで何も考えずにやってきてしまいました。今から何か準備ができるものはありますでしょうか?

男性40代後半 monshiroさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

支出の削減方法と教育資金の効率的な貯め方

支出を管理するために、固定費の見直しをしました。(携帯電話を格安スマホに変える等)しかし、いっこうに支出が減りません。どの支出を見直せばよいでしょうか。また、これらの支出だけではなくその他の支出も年々かなり増えていっています。特に車関係については車検、保険代等かなりかかります。削減しにくいこれらの支出を減らすためにはどのようにしたらよいでしょうか。また月に一定の額を車関係の固定費用として貯蓄していますが、そうではなくボーナスから一括で支払ったほうがよいのでしょうか。〇生命保険〇水熱光費また、子の教育資金をもっと効率的に貯めたいと思いますが、どうすればよいでしょうか。〇子は3歳差で2人います〇二人とも私立大学で一人は薬科大への進学を想定しています。〇教育資金の貯蓄方法は次のとおりです。 ・学資保険 ・定期預金よろしくお願い致します。

女性40代前半 おたすけ110番さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答