毎月の収支状況を改善するために必要なこととは?

女性20代 kikuniさん 20代/女性 解決済み

年収380万程度の収入で、都市部でOLをしています。家賃と生活費で毎月カツカツです。彼氏とデートに行っても金額が気になって満足に食事も楽しめません。奨学金の返済もあり毎月の貯蓄はほぼない状態です。
 とはいえ、電子マネーやクレジットカードを使うとポイントが貯まるので、水道光熱費や生活費一定額はクレジットの支払いをしながら活用してます。ただ、クレジットの締め日の関係でときどきクレジットの支払いが大きく増えることがあり、支払い金額を確認する時はドキドキしてしまいます。
 月間収支が赤字になることもあり、なんとか安定した収支状況に改善したいです。収支管理に大事なことはなんでしょう?月間収支を改善して貯蓄をしたいのですが、どうやったら良いのでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

まず、現在の支出状況を把握しましょう。日々の収支を家計簿として付けるのは、大変だと思いますので、クレジットカードの引落し日か給料日などにその1か月分の支出を項目別に算出しましょう。食費、水道光熱費、通信費、交際費、日用品費、衣料費、保険料、家賃、臨時出費、その他など(ここで上げた項目はあくまで参考程度で、ご自身が考えるもので構いません)。そこから、無駄に感じるものを探してみましょう。多分、食費と水道光熱費、家賃は節約することは難しいと思います。そこに手を付ける必要があるとすると、生活改善が必要になる…例えば、外食を減らすとか、お弁当生活をするなどを行う必要があります。一般的に手を付けやすいのは、通信費、保険料でしょうか?例えばスマートフォンのプランを格安のものにする、無駄な保険を解約するなどが考えらます。次にすること(こちから先にしても構いません)は、項目別の予算組みです。これはスマホのデータ通信量のアテンションみたいな感じで、各項目の予算を超えると警告が出るようにするとか、そこまで行かなくても、どれぐらいを目標にするかを設定しておけば、管理がしやすくなると思います。余った分は次月へ繰越すとか、預金に回すとかするのも良いかと思います。参考にしてみて下さい。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

副業の始め方

私は今専業主婦です。もともと結婚前は正社員として働いていたのですが、結婚してからは引っ越しをしてパート勤務をしていました。しかし、諸事情によりそのパート先も退職せざるをえなくなり、今は仕事をせずに専業主婦として過ごしています。しかしそうしているとあれほど自由に使えていたお金も徐々に貯金も少なくなり、服や化粧品など嗜好品も購入ができなくなってきました。やっぱり私も生活していて必要なものはあるし、嗜好品だって購入したいです。そのためにはやはりお金が必要になってきます。けれど諸事情によりまた新しくパートとして勤務は難しいので在宅で何か仕事ができればとかんがえています。ただ、今は詐欺も多く折角登録や契約を結んでもそれが詐欺ではない可能性を見極めるのが難しいのでその見極め方を知りたいです。

女性30代前半 yurimilk0106さん 30代前半/女性 解決済み
小高 華子 1名が回答

コロナで収入が減っていることでの対策方法を教えてほしいです

未婚シングルマザー でパートで働いています。叔父が経営する会社で働かせていただいているのですが、零細企業というのを理由に労働基準法を無視した職場です。雇用保険、社会保険は一切なく、休業補償も勿論ありません。パートで事務の仕事をしているのですが、母もその事務で働いており固定給で働いていて、時間給の人は(わたしだけ)このご時世だから休んでもらわないといけないと社長からの指示ではないのに勝手に決められて休みを増やされています。もちろん休業補償もないので、その日の収入は0です。固定給の人は休まなくていいけど時間給の人は休んでもらうというのも納得いきませんし、子供のことで稼ぎが1ヶ月の給与でもしんどいのに、コロナだから時間給の人は減らすと言われ生活出来ません。社長に話しても零細企業だからとか、なぜ働いてないのにお金払わないといけないのかと言われます。転職も考えましたが子供の病気で休む日も多いので融通がきく職場もなく、我慢しているのですが理不尽なことも多く、生活もできないので本当に困っています。わたしはどう動くべきなのでしょうか?収入を増やし生活を安泰させたいのですが…。教えて欲しいです。

女性30代後半 こうめぽぽさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

2歳の子ども、学資保険に加入すべき?

都内で2歳の娘を育児中の専業主婦です。夫と娘との3人暮らしで賃貸物件に住んでいます。貯蓄額は夫婦合わせて3000万円ほどあります(生前贈与があったため)現在、家計の収入のほとんどは夫の収入で、私自身は在宅ワークで月3万円程度、お小遣いほどの金額の稼ぎにとどまっております。専業主婦なので娘は現在保育園等には入れていませんので、施設に通う費用は今はかかっていません。本題の学資保険について、親族から最近「加入しないの?」と頻繁に聞かれることがあります。自分でも学資保険はなんとなくしか理解しておらず、自分の家庭に本当に必要なのかいまいち分かりません。積み立てて満期にまとまったお金が受け取れるなら良いかなとは思いますが、昨今の経済の状況からして金融機関で学資保険に申し込んでも払い込んだ保険金にプラスして受け取れる部分のリターン額はあまり期待できないなと思っています。学資保険に加入するメリットと、学資保険以外で子どもの養育費関連に備えておくのに便利な金融商品があったら知りたいです。

女性30代後半 kojima1204さん 30代後半/女性 解決済み
荒井 美亜 1名が回答

老後のライフプランについて

老後のライフプラン及び資金の運用についてお教え下さい。夫婦2人世帯であり、現在民間の賃貸住宅に居住しています。「夫」52歳、自宅にてクラウドワークにて収入を得ています。「妻」病気療養中であり、自分自身の厚生年金及び企業年金を受給しています。老後のライフプランの内、特に住居についてですが、現在、年間約160万円程度の賃貸料を支払っていますが、10年経過すれば約160万円×10年=約1,600万円の支払をする事となると思いますが、このまま賃貸に居住するのが良いのか、1,600万円程度で住居を購入するのが良いのか非常に悩んでいます。老後資金の運用ですが、個人的には日本経済は人口減少や技術力の低下により、今後急速に経済力の低下が進むと思っています。急激なUSドル高円安が進むと思いますが、円での運用より外貨特にUSドルにて運用する方が良いのでしょうか。お教え下さい。

男性50代後半 628296さん 50代後半/男性 解決済み
石村 衛 1名が回答

我が家の家計について

率直にプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に我が家の家計が客観的に見て、適正、妥当なのか、住宅ローンや保険などが、適正で現在の我が家のライフスタイルに合っているのか、ベストな選択をしているか、検証していただき、改善点などがあれば指南していただければと思います。過去に実際にファイナンシャルプランナーの方の家計見直しサービスなどをお願いした経験があります。あれから時間も経ちましたし、子供も成長しました。マイホームもこうにしました。住宅ローンを組んでいます。いまのライフスタイル、これからの将来的な資金、特に教育資金などを含めて、我が家の家計全般につきまして、あらためてプロフェッショナルのファイナンシャルプランナーの方に現在の我が家の家計の見直しをご協力いただきたいと考えております。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答