収入が少なく不安です。改善方法を教えてください。

女性30代 ともたろさん 30代/女性 解決済み

収入が少なく、どう動けばより良いかわかりません。

20代後半の派遣社員です。
現在、コロナの影響で休業中です。
お給料は助成金をいただいていますが、先行きが不安です。

貯金ができるような額はなく、毎月2000円の投資信託のみ活用しています。
しかし、今後結婚等を控えており、地味婚の予定ではありますが、漠然とした不安が拭えません。

別の仕事を探すにも、職歴の都合上今は中々動き辛い状況です。
また、お仕事の案件が入った際にすぐ動けるように控えているため、他のバイトもしにくくなっています。

固定費をなるべく安いものに変えるなどしていますが、他に改善できる点はないでしょうか?

1 名の専門家が回答しています

舘野 光広 タテノ ミツヒロ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代後半    男性

全国

2021/06/01

ご質問ありがとうございます。
FP事務所ブレイン・トータル・プランナーの舘野です。

確かに、コロン禍で業務に影響が出ている企業も多々あります。就業体制において、非正規の派遣社員さんの仕事を停止する企業も多く、いつ改善されるか解らない状態が続いていますから、不安の解消を見つけることも出来ないと思われます。給与に変わる助成金は、期間対応ですから不安があると思われますが、5月6月に続き7月も特例措置が維持されますで、ひとまず安心されて下さい。

さて、生活費に関する件ですが、実際に家計簿を見ていませんから、詳細な判断は出来ませんが、そもそも固定費を抑制しているのであれば、あまり支出を抑えることは難しと思われます。但し、民間の保険などの支出は高額となりますので、休止が可能であれば雇用情勢が改善するまでの対応は必要かも知れません。

また、副業としてインターネットを使用したホームワークであれば、今後のことも想定して活動することも良いかも知れません。但し、人より高いスキルを有していれば、単価も高く仕事量も多くなりますが、一般的に月額の収入は1万円~2万円程度ですから、お小遣い程度にしかなりません。

現在、ワクチン接種も進んでいますが、コロナの蔓延が防止される接種率は40%と言われていますから、それまでは出来うる限りの対応で切り抜けて下さい。

一日でも早く改善されることを願っています。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

節約について

新型コロナの影響で収入が減っているので生活において節約を考えています。スマホやネット関係も比較的にお金がかかっています。現在はメールサービスの利用料でいくらから毎月、支払っています。ほかのサービスを使えば、無料で、実は使っています。だから二重になっています。重複してしかもあまり使わないのでその有料のメールサービスを辞めたいと思っています。でも、いろいろと今までの重要なメール(通販の会員登録をしたときに自動で送られてくるパスワード情報など)も消えてしまうので悩んでいます。たかが毎月200~300円ですが、1年、数年単位で考えると額も大きくなります。細かいところから不要な出費を抑えたいです。有料のメールサービスはやめた方がいいのでしょうか?

女性40代後半 suiapkjcさん 40代後半/女性 解決済み
小松 康之 1名が回答

家計について

現在、在宅ワークをやっていまして、月の収入は数千円~1万円強くらいです。2年程前に、病気のために前の仕事を辞めて、今のところ外に働きに出れる状態ではありません。配偶者はパート勤務ですが、月収は10万円弱くらいです。病気になる前に、貯金がない状態で、身内に借金して中古マンションを買いました。生活費で足りない分は両方の親に出してもらっている状況です。生活が苦しくて維持費も掛かるので1年程前に車を手放しました。何とか収入を増やそうとするのですがなかなか上手くいきません。子供が来年から大学院に進学します。最低でも2年、長ければ5年以上通うことになります。借金も返済中です。綱渡りのような状態で、何かあった時にどうしようもありません。どうしたらいいかと考えています。

男性60代前半 am381013さん 60代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

何人かの知り合いから借金をしているが生活を立て直すには?

私は秋田県で機械部品などを作る工場で働く30代の男なのですが知り合いに借金をしており返済に困っています。結婚をしており3歳の子供が一人いるのですが生活費が足りなくなり友達や、会社の同僚にお金を借りています。若いころに結婚をしてマイホームや車を買ってしまいローンの返済が滞るようになりしかたなく借りようになりました。毎月だいたい5万ほどの返済額になるのですが少し返済が遅れる月もあります。住宅ローンの返済額を少し減らしたいと考えているのですが銀行などに相談したほうがいいでしょうか?毎月生命保険などに6万円ほど払っているので少し減額して返済にあてたいと思っているのですが万が一があるので怖くてなかなか踏み切れないのですがどうしたらいいでしょうか。

男性30代後半 koiorzさん 30代後半/男性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

定年退職後の生活はどうすればよいか?

私は、40年余り公務員として勤務し、65歳で定年退職しました。今は、塾講師のアルバイトをしながら、年金生活をしています。現役の頃は将来のことなど一切考えることもなく、贅沢三昧の生活をしてきました。旅行、外食、車などは2年ごとに買い替えて来ました。将来のために貯金などすることなど考えたこともありませんでした。子供は二人とも大学まで行かせ、授業料などに何百万と掛かりました。更に、家を新築し、住宅ローンに追われる毎日でした。そして、現役だけでは住宅ローンを完済できず、退職金でやっと完済することができました。ということで、手持ちのお金は年金と塾講師の収入しかありません。今後、どのように生活したらよいでしょうか?少し、余裕の生活を送るためにはどんなものを節約したら良いでしょうか?教えていただきたいと思います。

男性70代前半 kinopeeさん 70代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

パートを辞め、今後ライフプランはどうするべきか?

コロナ禍で、持病をもつ私は不安からパートを辞めてしまいました。主人にある程度の収入はある為、日々の生活には問題ないのですが、子供も二人いて、今後の生活費以上に貯蓄が続けていけるか不安です。落ち着いたら仕事も復帰したいのですが、食べ盛りの子がいて食費を削ってまで貯蓄をすべきか、働かない分パート代からだしていた自分の必要なものや、子供の必要なものなどが買いづらく、改めて請求するのも私は家計を管理していないので、食費や習い事代以外はもらっていなかったう私からすると、言いづらいところがあります。自分の医療保険なども自分でだしていた為、出費を補う為貯金を崩していく結果になりそうです。我が家の家計はざっくりで、アウトドアなども好きでく出かけていましたが、今は全く外食、外出もしなくなり、その出費はなくなりました。他欲しい物は主人はわりとネットで自分で買ってしまいます。私は内容を把握しきれていません。毎月財形貯蓄は5万円ずつしてくれており、生活費として私は7万円もらい、そこから食費や保険、必要経費はやりくりしなければいけなくなりました。ただ、住宅ローン、光熱費、財形貯蓄、学資保険も払ってくれているので、個人的には貯蓄はできなくても良いかとも考えています。主人(42歳) 年収 480万円(財形貯蓄は別、児童手当込み)私(39歳)、子供 12歳、10歳※貯金 財形5万円、学資保険2万円ずつ/毎月 貯蓄額 600万円生活費7万円からの支出(パートをしていた時はパート代8万、それがう0の状態です)食費  50,000円保険代 8,000円日用品 4,000円衣料品 2,000円子供費 4,000円その他 2,000円※医療費は毎月1万円かかりますがそれは出してもらっています。この状況で食費は減らせうですが、主人のお弁当も含めており、子供たちもよく食べるので、なかなか減らせません。あくまで私がやりくりする面で、食費の面と今後の生活のためやるべき事を教えていただきたいです。よろしくお願いします。

女性40代前半 uyauya67さん 40代前半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答