節約するにはどうしたらいい

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

生活のお金に関わる節約には限界があります。濡れた雑巾は絞るのが容易ですが、乾いた雑巾を絞るのは相当厄介です。
ご質問者様は月額10万円の障害年金を受給されているとのこと。家計調査(2020年※)によると年収158万円以下の単身世帯における消費支出は、102,185円/月のようです。その内訳は
l 食料 29,379円
l 住居 10,646円
l 光熱・水道 11,143円
l 家具・家事用品 4,138円
l 被覆・履物 2,430円
l 保健・医療 5,574円
l 交通・通信 11,506円
l 教養娯楽 9,611円
l その他(美理容・交際費・使途不明等) 17,758円
この調査結果は、あくまで調査平均です。したがってこの金額がすべての方にとっての正解のはずもなく、単なる比較対象としての物差しとして参考にしましょう。
上記の支出内訳に対してご質問者様の支出が「どの項目が多くて」、「少ないのか」を知ると手掛かりが得られるかもしれません。
節約をしようとする場合、思い浮かぶのは「ケチケチ生活」のようですが、ご質問の中にもあるように「節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法」を検討したいと思います。
節約のコツは、「必要な支出」と「欲しい・便利・快適なモノの費用」に分けて考えることから始めます。勝手な推測ですが、既に欲しいモノに対する支出は「最小限度に止めている」と思います。
ここから乾いた雑巾を絞るためには、必要な支出の中にも便利・快適等の要素が潜んでいますのでそれを探してみましょう。
例えば、世界で一番高価な車の価格が1億円と仮定します。その一方で、中古車センターで販売している安価な車を50万円とした場合、1億円対50万円、この価格差について考えてみるとわかりやすいと思います。
車の必要性は、A地点からB地点への移動するためです。1億円の車の50万円の中古車も、走りさえすれば車の必要性は満たせます。
価格の違いは、移動目的以外の乗り心地やスピード性能、格好良さ、その他様々な要素が価格の違いとなっています。
優先順位をつけて必要性を優先させると節約に結びつきます。目を凝らして、自分の財布の中身にあった価格の買い物が「買い物上手への道」だと思います。
注意したいのが、「安物買いの銭失い」では、かえって節約どころかいらぬ出費を被り兼ねません。単に価格の安さのみに着目せずに買い物をしましょう。
また、なんでもかんでも節約!節約!と我慢を重ねると、当然のごとく「不満」が募りますので反動が出やすくなります。
時には「ささやかな楽しみ」のためにもお金を使いましょう

※ 総務省:家計調査2020年「年間収入五分位階級別 単身世帯」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330001&tclass2=000000330022&tclass3=000000330023&result_back=1&tclass4val=0

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

今後の生活について

新型コロナウイルスが蔓延して、会社の業績も落ち込んでいます。そのため、日々の生活を送るための給与も残業代の削減やボーナスカットの影響を受けて減少しています。新型コロナが流行する前の生活水準で生活をすると毎月赤字で生活することになり、非常に苦しいです。先の見えないこの状況において、どのように生活することが正解なのか自分自身で見つけ出すことが出来ずにいます。ファイナンシャルプランナーさんに減少した給与でのベストな生活を教えていただきたいのと新型コロナ流行以前の生活水準における自分自身の削減できるであろう節約するべきシーンなどについて教えて頂きたいです。将来の不安もあるので、今実施しておくべき貯蓄方法や資産運用も教えて欲しいです。

男性30代前半 oedoblacksheepさん 30代前半/男性 解決済み
中村 真里子 1名が回答

結婚するとき、今後のお金の使い方についてどの事前に話し合っておくべきなのか

結婚するとなるといろんなことが自分1人だけのことではありません。生活していく上でのお金の事や、それ以降の貯金等のお金についてもどの程度事前に話し合っておくべきなのでしょうか。金銭感覚というのは人それぞれ違うと思いますが、どういった部分があっているかどうか確かめておいたほうがいいことなど、気になります。また、持ち家にするか賃貸にするかなど、大きなことに関するお金の話も気になります。

女性20代後半 konさん 20代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

家計全般の見直し

以前、結婚してしばらくしてからプロフェッショナルなファイナンシャルの方に一日かけて家計全般の見直しをしていただいたことがあります。その際、さまざまな見直しを行いました。一番の改善点は生命保険関係の見直しが大きかったと記憶しています。無駄に必要以上の保障額になっていたことに驚きました。そめそもの保険の目的や必要性を再認識しました。当時は、その時の家庭環境、生活に最適な家計になったと思いました。時はたち、子供が誕生するなど我が家の家庭環境も大きく変化しましたので、子供がまだ幼児の頃に、再度保険の見直しを行いました。そしてそれから10年以上の時間が経ちました。家内も仕事に復帰しております。子供も来年中学生となります。大きく生活が変化しておりますので、保険だけではなく、家計そのものを全て見直したいとおもいます。

男性50代後半 shige808265さん 50代後半/男性 解決済み
植田 英三郎 1名が回答

毎月赤字でこの先の生活が不安です

精神的な疾患があり、働くことが今はできません。元夫からの養育費はもらっていません。両親とは絶縁しており、頼れる身内はなく、それ上に全て一人でやっています。毎月の生活費は貯金と手当てで補っています。もう生活がカツカツで、貯金が持つのも半年位だと思います。生活保護へはできるだけ頼りたくないと踏ん張っています。こんな生活でも削れるところはあるのか、相談したいです。

女性30代後半 koppeさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して

4人家族で子どもが独立するまでにかかる費用と自身の老後費用に関して保険や貯蓄、資産運用、学資、住宅ローン返済と様々な出費があるが現状の収入を維持したと仮定して、一番バランスが良く、効率的なお金の運用を教えて欲しいです。優先順位として何をメインに考えるべきかが難しく住宅ローンの返済は固定費として絶対にかかる費用であるがどこかのタイミングで借り換えをすべきなのか保険は見直すとしたら年齢で検討したら良いのか、不要な保険の見極めはどうしたら良いのか、老後の貯蓄はい資産運用型のもので、残り数十年あるので一円でも多くなるようにしていきたいがベストプランはなんなのかコロナ禍で見直すべき項目はあるのか、など総合的にキャッシュフローを明確にしていくにはどのようにすればよいでしょうか?

男性40代後半 ぽりっくすさん 40代後半/男性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答