節約するにはどうしたらいい

女性60代 jonnさん 60代/女性 解決済み

障碍者年金で暮らしています。毎月10万円が入りますが、家の維持費や毎日の生活でお金が全部出ていってしまいます。なんとかして少しでも貯金に回したいと思っているのですが、なかなかそこまでお金が残らず、どうしたら節約できて、お金が手元に残るのかが知りたいです。節約の方法がわからず、自分でもいろいろと本を読んだり、自分なりに工夫しているのですが、どうしてもお金が残りません。節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法があれば教えてほしいです。節約しなければという気持ちばかりが先行してしまい、いつも空回りで終わってしまっています。節約の知恵をいろいろとおしえていただき、少しでも手元にお金が残るようにしたいです

1 名の専門家が回答しています

石村 衛 イシムラ マモル
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

全国

2021/03/09

生活のお金に関わる節約には限界があります。濡れた雑巾は絞るのが容易ですが、乾いた雑巾を絞るのは相当厄介です。
ご質問者様は月額10万円の障害年金を受給されているとのこと。家計調査(2020年※)によると年収158万円以下の単身世帯における消費支出は、102,185円/月のようです。その内訳は
l 食料 29,379円
l 住居 10,646円
l 光熱・水道 11,143円
l 家具・家事用品 4,138円
l 被覆・履物 2,430円
l 保健・医療 5,574円
l 交通・通信 11,506円
l 教養娯楽 9,611円
l その他(美理容・交際費・使途不明等) 17,758円
この調査結果は、あくまで調査平均です。したがってこの金額がすべての方にとっての正解のはずもなく、単なる比較対象としての物差しとして参考にしましょう。
上記の支出内訳に対してご質問者様の支出が「どの項目が多くて」、「少ないのか」を知ると手掛かりが得られるかもしれません。
節約をしようとする場合、思い浮かぶのは「ケチケチ生活」のようですが、ご質問の中にもあるように「節約でも生活に支障が出ず、楽しく節約ができる方法」を検討したいと思います。
節約のコツは、「必要な支出」と「欲しい・便利・快適なモノの費用」に分けて考えることから始めます。勝手な推測ですが、既に欲しいモノに対する支出は「最小限度に止めている」と思います。
ここから乾いた雑巾を絞るためには、必要な支出の中にも便利・快適等の要素が潜んでいますのでそれを探してみましょう。
例えば、世界で一番高価な車の価格が1億円と仮定します。その一方で、中古車センターで販売している安価な車を50万円とした場合、1億円対50万円、この価格差について考えてみるとわかりやすいと思います。
車の必要性は、A地点からB地点への移動するためです。1億円の車の50万円の中古車も、走りさえすれば車の必要性は満たせます。
価格の違いは、移動目的以外の乗り心地やスピード性能、格好良さ、その他様々な要素が価格の違いとなっています。
優先順位をつけて必要性を優先させると節約に結びつきます。目を凝らして、自分の財布の中身にあった価格の買い物が「買い物上手への道」だと思います。
注意したいのが、「安物買いの銭失い」では、かえって節約どころかいらぬ出費を被り兼ねません。単に価格の安さのみに着目せずに買い物をしましょう。
また、なんでもかんでも節約!節約!と我慢を重ねると、当然のごとく「不満」が募りますので反動が出やすくなります。
時には「ささやかな楽しみ」のためにもお金を使いましょう

※ 総務省:家計調査2020年「年間収入五分位階級別 単身世帯」
https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?page=1&layout=datalist&toukei=00200561&tstat=000000330001&cycle=7&year=20200&month=0&tclass1=000000330001&tclass2=000000330022&tclass3=000000330023&result_back=1&tclass4val=0

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

老後資金と教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。夫婦共働きで、(夫は市役所勤務)私が2年前に現職場へ転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。第一子が次年度、小学生となるのだが、現在の世帯年収で、子ども3人の大学費用まで考えたとき、今、子どものお稽古事等に、どの程度まで捻出していっていいものなのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

12年間子育てして離婚、再就職して子供を育てるには

離婚後、2人の子供を育て上げていく為のライフプランが知りたいです。現在、離婚調停、別居中です。夫、40代前半、自営業、年収約250~300万円いつまで養育費を振り込んでもらえるのか不安私、40代前半、工場アルバイト、年収約100万円養育費は、月8万円実家に居候中、生活費約5万円6年生サッカーをやっているので中学からジュニアユースに所属希望。年間40万円3年生水泳を習い中年間約6万円私が、今後どう収入を上げていけば子供のライフプランを実現させてあげられるかアドバイスをお願いします。現在月の出勤日数が10日と限られた仕事をしています。今の職場ではこれ以上の出勤、収入は見込めないので、スーパーなどでWワークをするか、ブランクがありこの時世厳しいとは思いますが、それでも頑張って正社員の職を探して一所に就職をした方が良いのか、年齢的なものもあるのでお試しの猶予もほぼなく悩んでおります。よろしくお願い致します。

女性40代後半 kapibra6さん 40代後半/女性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

年収200万以下の自分でもお金が貯められますか?

パート勤務で週5日5時間程度働いています。年金も少し貰っています。しかし、月収入が併せて10万弱なので、生活がかなり苦しいです。勤務時間を増やす以外に、何か節約できることはないでしょうか?食費は平日の昼以外ほぼ自炊です。通信費も格安スマホに変えました。でもまだ心もとないです。あとどの部分を節約すればいいでしょうか?実践できる範囲でいいので、何かアドバイスをいただけたら有難いです。

女性30代後半 REIさん 30代後半/女性 解決済み
佐藤 元宣 1名が回答

子どもができた後の養育費などが足りるか心配

妻がまだ子供はいらない。仕事してお金をためたいという希望が強くまだ子供がいません。将来子供ができたときに養育費などを払っているか、もしできない場合に老後を二人でどうやって生活していくかに不安があります。持ち家ですが、住宅ローンがあり、他にも多額の不動産投資のローンもあります。今のところ支払いには困っていませんが、将来的なリスクをもっと下げる方法がないかで悩んでいます。投資ローンについては繰り上げ返済は少しずつですが毎月するようにしています。他にももとでのかからない副業や節約、節税なども色々検討しています。勤務先は一部上場企業で収入は安定しています。しかしコロナの影響でボーナスが激減したりしており、軽度ですが持病もありお金の心配はつきません。かんたんにできる節約、節税がもしあれば教えていただきたいです。

男性40代後半 yamaimoさん 40代後半/男性 解決済み
舘野 光広 1名が回答

老後資金と子供の教育費の貯蓄方法

現在、夫名義で住宅ローンを抱えている。住宅減税が受けられる間は繰り上げ返済を考えていないのだが、はたしてそれで良いのか相談したい。転職したのだが、入職時に提示された賞与よりも大幅に低く、次年度の昇給も見合わせられた。(全職員)今後の昇給が見込めるのかも不明瞭だし、賞与がどの程度支給されるのかも未定。世帯所得の見込みが立てづらい中で、今現在の保険内容や、資産運用を続けてもよいものなのか、相談したい。夫婦共働きで(夫は市役所勤務)、わたしが2年前に転職したのだが、当初に言われていた賞与より大幅に低く、次年度の昇給も、全職員なしとなってしまった。今後、どの程度賞与が支給されるのか、昇給があるのかは不明。今の保険内容や資産運用で、子どもの教育費や夫婦の老後資金の貯蓄が行えるのか、相談したい。

女性40代前半 lisanoadoresuさん 40代前半/女性 解決済み
松村 勝宜 1名が回答