自転車保険

男性50代 888(888_Images_Limited)さん 50代/男性 解決済み

 そこそこ前に渋谷の混雑する交差点で、老婆が若者の乗る自転車にぶつかり、老婆が大変重篤な状態になり、裁判で2億円の賠償責任が言い渡されました。
 今まで自転車保険は任意だったみたいですが、住んでいる神奈川件では最近義務化されました。
 そこで自転車事故加害者になるのを防ぐために色々調べましたが、損保ジャパン系・楽天系・ヤフー系の自転車保険に絞りました。
 賠償責任は1億円までで、渋谷の事件の2億円が払えないですが、最近の事故の判決が1億円未満になっているみたいなんですが、それで大丈夫なのでしょうか?
 保険料は年間2,000円〜3,000円程と安いですが、40年間自転車に乗っていて、ぶつけられた事はありますが、他人に傷をつけた事は一度もありません。
 最低金額の月額123円で相手への賠償のみがいいのか、300円の自分のケガの保険にしたら良いのか迷います。
 他に横浜銀行から勧誘のDMが着て、1,000円で損害賠償と自分への補償付きの総合保険があるようで、総合保険に入っておいたほうが、値段は倍ですが自転者保険には入らなくても良いのか迷っています。
 是非アドバイスをお願いいたします。

1 名の専門家が回答しています

松山 智彦 マツヤマ トモヒコ
分野 家計全般・ライフプラン・家計簿・節約
60代前半    男性

茨城県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 静岡県

2021/03/09

神奈川県など、自転車保険が義務化されている自治体の殆どが、居住地に関わらずその自治体内で自転車を利用する者に自転車保険の加入を義務としています。自転車保険は、自転車などで他人や他人の所有物に損害を与えた場合の賠償責任をカバーするとともに、自転車事故によるご自身の傷病をカバーする保険です(それぞれ単独で加入できる自転車保険もあります)。ただし、これらは、他の保険でもカバーすることができます。例えば、個人賠償責任保険。火災保険や自動車保険の特約で付加している場合、自転車保険の賠償保険に加入する必要はありません。またご自身が被保険者になっている傷害保険に加入している場合も同様に加入する必要はありません。損害保険は、同じ保険に重複して加入していても、損害額分しか保険金が支払われません。なので、個人賠償責任保険や傷害保険に加入している場合は、補償上限額を確認して、足りないようであれば、自転車保険で上乗せするなどの対応をし、もし充分であれば、あえて加入する必要はありません。もし、いずれも加入していないのであれば、自転車保険の賠償保障を軸に考えましょう。ご自身のケガの補償については、医療保険等の加入有無で判断するのが良いかと思います。これまで事故がなかったからといって、この先事故が起きないとは限りませんから。

専門家にお金の悩みを相談できます

・ 月300円(税別)

・ 毎月3回まで質問が可能

・ 最短5分で回答可能

・ 100名超の認定専門家が回答

・ 回答率99%

関連する質問

一馬力でも家族養えるのか

現在8年目になる公務員です。結婚5年目になり3歳と0歳の子どもがいます。そして、現在3人目が妻のお腹の中にいます。妻は、結婚を機にパートとなり現在は育休中で収入は、自分しかない状態です。手取りは月25万~30万程度で固定費、食費、娯楽費等を引けば月3万円程度しか残りません。現在の貯蓄(資産運用)としては、自分と妻の積み立てNISAを2口満額(6万6666円)しています。上記で述べた貯金+子供たちの児童手当を積み立てNISAに回しております。3人目が無事生まれ、半年から1年以内に妻もパート復帰を考えておりまして、そうなると貯蓄にませる額が+4万程度増える予定です。ざっくりではございますが、このような資産形成で子どもたちの教育資金および老後資金を止めることは可能でしょうか?ちなみに子どもたちが小学生くらいになりますと、年に1回は家族旅行に行きたいです。

男性30代前半 くろすけさん 30代前半/男性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

老後の社会的な生活保証の中身は、

よく日本は少子高齢化の社会とも言われる時代ですが、確か、日本人の平均寿命は世界一で男性にしても80歳を変えていると承知しています。 そんなことで、所謂、よく言われる実際に高齢者にとっては有り難いような、そうでもないような複雑な気持ちになります。 特に男性の場合は定年退職後も20年近い永い年月を生活しなければなりませんし、そのための生活のあり方というのは、できれば余裕のある生活をしたいものです。 そのためにはまずは健康で、ある程度の資金に恵まれているとこが大切になるでしょう。ところで、国の厚労省の公表されたものに老後の生活は2000万円ほど必要だとされているようです。 筆者などは何故そんなに多額の金銭が必要なのか疑問のあるところですが、其の2000万円の根拠となるのはどのような理由からなんでしょうか・・。 又、生活資金が不足している場合は社会的な生活保証の体制はどのような方法や手段になっているのかお聞きしたいところです。

男性30代前半 orimasaさん 30代前半/男性 解決済み
山本 昌義 1名が回答

貯金の仕方

貯金の仕方について教えて下さい。我が家は、会社員の夫、専業主婦の私、6歳、5歳、0歳の子どもの5人家族です。節約しているつもりなのですが、家賃、光熱費、教育費、食費などの必要経費だけで、毎月マイナスになってしまいます。ボーナスをもらっても、そこから切り崩していくので、全然貯金に回せません。車が無いと生活できないところなので、車は2台所有しています。私も子どもが産まれたばかりなのでまだがっつりと働くことができません。来月から、以前働いていたパート先へ戻るつもりですが、そんなに稼ぎはありません。私が働ける様になるまでは、この生活スタイルで行くしかないのでしょうか。それともまだまだ節約の仕方が足りないのでしょうか。

女性40代前半 mari0328さん 40代前半/女性 解決済み
吉野 裕一 1名が回答

生活での悩みについて

私が生活での悩みについて悩んでいる内容としましては、将来の貯蓄について家族で検討したのですが、今の現状の格安の市営住宅で家族で我慢して、今の住宅に住み続けた方で良いのか、我慢を手放して、今現在住んでいる所はあまりにも不便でありますので、そのような不便な地域でしがみついて、お金を貯めてそして、定年後に、家族で、都会に住む方が良いのか?と言う点で非常に悩んでおります。若い時の時間は買えませんが、しかし、老後にお金がない生活、今無理をして、都会に戻りお金がない生活で戻って生活するのが良いのか?と言う点で非常に悩んでおります。一般的な方では、都会での生活を優先されると思うのですが、そのような状況につきましてお伺いさせて頂きたいと思います。

女性30代前半 sumireiさん 30代前半/女性 解決済み
松山 智彦 1名が回答

夫が転職し収入が激減。妻としてできることは?

家族構成 夫婦2人と子供二人(1歳と4歳)昨年春に主人が、転職し収入が激減しました。前職では、年収500万程度だったのですが、昨年は入社したてということでボーナスがなかったので370万程でした。本来私のハンドメイドの収入が、20万ほどあるのですが、コロナの影響でこちらも収入激減で年6万円程度でした。住宅ローンや自動車ローン、奨学金などの支払いもあり、足りない分は貯金を取り崩しながら生活していました。車は、主人の通勤に必要で手放すことはできません。転職が、妊娠中だったこともあり、現在も子供が小さいので働くことは難しいかと思います。隙間時間で、クラウドワークスなどで収入を得ていますが、何れにしても少額なので足しにしかなりません。子供の、貯金には手を付けずにおいておきたいと思うのですが、収入を増やす方法や節約の方法など教えていただきたいです。

女性30代後半 kiyo.kさん 30代後半/女性 解決済み
舘野 光広 1名が回答